ラベル obook10se の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル obook10se の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月19日日曜日

ガジェットの廃棄処分

長年ガジェットで遊んでいると、色々と物が蓄積されます。
古い端末が積み上がり、放置されてゴミの山?に。

定期的に処分しなければなりません。
もちろん、使える物もあるのですが、、、。



アンドロイドウエア Android Wear
腕時計型の端末です。スマートフォンとリンクして使うため、単独では殆ど意味を成しません。
初代のLG製とモトローラ製の2台を潰しました。両方共、それ程古くは無いけれど、動作に問題があります。今更復活とかありえませんから廃棄です。

中を開けて見た感じは、初代のLGは手堅いというか見た目シッカリした作りです。画面も四角で合理的です。ただし、ただの四角い箱みたいなデザインはちょっとね。
なお、これにはカスタムロム?が出ていたので、入れてありました。意味はあったのかどうか、、、。

一方モトローラの方は、丸い形の初代360です。
裏面のプレートが割れて、内部に浸水していたような気がします。確認出来ていないものの、恐らく間違いないと思います。
あれは設計ミスですね。



スマートフォン
こっちは1台だけ、ソニーのあれ。Z3c です。
外観綺麗ですし、あまりへハードには使っていませんでした。基本、一時期のイングレス専用機。普通ならまだ使い続けるか、バックアップにと思えるレベルです。
この端末、ナビゲーションバーが死にました。オンスクリーンのタッチ部分が死亡して、一切の操作ができません。メインの画面部分は生きているので、多少は使えるものの、意味無いです。
修理なんてする気も無いですから、廃棄処分を決定。
なお、珍しく国内向け端末です。そして、海外ロムを焼いていた機体。

ハイエンドのコンパクトという位置づけの端末だったけど、動作は速くありません。所詮小型ボディだと、ウエイト入れて加熱防止とか、バッテリーセーブなのでしょう。



obook10se アンドロイド入りの2in1端末
前にご紹介したノートPCみたいな外観のアレです。
純粋な中華マシンなので、捨てアカウントだけで運用。割り切った使い方をしていたところ、過去に電源が入らない事象がありました。
その後、難なく復活して使っていましたが、今度は無線LANの接続不良に見舞われています。所詮その程度のマシンですから、ソロソロ潮時と割り切りました。

2in1 モデルは、私としては不要です。一見便利そうでも、まずどちらかの形でしか使わない。分離できる分嵩張り重くなりますし、どっちつかずは好ましくありません。

外装は金属でそれなりです。ただし、良く見ると決して良い仕上がりではない。また、タッチパネルも性能的に悪いですし、カメラは使い物にならない。
もっとも、そんな事を非難する気はありません。大体予想通りでしたから。



まだ捨てないガジェット
HTC製 Legend /Sensation/ONE S
MOTOROLLA製 Moto G 4G
SONYERICSON製 Xperia SX
SAMSUM製 Garaxy Note


これらは当面保管しておきます。
一応、バックアップの意味もありますし、多少は使うかもしれないものや記念・記録という点も考慮しています。








2016年10月22日土曜日

ONDA製 Obook 10 se その3

2回書きましたので、今回はその後の雑感です。


このマシンはタブレットにもなる2in1 という構造です。要するにクラムシェルからキーボードを外して使える端末です。
外れると便利なのか?というと、どうなのでしょうね。使う人や方法に依存するとしか言い様が無いと思います。

個人的な観点から、着脱できるのは便利にも感じます。
磁石の部分は少し気になりますが、今時フロッピーディスクもありませんし、磁気カード位には配慮したいですかね。

重量の面では脱着機構が悪い方に影響します。
小型のマシンなのにずっしり感がありますし。重たいのはメタル外装の足枷もあるでしょう。高級感を狙っているのだろう?し、重いほうが良いという思想もなくはない。大陸的にはそいうのもあるのかと。
しかし、私は嫌です。プラの方が好きです。軽いから。



