ラベル 模型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 模型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月14日日曜日

1/72 ジュギュア GR Mk.1 / A ハセガワ製

少し前に購入した模型に手を付けました。

今回はヨーロッパ方面の飛行機です。


 

パッケージ


お題の通りジュギュアと呼称されますが、普通に読むとジャガーですね。

wiki などを見て頂けば、イギリスとフランスの共同開発と分かるでしょう。

支援戦闘機なので、対空というより対地攻撃な機体です。

 

品名にGR 云々はイギリスのタイプ。Aはフランスのタイプらしい。

塗装指示には、インターナショナルというタイプも掲載されていました。デモ機?

 

機体の形状を見ると、嘗ての三菱F-1 を連想致します。

よく似ているような。真似したのかな?(もちろん、三菱が)

 

金型は少し古いらしいですが、全体的には悪くない感じです。

ただし、バリや合いの悪い部分もあります。

一番駄目だったのは、エアブレーキの部分でした。


エアブレーキを取り付けるために、ボディ側に溝があります。

本来は2本あるべきところ、1本しか彫られていません。

詳細は別途書きます。

 

バリエーションがあるため、どのタイプにするか少し悩みます。

形状を考えるとイギリス版が妥当に思えましたが、どうせ適当な塗装になるだろうから曖昧なインターナショナル版にしておきます。

 

武装はそれなりに付属しています。

タイプによって取り付け位置が違うため、それらの案内もあります。

少しすっきりしませんし、詳しく調べる気もないため適当にやりましょう。

 

付属しているのは、ロケットランチャーとクラスター爆弾?、それからサイドワインダーです。既知のサイドワインダーと形状が違う気もするのだが、、、。

 

それから、イギリス版とインターナショナル版の場合、翼上面にサイドワインダーを取り付けます。不慣れな作業ですし、ベースを削る必要もあります。

気持ち的には避けないけれど、やってみましょうかね。

 

 

2025年9月12日金曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その6

塗装作業を進めて、迷彩塗装を加え始めました。


雑な迷彩塗装


ボディはダークイエローを基本に、上に茶色系の色を置いて迷彩塗装にします。

塗分けは手塗りで、境界線は明瞭に。

後から暈すかも知れませんが、、、。

 

レーザーガン?と後部のエンジン周りは緑系の塗装です。

それぞれ、もっと馴染ませる方向で考えます。



目線を落とした全景

 

異様な4本脚はよいですけど、爪先立ちみたいな風情がちょっと気になる。

先端部は動かない構造です。

 

 

2025年9月10日水曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その5

製作から横道に逸れます。



大きさの比較


以前製作したホイールローダーと並べてみました。

両方共1/35 scale のため、一応比較しても問題ないかな。

 

共に1人乗りの車両?ですが、車輪と脚の違いで比較しにくい気がしました。

明確なのは車両は幅が狭いので、ある程度小回り効きそう。

4つ足は幅広く、案外場所食いに見えます。小回り効かないし、狭い場所に入れない。



塗装が進んだ状態

2色の塗分けから、少し進めてみました。

後部のエンジン周りを緑色系に。最終的にはもっと馴染ませる予定です。

脚は茶色ベースで、一部にダークイエローを配置する方向で。

 

 



2025年9月8日月曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その4

基本色のダークイエロー

 

 

ボディに基本色を塗装 1回目

 

何となく汚く、筆塗りでスタート。

汚いというか、斑を作る感じになります。

下地が暗いので1回塗っても、下が透けます。これを利用しつつ、斑になるような塗装です。

 

この後、何度か重ね塗りになりますが、最後はエアブラシ塗装になるかな。

その点も気分で決めて行きましょう。



少し進行後の全景

 

ボディに重ね塗りしてあります。

また、4脚とボディ下面は茶色っぽい塗装にしました。

 

このまま終わりには致しませんので、色々考えつつ進めます。

迷彩塗装にしたいような。

 

 

 

2025年9月4日木曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その3

全体の下塗りをスタート。

サフを適当に吹き付けています。

 

 

全体の様子 黒サーフェイサー1回目


全体の様子 裏面


前回黒塗りした部分も含めて、全体的に黒を入れてあります。

陰影をイメージした下塗りになります。

 

裏面のメカ部分は、適当にメタリック系の塗装を入れました。

 

全体的な方向性として、ダークイエローを基本に進めます。

ただし、裏面は薄暗い方が良いので、下面は別色にしましょう。

後は迷彩塗装をどうするかですね。

 

