2021年10月7日木曜日

排気ブースの自作 廃品利用

レッドサイクロンが壊れて、その後を少し考えました。

買い替えるのもツマラナイですし、前から考えていた自作構想をスタートです。


前から考えていたというのは、非常に安易な方法です。

不要になった布団乾燥機を使えないか?

そんなプランです。

 

布団乾燥機は、ボディ一体でファンのケースが作られています。

内部には、それなりの風量が出せるモーターとファンがあり、ホースも付いていますね。

家電に詳しくはありませんが、入力はAC100V です。内部に電圧や電流を変換する仕掛けがなければ、モーターも100V で動くでしょう。

 

モーターのテストは無事に終わりました。

普通の100V モーターでした。スイッチはロータリー式でタイマーも組み込まれた物が付いている。非常にシンプルなので改造が楽です。


念のために書きますが、ヒーターユニットは取り外してあります。 

分解当初、最も危険で不要なパーツを除去。その部分だけは耐熱仕様で作られていて、簡単に外れたのですね。簡素な作りで助かります。


それからもう1つ。

ヒーターは当然危険ですが、モーター等も十分注意してください。

安易に100V 入れて動くとは限りませんし、壊れたり発熱して危険です。



今回の実験台です。

古いシンプルな布団乾燥機ですが、それほど使わずに眠っていました。

本体裏面には空気取り入れ口があり、フィルターも簡単に脱着出来ます。


警告

実験、改造を推奨するものではありません。

改めてリスクを警告しておきます。

モーター部分に吸入したエアーが当たります。したがって、溶剤が大量に揮発して運ばれてくると発火の危険も考えられます。

塗料のソリッドは問題なくても、溶剤が沢山あればハイリスク。





2021年10月4日月曜日

排気ブース壊れる レッドサイクロン 2016年以前から使用

このブログの最初の方に記事がありました。

それによると、別のブログに掲載した記事を移動したようです。だから、記事の年代2016年よりも前に購入し、使っていたことになります。

更に調べたところ、画像のEXIF から2014年10月位でした。都合7年です。


物はタイトル通り、レッドサイクロンと呼ばれている排気ブースです。

今でも販売されている様ですね。


故障したのは心臓部のファンです。

正確な原因は分かりませんが、使用中に急に回転数が落ちてしまいました。今もその症状は続いていて、電源投入時は普通に回るけど、すぐに低速回転に落ちてしまいます。

使えない訳でもありませんが、排気量は相当少ないです。


壊れたのでフィルター等を外して確認しました。

内部の画像は押さえていませんが、相当な汚れです。ファン周りにも塗料からの粉末が積層されている。

おそらく、それらがモーター内部に入って悪さしているのでしょうね。修理とか考えるまでもない。ファン交換か処分になると思います。


そんな訳で、今後の処理を考えてみました。

ファン交換もありなのでしょうが、分解等考えると面倒です。使っているDCファンも若干特殊ですし、入手性や価格も見えない。調べてないだけですけどね。

新しいのを買う手もある。

また、以前から考えていた自作もありかなと。



2021年9月16日木曜日

1/144 C-2輸送機  アオシマ製 5

メルカバ同様に、途中で放置してあった模型です。

下塗りは終わったことにして、残るは迷彩塗装となっています。

でも、それが面倒なのですよね。


しばらく排気ブースの上に置いてあり、手違いで落下事故に会いました。

損傷なしと思っていたら、コックピット上部に亀裂が。

仕方ないので、軽く修正して終わりにしました。あとは塗装。ちと、雑な仕事です。



この機体は、昨今の日本機同様に迷彩が施されています。

迷彩塗装としての良し悪しは知りえませんが、個人的に面白くない。

そもそも、面倒なので迷彩塗装したくないというのも大きいですね。あらら


グレー単色にして、架空塗装も考えました。

でも、複雑怪奇な迷彩でもないし、無難にやってみようかと思います。


まずは、マスキング。

説明書のカラー印刷を見ながら、マスクを作ります。

適当にマスキングテープをカットして、それらしく貼っていく作業。

しかし、なんだか辻褄が合わないのですよね。


マスキングは断続的に進め、その後放置していました。

再開してみると、やはり何かおかしい。

塗装色も含めて、疑問はあるためネット検索してみたら、、、。


とあるモデラーの方のブログを見ると、塗装指示が間違っているそうな。

色も違和感あるとの指摘でしたが、それ以前に迷彩塗装の指示が間違っていました。

今は、その記事を参照しつつ、こちらの判断で進めております。まあ、最終的に実物とズレがあっても気にしませんしね。