ある程度車体が進んだので、タイヤの方にも手を入れます。
タイヤの内側面 |
ホイールとタイヤ(柔らか系素材)は別体のため、分けて塗装が出来ます。
よく見ると、ホイールの一部に変な突起が付きます。
調圧弁的なものでしょうかね。
緑系の塗装もスタート |
塗装指示は緑系のオリーブグリーン?です。
手持ちのオリーブドラブ系塗料を使って、調色しつつ重ね塗りします。
上の写真では、まだ下地のマホガニー系が生きている。全部消す事はしませんが、それなりに弱くなっていただく予定です。
主砲付近 |
寄って見ると色のブレというか、多彩な?配色が分かりやすい。
砲の上面は比較的緑色ですが、下のハッチはマホガニー系。
ペリスコープなどはグレーだったりします。
後から取り付けている小さいパーツは、グレーで塗装して一旦下地塗装にしました。
今後の上塗りで、大体同じようなオリーブ系にしてみます。
ベタ塗にならないようにしましょう。
前の記事に書いていますが、こちらのハッチは砲の下部に掛かっています。
そのまま開閉出来ないので、手前側に付いている梯子状のアームで特殊な動作(ダブルヒンジ)になるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