オリジナルの塗装例は非常に複雑です。

あれはちょっと無理なので、楽な方へ向かいましょう。

 



2025年9月2日火曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その2

仮組したので、分解しつつ裏面などを暗い色で塗装しておきます。

 

黒塗りした部分

 

ボディの上下が分割できます。

下面や陰になる部分は一旦黒塗りが良いでしょう。


トランスミッションなどのメカ的な部分は、適当にメタリック系で追加塗装しました。

後から上塗りなどする可能性もあります。



脚の根本にあるパイピング

説明書にある追加加工の部分です。

適当にφ1位の線などを追加してみましょう。

試しに銅線を使ったのは今一つ。写真手前側

被覆線を使った方が良さそうでした。写真奥側

 

どちらも少し細いため、細いスプリングも手配しました。

そっちに変えるかどうかは未定。必要ない気もしますね。殆ど可動しないし。

 

 


 

2025年8月30日土曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製

名前が覚えられない。

どーやねん。

 

 

パッケージ

シュツルムケーファー?

どうやら、その様ですね。

 

1人乗りの装甲車?的なメカに見えます。

装甲車と言っても、タイヤはなく脚が4本。

虫みたいな感じのメカです。

 

 

仮組したところ

 

ガンプラなども同じですが、この手の模型は一気に仮組しています。

全体が見えないので、一旦組んでからシャドーの部分を確認して黒色などで塗装します。

 

胴体は上手く出来ていて、継ぎ目などは目立ちません。

ただし、金型の継ぎ目部分が胴体中心付近を横切っているのは要注意。

ヤスリ掛けはしておきたいです。

 

目立つのは足の継ぎ目です。

裏面で見えない部分は無視しても、表面は処理しておきましょう。

 

組みながら気になったのは、足先の爪の部分です。

可動しないのは仕方ないですが、爪先で接地するのは何かすっきりしません。

地面に相当めり込むけど、、、。

 

脚部の可動は3カ所のみです。

・胴体との接続部が水平に回転できます

・胴体付近の関節が上下に動きます

・2番目の高い位置に来る関節が上下に動きます


構造としてはシンプル。

そのため、爪周りは動きません。ちょっと残念。


付属のフィギュアは不要ですね。私には。

長く続いているシリーズの一部ですし、バックボーンのストーリーもあるでしょう。

重要な人物やキャラも多いかと思いは致します。

でも、私は興味も無く知見もない。

ただそれだけのことです。

 



2025年8月26日火曜日

1/72 TS-11 イスクラ その7

キャノピーを固定し、その後は機首の黒塗装を入れました。

 

 

キャノピー周り

 

塗装指示を見ていると、どうやら下面の前脚庫前方も黒いようです。

少し悩みましたが、そっちらの塗装はスルーします。



右主翼下面(写真では上側)の丸い窓


主翼下面の丸いクリアパーツを取り付け。

これ、何なのでしょうね。カメラではないと思うし。


下面の細かいパーツも、一緒に取り付けました。

機首側から、台形のパーツとそれに続くようなアンテナ?が2つ。

 

 

上面のアンテナ取り付け

コックピットと垂直尾翼の間に、細いアンテナがあります。

 

細かい塗装

翼端灯を赤と青で塗装。

フラッシュライト?を赤で塗装。上面のアンテナ付近にある凸構造です。


デカールを貼る

機番は省略しました。

赤白のフラッグ的なものと、インテークの警告マーク、それからコックピット横の危険マークで終了します。 


一通り完成 その1

一通り完成 その2



最後にクリアー塗装をしたいのですが、、、。

キャノピーを開放(マスク除去)しているため、スルーしました。

少々手順が良くなかった。

 

なお、デカールより前に一度クリアは吹いてあります。

食いつきは良くなっているであろう。

 

そんなこんなで、一通りの作業は終了しました。

これにて完成扱いです。

 



2025年8月24日日曜日

1/72 TS-11 イスクラ その6

キャノピーを塗装しました。

ボディに装着しますが、その前にちょっと撮影です。 

 

コックピット内部


コックピット内部はシートや操縦桿などが組み込まれました。

計器盤や防弾ガラスもあります。

この後、キャノピーが乗るので中は良く見えないでしょう。

作り込んだ訳でもないけれど、軽く眺めておきます。

 

 

キャノピー装着後


塗装したキャノピーを乗せました。

マスキングはそのままです。

この後、剥がそうと思っていましたが、機首の黒塗装を忘れていることに気づきました。

 