画面中央上部にある真っ赤なLEDは慣れません。
充電中に目潰しするようなものが付いているのは、設計者の頭がおかしいか、そういう世界観なのだと思っています。中華はこの手の設計が目に付きます。
仕方ないので、カメラと共にテープを貼って誤魔化し中。カメラも不要ですから。


個人的には、持ち運んで使う気はないです。
従って、重たいキーボードはあまり苦にはならないが、持ち上げるときに気にはなります。あれ?と思うのは良くあること。
タッチパッドもまどろっこしいけど、、、。無いよりはよい。


それから、時々パケットが詰まるようになりました。
原因は分かりません。リブートしたり多少設定変更するなどテストしても変わらず。こういうハードかソフトのバグとして認識し、一時使うのを止めました。最悪廃棄処分。



その後、時間が経過して某タブレットが故障。(Win10 端末)
変わりになるかと思い、キーボードを外して運用しています。長時間画面表示を続けるから、バッテリーの負荷も高いですが、壊れても問題ないと判断してますから。

何故か画面のスリープをnever にしたら、短時間で消灯しました。
これは使えないと思って、電源接続時にスリープしないとしてAC接続を維持する形で運用する事に。しかし、30分の設定は大丈夫なので、それも併用してはおります。

内蔵バッテリーは案外急に落ちますね。ゲージは信用するな。というのは、これも中華のお約束か。電池寿命も怪しいですから、半年持たないのかも知れません。


そんな感じでまだ使ってはおります。
所詮中華は玩具。某wikiには、「道楽」とありました。
まともに使える普通の製品として受け止めるべからず。改めて、そう思います。


さらにその後、画面の吹き掃除をしたら電源が入らなくなりました。
充電ランプも点灯せず、スイッチの長押しも無反応に。
これは死んだなと思ってしばらく放置。捨てる心算でいたら、何と復活。理由は分かりませんが、接触不良とかそんな現象でしょう。
当面は当てにならないタブレットとして、ゾンザイに使うとしましょう。





2016年8月27日土曜日

Remix OS な中華端末 ONDA Obook10 SE その2

続きます。
ソフト的なお話を少々。参考にはならないレベルでしょう。

リミックスOSは、アンドロイドのアプリを動かすためのものです。
ならば、アンドロイドOSで良い訳ですけど、その点の差別化が重要ということなのです。多分。




2ch mate の動作(フルスクリーン)


とある日に、某2CHの掲示板を表示させてみました。
ご覧の通り普通にタブレットな画面になっています。
ちょっと目に付くのは、画面最下部の横長の黒い帯。見慣れないアイコン的なものが並んでいます。また、一番上のラインにも白いバーが一本あります。右隅には×のマークとかがあって、ウインドウズみたい。



デスクトップ(と言えるのか?)


先程の2CHのアプリを最小化しました。
すると、こんな画面に切り替わります。アンドロイドのホームのようなものですね。また、ウインドウズだとデスクトップと呼ぶ画面に該当します。

しかし、並んでいるアイコンは削除できない様子。
また、当然の様にホームアプリも変更できません。従って、この形が強制となります。

個人的には最低と思っています。なんせ、使いもしないアイコンがずらっと並びますから、目障りだし役にも立ちません。まるで、腐ったリンゴのホームみたい。あれを真似たのでしょうかね。

あ、壁紙は替えられます。その程度は出来ました。



設定画面


次に設定画面を呼びました。
シンプルな感じでコントロールパネル的なものが出てきます。
項目を見ていると、アンドロイドのそれとかなり共通しています。また、ページを開いても同じだなと思えるレベルの設定が並びます。


タブレット情報


アバウトジス。この端末の情報を開いたところ。
シリアル番号も晒しますw
私は書き換えてませんです。



ウインドウ動作(2つのアプリ)


