ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月6日金曜日

PC 入れ替えの話 10年前のVAIO からHP製ENVY へ

今年は何かとお金が動きます。

そんな折ですが、ノートPCも入れ替えを決意しました。


従来使っていたのは、タイトルの通りソニー製のVAIO です。

不思議とタイマーは発動せず、10年も頑張って動いています。

流石に昨今は、液晶のチラつきが出ていますし、なんせスペック的にも辛い。

メモリーは4G とカツカツ。CPU も当時のcore i5 です。


入れ替え必須となり、落としどころを探りました。

使用頻度は低目で持ち歩くことも無いでしょう。そして、コストを抑えたい気持ちもあったので、中古も検討しました。

しかし、手ごろなのは6年前のクラス。新しいのは当然高いので、買う意味は無さそうです。

 

次に新品で10万程度の物を物色。VAIO も10万でしたから、妥当?

昨今の物価から考えると15万位かも知れませんね。

フットワーク良く13インチで軽いものもあります。そっちが有力かと思いつつ、欲が出てきて14インチも見ていました。

画面の解像度を追えば、おのずとそうなるもの。

先を見てメモリーは32G かなと思い始めたら、ハイスペックにするしかありません。

 

そんな流れで、最終的にHP ENVY x360 という2in1 モデルを入手しました。

スペック RAM 32G / SSD 1T / APU Rayzen7

画面   OLED 2880 x 1600

ちょっと盛り過ぎかも知れませんが、ブラックフライデーのためか思ったより安価でした。

と言っても、17万位にはなりますけども。


手で持つと、少し大きく重い感じです。

やっぱり13インチ級のフットワークには敵いません。

今更考えても仕方ないから、活用するようにいたしましょう。


ENVY の天板


取り合えずのインプレッション

サイズは手持ちの14インチと同じ印象、重量は思ったより軽く感じた。(開梱時)

1.4kg あるため、差異は無さそうなものだけど。

全体がメタリックグレーで渋い系。アルミニウム外装らしい。プラではない

底面と背面(ヒンジ側)に開口部がある。冷却用の空気が流れるのだろう。

動作は快適と言えるのだろうが、時折初動で待ちが入る。パワーマネジメントの絡みかも知れない。

キーボードは今一つ。見た目は普通だが、叩くとちょっと不慣れで辛い。

日本語キーボードだから、その点も個人的には違和感があるのも一因。

画面は高解像度で広い。輝度を落とすと液晶ではないと分かる。

キーボードのバックライトは3段階調整。案外バッテリーに優しくない?

ファンクションキーは、ファンクションボタンと併用が必要。標準では、機能キーに割当てられている。

タッチパネルの仕様は良く分からない。ギャラタブのペンは使えない。

n-trig ? とか?




2024年4月22日月曜日

PC モニターを入れ替える 14年もの

永く使っている液晶モニターを入れ替えました。

物はギガクリスタの27インチです。メーカーはIOデータ。

 

従来使っていたモニターは、NEC製でした。(正確にはNECディスプレー)

古いモデルとは言え、当時の購入価格は10万円。

時代的に、ナナオ(eizo)が頂点だったような気がします。でも、手は出せなかった。




NEC製なので、国産と思われがちですが微妙な齟齬があります。

心臓部の液晶パネルはLG製なのです。当時すでに、負けていたということでしょう。

今はコストも下がり、生産技術も向上していますから、国産では太刀打ちできない。


しかし、そんな機種でも良いことが少しありました。

運もあるでしょうが、14年間稼働しています。

また、途中でファームアップが入って、まぶしいインディケーターの輝度が落とされました。地味だけど、ありがたいことです。


さて、今度のモニターはIOデータ製です。

率直に言って当初は検討の中に入っていませんでした。値段は安いけど品質が悪いだろうという先入観です。昔の感覚で判断してはダメですね。時代は変わるのです。

モニターはコストダウンが続き、かなり安くなりました。

利幅が無いとメーカーは美味しくないですから、高解像度やゲーミングなど機種を出して展開しています。入れ替えに当たり、静止画優先とするのが本来なのでしょうが、時代的にゲーミングに狙いを定めました。

態々ゲーミング向けを買うのはコスパが悪いでしょう。いいんです、あぶく銭で買いますから。


ゲーミングモニターと言えば、BenQ がメジャーなそうです。

このメーカーは古い人からすると、中華の安物です。もちろん昔の話ですから、今は全然違いますね。

当初はBenQ製を買おうかと思っていました。しかし、設置面積が大きい。視野を広げて考えようと調査し選択肢からは外れました。

私の場合、4Kは不要です。設置場所の問題で27インチが限界。一応ゲーミング機にはしますが、そこそこで十分。画面の回転等の自由度は欲しい。

そんな感じで検討しつつ、ギガクリスタになったということです。

 

コストは10万から5万と半分になりました。

画面サイズは24から27と広大に。

リフレッシュレートは爆上げ、HDR も対応と時代は変わりました。

昔のように写真主体で考えるなら、ゲーミングではなく高画質系のもっと高いモニターになったかも知れません。カメラ全般から遠ざかっているから、方向性も変わったということです。