手間ですが、マスキングして軽く黒塗りしましょう。

塗装指示イラストからは、機首の黒塗装と別にグレー塗装らしき塗分けがありました。

フロントのキャノピー左右下側です。

確かに、塗装した方が良いのかも。

 

 

 

2025年8月22日金曜日

1/72 TS-11 イスクラ その5

大体方が付いたので、塗装してみましょう。

 

全体を銀色に塗装


裏面 細かい部品も付いています


正直なところ、全体塗装をするには少々早かった。

もう少し表面を研磨して、平滑にした方が良かったのでしょう。

また、銀色塗装も粒子が荒いものを下に入れたので尚更見た目が良くない。


ボディ下面側には、何カ所かにバルジが付いています。

機関砲?と何かの窓?もあります。それらは未装着。


 

キャノピーを仮組


キャノピーは別塗装にします。

一旦仮組して、擦り合わせ調整中。

 

 

キャノピー部分

拡大すると、気泡が目立ちますね。

それから、エアインテークの形状もちょっと良くないのでしょう。

正確な形が分からないので、あまり手を加えず放置してあります。

 

 


2025年8月18日月曜日

1/72 TS-11 イスクラ その4

ボディと主翼を接着し、主脚庫パーツも処理しました。

継ぎ目の部分は段差や隙間が出ます。調整が必要です。



機体裏面 主脚庫を塞いだところ


主翼下面の胴体付近は膨らんでいて、そこに主脚庫があります。

膨らんだ部分を接着し、主脚庫扉も固定して、パテなども使っています。



サーフェイサー塗装後

ヤスリ掛け処理して、サーフェイサー塗装も行いました。

様子を見てから、この先を考えましょう。

 

ちなみに、胴体に小さい穴が開いています。 

本来は穴なんてありませんが、展示保管用にドリルを立てました。

飛行機を着陸状態に出来ないため、支える支柱を入れる予定です。

 

 

支柱で支えるイメージ

 

先ほどの穴に支柱を刺して、全体を空中に固定します。

飛行状態と言いたいところですが、、、。フィギュアはおりません。 

無人機?



2025年8月16日土曜日

1/72 TS-11 イスクラ その3

主翼やボディにヒケなどがあります。





主翼の内側に2か所のヒケがあります。

同じく、中央の前縁にもヒケがあります。

 


胴体側面のヒケ


ヒケが発生するのは樹脂が収縮するからです。

ヒケが出ている部分の反対側に、樹脂が太った部分があるでしょう。

樹脂が太っていると、徐々に収縮してヒケが出ます。

 

この手の現象は普通に発生しますが、金型や成型の技量でカバーも可能です。 

基本はコストとの兼ね合い。


ヒケがある部分は、既にパテを盛ってあります。

主翼側はヤスリ処理も入れてあるので、凹凸はほぼ消えています。 



主脚格納庫付近

前回写真を貼ったパーツを、胴体下に取り付けました。

主翼とも繋がるため要注意です。

 

 


2025年8月14日木曜日

1/35 パワーローダー  ハセガワ製 その9

運転席を車両に載せます。接着はしません。

 

その前にサイドミラーの部分も接着しています。

細い棒上の構造と一体で、キャビン周りに2点で接着します。

一番上には、前照灯も付きます。

さらに、ワイパーも装着。

 

キャビン前側


キャビン後方

分かりにくいですが、リアワイパーも取り付けました。




車体後方から


後部のカバー(エンジングリル)を取り付け。

バックライトも一体になっています。

後方の死角確認用ミラーも取り付けました。



前照灯とウインカーも装着。


アーム基部付近に前照灯とウインカー

前照灯とウインカーは箱状にまとまっていて、そこから棒状のもので支えられています。

バケットを動かすアームの基部付近にベースがあり、そこに固定される構造です。

頭が重たいですから、接着時に注意しないと水平が保てません。

この写真でも少し傾いているのが分かってしまいますね。

 


全体の様子

後方からの様子


塗装していない部分もフォローして終わりです。

具体的には、自作した軸部分や、塗装漏れの何カ所かが該当しました。

シリンダーの再塗装も必要でしょうけど、それはまた今度に。 



ボディの中折れ

 

丁度キャビンの下に丁番があり、ボディが中折れします。

上の写真は左に一杯舵を入れたところ。

前輪がステアリングしているように思えますが、実際は前側ボディ全体が左に向きます。 

タイヤだけステアリングすると、バケットが置いて行かれる。

それでは作業に不都合が出てしまうでしょう。案外、癖がある車両なのです。 



もっと汚すとか、デカールを貼るとか色々と考えられますが、、、。

今回は一旦終わりにします。

 