最後の画像は2つのアプリを出したところ。
先程の2CHアプリと電卓です。別に意味はありませんけど、複数開けることを確認した次第。個人的には、あまり大きなメリットは感じませんね。
これは、そのそもUSBメモリー等にインストールして、大きなディスプレーで使ってこそ意味があります。だから、10インチの小型ノートだとねえ。



root は取れるらしいです。
しかし、まだ、そんな事には手を出していません。その内、やってみたいですね。壊しても良いので気楽にやりましょう。

ver3.0 は入るのか?
少し前に新しいOSが出ております。このマシンに入れられるのかは不明。気が向いたらテストしても良いでしょう。







2016年8月14日日曜日

Remix OS な中華端末 ONDA Obook10 SE

リミックスOS、それは少々物好きな代物です。
私も詳しくは知りませんが、中国で開発されているらしい。
内容的にはアンドロイド。しかし、ウインドウズな雰囲気で使えるインターフェイス。

それを専用の端末に入れて売られているのが、obook10 se です。
なお、詳しくは知りませんが、さすがに専用のハードではなくWindows10 のタブレットと同じボディみたいですね。



obook10 se の天板(キーボードを取り付けて閉じた状態)


このマシンはタブレットですが、専用のキーボードも用意されています。
ドッキングして使うとノートPCライクに、外すとタブレットという2 in 1 なボディ。

上の画像の通り天板相当の部分には、何やら文字が沢山並んでいてカッコ悪いです。
ちなみに色は、金色的な感じ。ちょっと茶色っぽいようなそんな方向性です。手持ちの中華スマートフォン(elephone P7000)と同じと言ったら分かりますかね?→いや、誰も分からんだろうな。




obook10 se ノートPC状態

ご覧の通り、開くとノートPCのような外観になります。
画面は10inch ですから、サブノートPCのような感じと言えます。




専用キーボード


キーボードはご覧の通りUSキーです。日本語キーなんてある訳ないですね。
私はこちらの方が好きなので、これで満足です。
なお、数字が入っている部分には、Fn と2個押しで機能の呼び出しが書かれていますが動作はしません。これは、あくまでもWindows10 向けの様ですね。



キーボードのドッキング部分


タブレットとキーボードの接続部分です。中央に電気接点が見えています。
この2者は物理的な電気接点でつながります。無線方式ではありません。
また、キーボード側にはストレージやバッテリーは入っていません。




obook10 se ヒンジの開放角度(最大)

開いたときに、あまり大きな角度に設定できません。
この画像の状態が最大です。

キーボード側にはフルサイズのUSB コネクターが1つあります。
また、タブレット側には幾つかのインターフェイスが集中配置されています。



タブレット側のインターフェイス

ご覧の通り穴が4つ。
大体予想できるものですが、問題は?DCです。


DCプラグ


DCの穴にはこんなプラグが入ります。
細い金属のプラグですから、結構不安な感じ。この手のプラグは中華製でよく使われてますね。
なお、USBの方に電源を入れても充電できるようです。キチンとテストはしていませんが、、、。



カメラとLED

問題点というか気になる部分がLED。
赤色で明るく光ります。もちろん、撮影用ではなく、充電中を示す目印。
酷く目に付くし眩しい。これ、最悪。




話は前後しますが、由無し事を。

OSの機能としてアンドロイドのアプリを複数開けます。Windows のアプリみたいな感じ。
もちろん、アプリ目線で考えると、そんな動作は想定されていないですから不具合もある。
完全に物好きや酔狂で入手しました。



個人的に拘るというか、キーボード付きのマシンは最低10inch と考えています。
昔持っていたリブレットとか、eeePC はサイズが小さくて使えないなと勉強しました。あれだけ小さいと、まともにタイプできませんから。

なお、このマシンは大きさは何とかなっていますが、打ちやすいキーボードではありません。まだ慣れていないので、結論はださないものの限界はあるかなと思ってます。
それに、玩具なのでタイプすることも少なそうです。