デスクトップのPC を2台体制で運用しています。
片方は小型の所謂ミニPC という代物。
設置場所が少なく、軽く、音も出ない感じのマシンです。
従来のPC は8年程前に入手して、現在まで使ってきました。
かなりチープで安価。スペックは低いですが、最低限の運用は出来ます。
新しく入れたのも、同様にミニPC です。
今回も安価な方をセレクトして、最低限の運用が出来れば十分としました。
cpu はセロリン系らしい。n150 とか呼ばれているものです。
メモリー8G、ストレージ128Gとあります。
案外リッチな設定。前の機種は4Gと64Gだったかな。
また、発熱があるため空冷ファンも付いています。
五月蠅くなる元凶なので、出来れば自然放冷がよいのですが、、、。
念のため事前に調べてみたら、それ程音は出ないらしい。
さらに、設定でパワーを落とす事で尚更静かに出来るとか。まあ、いいでしょう。
仮設置して電源を入れました。
その後、セットアップではローカルアカウントを設定。
引っかかると思いきや、何もせずに設定は終わりました。あれ?
ローカルのセットアップは厄介な筈ではなかったのかな。
何もせずにローカールの設定が終わってしまいました。
しかし、そこからWindows UPdate で延々時間が掛かりました。
大きなアップデートは中々降ってこないし、インストールにも長い時間が必要なのです。
長くて重たいセットアップ。その時は、音も出て明らかに発熱がありました。
それ以降、普通に使っている分にはほぼ無音。
0 件のコメント:
コメントを投稿