2025年8月12日火曜日

1/35 パワーローダー  ハセガワ製 その8

運転席が大体できましたので、フィギュアなども進めます。


オペレーターを乗せてみる


付属している運ちゃん(オペレーター)は女性のフィギュアです。

ヘルメットに長袖、長ズボンですが、長い髪はそのままに。

細身でプロポーションは女性的に作られています。おっさんとは違うのだよね。


塗装色は悩むところですが、適当に青っぽい作業着にしました。

靴は黒系、手袋は茶色系、ヘルメットはライトグレー系です。

 

この後、キャビンの屋根を仮組します。

全体に微調整も必要になると思われますし、そこからサイドミラーや小物も装着できるようになるでしょう。

 

ガラスの内側から貼った黒いデカールは、よく見ると一部剥がれています。

サイズの問題や密着力の弱さなど、どうしても難しいところでしょう。

塗装するのが妥当かなと。形状も複雑ではないですし。

 





2025年8月8日金曜日

1/72 TS-11 イスクラ その2

ボディの合わせが終わり、主翼なども擦り合わせをして様子見。


機首に錘は諦めたので、脚庫は閉じます。

しかし、それには仕込みやら加工も必要です。


最初に脚庫の内側から補強を入れます。

扉を支えるのが目的ですが、隙間が空いた時に塞ぐ役割もあります。


主脚庫の内側に補強を入れる



次に、主翼をボディに接着し、下面に主脚庫含めったパーツを取り付けます。

それぞれボディとの隙間などに注意しないとなりません。

厄介なのは空気取り入れ口でしょう、上下合わせで出来るだけ調整しても段差などは出来ます。


一通り固定出来たら状況を確認しつつ、補強などしておきます。

接合部の隙間なども処理が必要です。

 

この後、開口している脚庫扉を閉じることになります。

パーツをそのまま使えない部分もあるため、加工や自作もあるでしょう。



2025年8月6日水曜日

フィギュアは売れているのだろうか

最近のSNS やニュース系の情報を見ていると、フィギュアのネタが多いです。

売れているということなのでしょうね。

 

何故そんなことを思うかと言えば、その昔フィギュアが下火になった話を聞いたからです。

あくまでも昔の話ですし、問屋さんの感想のようなものでした。

 

話を聞いた当時も昔ですが、それよりも昔にフィギュアがブームになっていました。

沢山のフィギュアが作られて売られていたと思います。

それから時が流れ、あまり売れなくなったという話でした。

 

沢山のメーカーが色々な商品を並べているものの、売れると言える商品は少なく、多くはあまり売れないというお話だったと記憶しています。

ブームは何時までも続くものではないと思った次第。


しかし、昨今は沢山のフィギュアを見聞きしますし、喜ぶ声もそれなりにあります。

全体をどう捉えるのが良いのでしょうか。

ハッキリしているのは、昔に比べてニーズが分散してニッチになったということです。

メジャーなものに集中するだけでなく、比較的マイナーなものもある程度売れるのでしょう。

それらを俯瞰して見ていれば、数が多く多様化していると受け止められます。

実際の数量は微妙なものもあるけれど、ガレキを始めプライズなどもあります。幅が広がっている訳ですね。


それから、ゲーム系のフィギュアは売れなくても良いのかも知れません。

恐らくゲームの運営会社がコストを負担して作らせているのでしょう。売れなくても話題にはなる。そうすれば、ゲームへの援護になりますね。

単価が高い大き目のフィギュアなら、話題にもなります。

そんなレベルの品を買う人も少ないし、受注生産で手作りでもよいのでしょう。 


ここまで書いて数日経過していました。

すると、ハセガワがフィギュア(可動するプラモデル)に参入するような話が流れて来ています。 

元々フィギュアへの流れは出ていましたね。

たまごひこーきにイラストを乗せたり、古い車両模型にフィギュア(ガレキ)を付けてみたり。そうすることで、一定の販売数は確保できるのでしょう。

 

フィギュアへのシフトから、フィギュアそのものを売るのも理解できます。

そこでもう一度振り返ると、フィギュアが盛り上がっていると見なすことも出来る。

でも、そんな安直には見えないのです。

恐らく、数は捌けないでしょう。それでもスケールモデルを少量生産するよりは、何某か良いだろうとの判断に見えます。

模型メーカーは、経営的に結構苦しい筈です。

物価高騰は直撃しているし、ユーザーの変化も大きい。大変そうですね。

 

