2024年3月31日日曜日

株の話 損益50万

1月スタートの今年度取引は、3月まで終わりました。

都合3か月で、50万程の利益になっています。


全体の勢いがあるので、比較的利益は出しやすい。

しかし、手を広げてしまったので、含み損銘柄も沢山抱えております。

知見の浅い方から見ると、利益は大きく凄そうに思えるでしょう。しかし、含み損は数百万ありますから、それを聞いたら腰が引けるのは間違いありません。


利益はボチボチ積み上げるとして、ある程度の損切原資にする予定です。

何年も持ち越している株を減らしつつ、上手く回したいものです。

損切は勿体ないと思う気持ちとの闘いです。

そして、運用から切っても切れない重要なアクション。難しいけど割り切りが肝要。


ニーサ枠は投資用を使い切り、積み立て用は月1万のテスト運用中です。

この手のものは、テストの方が上手く回るもの。今回もテスト用はいい感じに回っているのですが、如何せん額が小さくて意味がない。というか、薄い。





2024年3月29日金曜日

1/72 F-104J ハセガワ製 その9

デカール後は、一応クリア塗装を入れておきます。


クリア塗装後(キャノピー部分はマスク)

クリア塗装に当たり、写真の様に手持ち用の部品(治具)を付けました。

丁度、主脚の格納庫が四角く開口されているので、そこに板紙を入れ込む形で製作。

平たく言えば、紙を貼っただけの簡素な作りです。



残るは胴体下面の脚などのパーツ。

それから、一番目立つキャノピーの塗装と取り付けです。


前脚周り(座席とキャノピー後部装着済)

主脚周り


残念ながら、いろいろとミスがあります。

・主脚は若干傾いている

 左右の脚が一体構造のため、取り付け時に少し傾いていた様子。

 また、タイヤの取り付け角度も少々問題。

・前脚も傾いている

 左右方向ではなく、前後方向に少しブレています。

 多分直せるでしょう。

 こっちもタイヤが傾いています。

・主翼の下反角が揃っていない

 右側が下がり過ぎているようです。これは明らかにミス。


キャノピー、水平尾翼等は未装着

正面からの様子 色々酷い



2024年3月27日水曜日

1/72 F-104J ハセガワ製 その8

銀色塗装が一応終わり、その後は何点か塗装を入れています。


銀色塗装以外の塗装完了


※上の写真では、翼端の増槽部分にデカールが貼られています。



さて、ここからデカールへ移行します。

下地のクリアはパスで良しとしましょう。手抜きです。


機体には多くのマーキングがあります。

それらを再現するため、大小沢山のデカールが付属している。

一番面積を食うのは部隊マークですが、それは使いません。架空設定故


日の丸は、4カ所が紅白の重ね貼り仕様。

主翼上面は赤丸だけですが、そもそも翼面が白塗装だからでしょう。

今回の塗装は全面銀色のため、ちょっとまずい気もしています。


主翼下面

機体側面

主翼上面(デカールの形状が分かり易い)


細かいデカールはパス。

大型で何カ所も文字などが入るデカールも厄介ですが、ある程度は我慢して使います。

主翼はもちろん、垂直尾翼や胴体周りの細長いデカールなど気を使います。


ボディ部のデカール

ボディ後方のデカール



デカールで気になった点

左側面コクピット脇のdanger マーク(細長い一連のもの)は、少々サイズが大きいように思えました。本来はもう少し左上に寄せて、ボディの突起も避けながら貼るらしい。

しかし、前後関係などを考えると無理がありそうです。

私は仕方ないので、途中でカットして突起物をスルーしました。




ボディ下部に回り込むデカールには、パイロン架と干渉する位置があります。

ここは、先にデカールを貼ってしまい、後からパイロン架を付ければ大丈夫そうですが、、、。先に組んでしまったので、デカールを一部カットして調整しました。


左側のパイロン架に干渉するデカール


もう1つは、ボディ後方の大きなデカールです。

丁度クリアパーツが入る穴に被ってしまう。線や→の位置関係も分かりにくく、適当に貼っておきました。

ちなみにクリアパーツは未装着のため、後からデカールに穴を開けないとなりません。危険な状況になりそうです。

(資料写真を見ていて、クリアパーツは不要と判断しました。作業中止)


※ボディ下面の処理(ヤスリ掛けなど)が甘いです。気にしないことにしましょう。