ラベル タッチペン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タッチペン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月16日月曜日

これは古のペン

古い物が出てきたのでネタで書いておきます。


コダック製 ネガティブペンシル


写真は文字の部分だけを撮影しています。

全体を見ると鉛筆と同じようなもので、黒くて太い芯が入っています。

ボディは紙巻。手で剥いて芯を出す感じになっています。鉛筆削りは要りません。

 

今は亡きコダック。厳密にはブランドはありますが、、、。

昔はフィルムや印画紙などの大手でした。それが、デジタルの波に飲まれて消滅したんですね。写真屋としては、大きな驚きでした。

このペンは、ダーマトペンと呼ばれています。

もっぱら、ネガを入れていたポリエチレン製のフォルダーに文字を書くのに使っていましたが、印画紙の裏などでも普通に書けますね。同じような素材だし。



話ついでに、デジタルのペンも1つ。


ステッドラー製 タッチペン

同上(ノリスデジタル)

このペンは一番最初の写真とは何も関係ありません。

タブレットなどで使うタッチペンです。

ちなみに、ギャラクシータブや手元のクロームブックタブで使えます。

ややこしいワコムのペンと互換性を持つペンです。


前にも書いたと思うけど、ワコムには3つ?の方式のペンがあります。

そして、emr 方式と呼ばれているペンも、3つ?位のバリエーションがあって互換ではない。

そのため、このペンは手元にあるノートPCや、ワコムのペンタブでは使えません。


ペン先はゴムっぽい弾力があって、交換可能です。

写真のものは、長く使っていてペン先がかなり摩耗してます。

ボディの文字もかなり見えなくなってしまった。





2022年9月2日金曜日

ペンタブレットとペン

PCネタですが、タブレット(端末)とも被る話。

 

最近、ペンタブレットを入手しました。

モノはワコムのBT 接続タイプ。ペンの駆動はEMR 方式です。

少し混乱する部分もあるので説明しますと、ペンタブレットはPCに繋いで使うペンデバイスです。液晶などは付いていません。

あくまでも、モニターを見ながら手元のペンで操作する流れのデバイスです。


ワコムには、AES 方式とEMR 方式の2種がある。

それは分かっていたので、手元のギャラクシータブ(アンドロイド端末)等と共通するであろう後者の方式を選択しました。

しかし、試してみると動きませんでした。

 

何が原因だろうと調べると、実はEMR 方式には複数の種類がありました。どうやら4つに分類されているようです。

要するに、今回入手したものと、手元のandroid デバイスのペンは方式が合わないという事。実に紛らわしいですね。

 

共用出来ないのは残念ですが、まあ、それはそれ。致命的でもありません。

気を取り直して、セットアップを進めました。

これ、例によって不親切で、面倒です。さすがワコムということかな。

 

昔を振り返ると、ワコムを含めてペンタブレットを何度か買いました。が、しかし、いずれも使い切れずに放棄。

何かしっくりこないのですよね。もちろん、当方絵描きではないから、尚更でしょうか。

 

その割に、最近タブレットで多用しているペンは実に良い感じです。

android とchromebook 共にペンが共用出来ましたし、使い勝手も良いです。

画面に直接タッチするから、違和感が少ないのが決め手なのかも知れません。

 

少し使っていて思うのは、やっぱり画面と手元の位置の違和感でした。

画面に直接触れる訳でなく、手元を手探りでポインタを追います。ペンを浮かすと動かないし、変に寄せると線が引かれてしまう。うーむ。