 

2025年8月4日月曜日

1/35 パワーローダー  ハセガワ製 その7

ガラスの内側にはデカールを貼りました。

残念ながら完全に密着は出来ていません。

また、上手く貼れていても、パーツの仮組などで擦れて剥がれることもあります。

実際、何カ所か剥がれてしまっていますので、適当に接着するなどしています。



前後のガラスを仮組

横の開口部は、ドアが付きます。そこには上下2枚のガラスが入ります。

上の写真ではドア自体が未装着です。

 


車体に乗せてみる


全体を組み込んで、最後は屋根を乗せる。

前後のガラス2枚、側面パネルと屋根を仮組しています。

ちょっとズレると隙間が目立つので要注意。

左右側面のガラスやドアは未装着です。


まだ仮組のため、黄色いテープがチラッと見えます。

中にはフィギュアが入りますし、合わせてハンドルも取り付けしないと。

 




2025年8月2日土曜日

1/35 パワーローダー  ハセガワ製 その6

ガラスの内面にデカール


デカールを貼った大窓2枚


クリアの窓パーツが6点あります。上の写真はその中の2点です。

前後の大窓は一体成型で立体的です。その内側に黒いデカールを貼る。

継ぎ目が気になったり、位置がずれたりしています。

 

右側(ボディ後方)のパーツは、天地にデカールを貼ります。

天の方は、どうやら凸構造も含めて貼らないと駄目みたいですね。平面部分に貼ったら、明らかに下にズレているような感じです。

なお、凸構造部分には、後から塗装して誤魔化しました。 



ヒンジのパーツ紛失、自作、発見


ブームの基部にある軸(白い色の部分)

メインアーム(ブーム)を支える基部に、軸として機能するパーツが填め込まれます。

仮組状態で挿入していたものの、作業中に紛失してしまいました。

仕方ないですから、プラ棒やプラバンを使ってでっち上げています。

写真だと白い丸が該当のパーツです。

 

その後、排気ブースを掃除していたら部品が転がっていました。

床上に落下したのかと探しても見つからない筈ですね。




2025年7月30日水曜日

1/35 パワーローダー  ハセガワ製 その5

今回は上塗り塗装を進めました。

作業中の写真はないので、全て緑系の色に変わっています。


塗装がガラッと変わっています


前回までは、オレンジ色の成型色にマホガニーのサーフェイサーでした。

所謂さび色というか、さび止め塗装の色です。

その上から、今度は上塗りの緑系を入れてみました。

 

具体的にはダークグリーンではなく、余っている?日本機の塗料を使っています。

明灰緑色という色で、旧日本軍の航空機下面に使われた色の1つとされています。

灰色だからグレー系には違いないのでしょうが、パッと見て緑色なのです。

専用色になるため、私的には通常殆ど使いません。

余りものにはなりますけど、緑のベース色になるだろうと選んだ次第。



前側から見上げるイメージ


案外悪くないと思っています。

少し、フィールドグレーっぽい感じでもある。

今後、気が向いたら上塗りで色味の違う緑系を乗せてもよいでしょう。

適当です。




追記

以前、元自衛官の方から聞いた話です。

陸上自衛隊などの車両は、基本が緑系の塗装をされています。

戦車などは迷彩色ですが、緑も使っていますね。

その緑色は、日々変化しているそうです。

 

工場を出た時は同じなのでしょう。しかし、その後日に焼けたり、汚れます。

ヘタって来たら、適当に上から塗装することもあるそうです。

そうなると、正しい色というのはナンセンスですね。


結局のところ、塗装指示に従うなり自分で頭にあるイメージでセレクトすることになるでしょう。

架空のものだったら、尚更好きに塗装すればよいのです。 



2025年7月28日月曜日

1/35 パワーローダー  ハセガワ製 その4

前回と同じように見えるかも知れません。

特にサムネでは。


タイヤ装着、フィギュアも仮置き

横から

ここではホイール(タイヤ)が付いています。

また、運転席の床や椅子なども仮組してあります。

フィギュアは胴体と足のみで少し可哀そうですが、ボリューム確認に置いてみました。


他の車両と比べても案外大きいです。

小型のローダーではないと思っていましたが、やはり大き目ですね。

その内、装甲車などと並べて撮影してみましょう。