でも、ゲームを沢山やるかと言われたら、、、。今はないですね。



古いモニターを撤去して、物を入れ替えました。

外観等はすっきり、ボリューム感はありません。

もっと邪魔な空間占有を想定していましたが、寧ろすっきりしたような。

重量的にも軽くなっていますから、机へのインパクトも小さいです。


画面の見た目は、少々薄っぺらい感じがあります。

バックライトが冷陰極管からLEDに変わったためもあるかな。

単純な明るさ調整や、コントラスト、色温度だけではどうにもならないポイントです。

恐らく、これを解決しようとしたら、それなりのお値段出さないと駄目でしょう。


リモコンも付属しています。

要らない気もしますが、便利に使う人もあるのでしょう。

本体のスイッチが壊れた場合も想定して、両方使えるのは良いことです。



2024年4月13日土曜日

古いシール スーパーアスキー付属物

古いファイルに長らく入っていたシールです。

使いそうで使わない物ですね。そろそろ捨てます。



PCのポート表示用


昔のPC用なので、SCSI (スカジー)やCOM (コム)が並んでいます。

今時、こんなデバイスは無いでしょう。



メインメモリーの表示用

同じくメインメモリーのシールですが、、、。

8M~64Mでした。うーん、大容量。G(ギガ)ではありませんよ。



CPUクロック用


CPU も遅いですから、クロックは普通66Mhz でした。(ベースは33Mhz)

486DX4 は100Mhz と超高速だった。

その後、ペンティアムが出ましたが、486 系の方が速くて叩かれていました。



OS表示用


OS は当然Windows ?

いや、OS/2 も使ってました。趣味で。

仕事だとNT は普通でしたが、ネットウエアは触っていません。



1996年の印


どれくらい昔かと言えば、1996年頃です。

今から28年くらい前の出来事。




2024年2月8日木曜日

PC のメモリー入れ替え

複数のPC などを使っています。

一応のメインマシンは、ゲーミングPC と呼ばれる代物です。

ただし、古いし、元々のスペックも高くなかったためチープ。少しテコ入れをして使うしかない。

 

過去には、オプタネを外してSSD を入れております。

やっぱり高速なストレージはいいですね。

今回は、メモリーの入れ替えです。


メモリースロットは2基。8G のDIMM が2枚入っていました。

これを16G ×2枚に入れ替えです。

合計32G にしかなりませんが、スペック的に限界らしいのでコスト等も踏まえて妥協しておきます。もっとも、さっさと増やさなかったのは、画像処理などの重たいことをしないから。

昔だったら、最初から目一杯積みたかったでしょうね。


入れ替えは特に支障なく終わりました。

心もち、マシンの動作が早くなった気もしますが、恐らく気のせいでしょう。よくある事。


今後のパワーアップ余地は、ビデオ位でしょうか。

CPU 入れ替えは考えていないです。それをやるなら、全交換で対応します。

ビデオはgeforce 3000番台程度が妥当みたいですが、予算5万程度掛ける意味があるかないか。ゲームするならという程度かな。


余談ですが、モニターは交換予定です。

なんせ、今使っているモノは10年以上前の製品で、少々怪しくなっているところもある。時々、ブラックアウト(瞬間的に)するのは宜しくないです。





2023年2月22日水曜日

PC のストレージ入れ替え HDD のSSD 換装

ガジェットでもないですが、記録方々記事にしておきます。

 

長年自作PCを使ってきて、その後吊るしのマシンに乗り換えています。

今稼働しているのは、レノボ製のゲーミング機。ただし、モデルチェンジ間際の処分品?でした。

構成はHDD で動作が遅いのですが、それを補うためにoptane メモリーのキャッシュが搭載されています。過去にもキャッシュを入れたことはあるから、似たような体験です。

大体予想通り、早いけど遅い。そんなものですね。

 

さて、そのマシンも5年位経過して、延命が必要と判断。

手を入れるのはHDD しかないでしょう。

購入したのは、2T のSSD です。2280サイズでM-key のもの。なお、最新のマザーではないから、pcie3.0 の爆速ではないタイプ。


2T SSD Adata製品



最初にoptane を停止し、ハードを入れ替えます。(optane >>> SSD)

その後、動作を確認。ベンチマークテストもしておきました。

 

更に、ディスククローンツールを入れてOSなどを複製した後、一旦シャットダウン。

元々の起動ディスク(HDD)を物理的に切断。具体的には、電源とシリアルを外しています。

 

再起動して終了。

特にトラブルはありませんでした。

使ったのは、mini tool というソフトウエア。有償版ではなくても使えました。この情報は、ネット上から仕入れております。色々検証した方がいましたので。

 

また、念のためもありロジテック(ロジクールではない)のSSD ケースも入手。この製品はケースですが、付属品としてクローン用のソフトウエアも付いています。

上に書いた通り、最初のトライで問題なく、ケースは別件で使うことにしました。

一旦、optane 16G を入れてフォーマット。問題なく動いています。

 

optane 16G


当初はSSDの選定を2.5インチタイプで考えていました。

その場合、インターフェースはSATAです。

それが分かりやすいけど、速度的に遅いです。また、HDDが2台ついているので物理的にスペースがない。脱着すれば出来ますが面倒でもある。

 

どの道、optane はお役御免なので、スロットが生かせればと思い確認しつつ入れ替えた次第です。

 

 

追加の入れ替え作業

別のPC(小型デスクトップ)もストレージを入れ替えました。

正確に言えば、以前作業していて放置したものをリトライ。

内蔵のemmc が手狭なので、ssd を入れて移行を考えていました。当時使えたフリーウエアで試すもコピーは出来てもブート不可でした。

何らかの方法でブートフラグを立てられれば良かったみたいですが、適当な手法が思い浮かばず。昔OS/2 で使っていたツールなどを思い起こしましたが、、、。古すぎる話です。


今回は、上の記事で書いているssd 用のケースに付属していたソフトウエアを使ってみました。半信半疑でしたが、結果的に成功しています。

ただし、uefi の設定でemmc をdisable しています。勿体ない気もするけど、仕方ないのかな。何か方法はある気がしましたが、面倒なので止めておきます。