2023年1月16日月曜日

これは古のペン

古い物が出てきたのでネタで書いておきます。


コダック製 ネガティブペンシル


写真は文字の部分だけを撮影しています。

全体を見ると鉛筆と同じようなもので、黒くて太い芯が入っています。

ボディは紙巻。手で剥いて芯を出す感じになっています。鉛筆削りは要りません。

 

今は亡きコダック。厳密にはブランドはありますが、、、。

昔はフィルムや印画紙などの大手でした。それが、デジタルの波に飲まれて消滅したんですね。写真屋としては、大きな驚きでした。

このペンは、ダーマトペンと呼ばれています。

もっぱら、ネガを入れていたポリエチレン製のフォルダーに文字を書くのに使っていましたが、印画紙の裏などでも普通に書けますね。同じような素材だし。



話ついでに、デジタルのペンも1つ。


ステッドラー製 タッチペン

同上(ノリスデジタル)

このペンは一番最初の写真とは何も関係ありません。

タブレットなどで使うタッチペンです。

ちなみに、ギャラクシータブや手元のクロームブックタブで使えます。

ややこしいワコムのペンと互換性を持つペンです。


前にも書いたと思うけど、ワコムには3つ?の方式のペンがあります。

そして、emr 方式と呼ばれているペンも、3つ?位のバリエーションがあって互換ではない。

そのため、このペンは手元にあるノートPCや、ワコムのペンタブでは使えません。


ペン先はゴムっぽい弾力があって、交換可能です。

写真のものは、長く使っていてペン先がかなり摩耗してます。

ボディの文字もかなり見えなくなってしまった。





2023年1月8日日曜日

アートプラ 多聞天 海洋堂製

海洋堂が贔屓な訳ではありませんが、アートプラをもう一つ。

今度は、動物園ではなく仏像。


 

パッケージ

説明書 表紙

説明書 パーツ一覧

 

物はシンプルで、パーツ数も多くはありません。

塗装も細かく塗り分けする必要は無いことから、一気に組めますね。

出来上がったら、何度かの塗り重ねや汚しで終わり。

気楽そうで良いかなと思っています。

 

国産プラモデルとしては、少々価格が高い設定です。

売れないと判断しているのでしょう。数は難しいと思われます。

再販が出来ないこともあり得ますし、1つ買ってみたということ。

四天王だから、全部で4体出るようです。

 

 

2022年12月29日木曜日

1/35 アートプラ キリン、軽トラなど 海洋堂製  その5

ボチボチ程度に進行しています。


白い網目?を入れたところ


キリンの肝?は網目です。

塗装を考えると面倒な部分ですが、避けては通れない。

思い切って作業を進めました。かなり粗い仕上がりですが、後で手直しなどもあります。



その後、追加塗装

 

網目の塗装色が白すぎることや、全体のコントラストが強いと判断してエアブラシで暈しつつ上塗りしています。

これも雑な作業ですが、まだ先があるので十分でしょう。

 

今後、升目を一つずつ、色調を変えながら塗ります。

一番の山場です。