ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月6日金曜日

ミニPC 入れ替え

デスクトップのPC を2台体制で運用しています。

片方は小型の所謂ミニPC という代物。

設置場所が少なく、軽く、音も出ない感じのマシンです。


従来のPC は8年程前に入手して、現在まで使ってきました。

かなりチープで安価。スペックは低いですが、最低限の運用は出来ます。




新しく入れたのも、同様にミニPC です。

今回も安価な方をセレクトして、最低限の運用が出来れば十分としました。

cpu はセロリン系らしい。n150 とか呼ばれているものです。


メモリー8G、ストレージ128Gとあります。

案外リッチな設定。前の機種は4Gと64Gだったかな。

 

また、発熱があるため空冷ファンも付いています。

五月蠅くなる元凶なので、出来れば自然放冷がよいのですが、、、。

念のため事前に調べてみたら、それ程音は出ないらしい。

さらに、設定でパワーを落とす事で尚更静かに出来るとか。まあ、いいでしょう。

 

 

仮設置して電源を入れました。

その後、セットアップではローカルアカウントを設定。

引っかかると思いきや、何もせずに設定は終わりました。あれ?

 

ローカルのセットアップは厄介な筈ではなかったのかな。

何もせずにローカールの設定が終わってしまいました。 

 

しかし、そこからWindows UPdate で延々時間が掛かりました。

大きなアップデートは中々降ってこないし、インストールにも長い時間が必要なのです。


長くて重たいセットアップ。その時は、音も出て明らかに発熱がありました。

それ以降、普通に使っている分にはほぼ無音。

 


2019年7月21日日曜日

chromebook のサポート切れ

2代目に入れたクロームブックは、先日サポート切れになりました。
このマシン、あまり使っていないので気づいたのも遅いかな?

クロームブックはグーグルの専用OSを入れたPC的なモノです。
手元のC200は、一見ノートPC。しかし、中身はクロームOSが入っています。

グーグルが直接サポートしているようで、OSのリミットが明示されている機種も多いです。発売後何年かすると切れてしまいますし、市販のセキュリティーアプリなどもない。

念のため書きますと、Windows のアプリは動きません。
新しい機種の場合、アンドロイドのアプリは一応動く。その点は便利ですね。
あいにく、C200はダメですけど。


サポートが切れると、OSのアップデートやセキュリティーパッチが来なくなります。
自力で処理もできません。

このまま使っても、ある程度の期間は大丈夫でしょう。
それを超えると不安ですし、リスクも出てくる。
後は、インターネット全体の推移で使えなくなることもありますね。なにせ、クロームしか動かないマシンですから。


もう1台クロームブックを持っています。
そっちはまだ問題なし。
あと1年位で切れるかも知れないから、そうなったら何か考えましょう。
chromebook もいつまで続くかという疑問もあります。


2018年8月31日金曜日

Yoga Book の新型

それなり以上に使っているヨガ・ブック。
一時は部品が不足とか、品薄とかで生産終了かとも思われていたかと。

そんなマシンですが、この度モデルチェンジの情報が流れて来ました。
多少の期待を持ちながらチェックした次第です。


結論から言うと、今度のは駄目ですね。
個人的に。

まず、値段が高い。それから、OS はウインドウズのみ。
価格は相当上がる様子。2桁万円になると気軽に買えません。それに、詳細は分からないものの、写真などを見る範囲で外装は同じような雰囲気。安っぽいですね。

OS については決定的に駄目。
ウインドウズでは使い物にならないですよ。


さて、駄目なりに面白い部分もありました。

一番特徴的なキーボード。それが改良?されています。
従来のタッチパネル兼、バックライト付き平面キーボードは、E ink になりました。

モノクロでリフレッシュに問題あるあれです。しかし、文字などの読み物には向いています。所謂、キンドル的な使い方ならありですね。

キーボードとして使う場合も、決め撃ちレイアウトではなくE ink によるレイアウトの多様化が成されました。だから、日本語キーボードが嫌なら、英語キーになることが出来る。多言語切り替えなので、便利になります。


後は、CPU がパワーアップとかですね。



さて、全体を振り返ると、やはり値段が問題です。
お高いと貧乏人は買えない。では、金を出せる人が買うかというと微妙。
ハイパワーなゲーミングなら、いざ知らず、、、。
酔狂じゃないと駄目かなと。


ちなみに、このマシンは2 in 1 と呼ばれるノートパソコンです。
液晶は外れませんが、360度回転してタブレットモードにもなります。重いけど。


2017年4月15日土曜日

ガジェット関係 あまりネタもなく

模型とガジェットと銘打っております。しかし、最近はネタが無い。

模型関係は作業中のものや積み箱はあります。あったとしても、ネタにできる程の進捗等もありません。保管場所や気力・体力、足りないものは多いです。

一方、ガジェットも相応にネタが無い。
基本は何か買ってみてというスタンスだと、買い物しないと身動きが取れません。時々は、古い物でもと思うけど、今更ねとなるから出番も少ないです。


今日もネタは無いのですけど、何も書かないで放置する気はなく、取り留めなく何か書いておきましょう。生きている死人として。(#エープリルフール)


最近気になっているのは、アンドロイド・ウエアです。
少し前にネタとして書いていますね。出たら買おうかなどと思っているのですよ。でも、例によって遅れています。今回の登場は、バージョン2が目玉です。
それに伴って、新型もリリースという流れなのですが、、、。

最新のOS はバグなどで遅れ勝ちです。今回も同じような話らしいのと、ソモソモ売れない製品群なので、あまり期待できる市場と商品展開になっていない。
Fossil でしたっけか、海外のファッション時計ブランドは多数の製品を展開してはいます。しかし、当然のように上手く回っていない様子。その割に、新しいものも出してくるところは、何か勘違いしているのか、勝算があるのでしょうね。

LG の新型もバッテリー関係は期待できなさそうです。
小さい方のモデルは、電池も小さく持続時間も短いと言います。大きい方は、それなりなのかも知れないけど、SIM など入れて使うのは問題外でしょう。色々と機能を停止させれば大丈夫かも知れませんが、、、。それじゃ意味が無いかなと。


スマートフォンについても、多少新型は気になっています。
でも、特に買い換えたい衝動は少なく、今更どれでも同じだろう位の感覚です。
もちろん、パワーがあるものは良いですし、root 取って弄り回しも楽しそうではありますけどもね。

現状、もっとも新しいのは、Zenfone 3 Ultra です。先日、Ver.7 のシステムが降ってきて気分もちょっと変わりました。でもなあ、これはこれで大きすぎて少々持て余し気味なのです。
思い出してみると7万近い金額を投入している割に、こんな使い方なのは失敗だった気もしております。まあ、予算的に問題ないので気にしても始まりませんけど。


話を逸らしてPCへ。
コンピューター関係はちょっとばかり面白くないです。未だに自作機を使っているとは言え、ハードのパワーアップは意味無いのは分かりきっていて、尚且つマイクロソフトがクソなのでOS 絡みは残念な話ばかり。
未だに7で充分ですし、毎月の致命的な欠陥には付き合いたくもない。

最近はAMD 復活?なのか、ちょっと心引かれるハードも出てきてはいます。入れ替えも考えなくは無いけれど、予算は二桁見ないと駄目しょう。それに、ソフト的な意味では、何も変わらない。
おっと、OS は新しくしないとドライバー等でサポートされないのだったかな。本当にMSは、、、。



追記
この記事は、4月1日頃に適当に叩いたものです。
公開せずに眠っていたため、改めて露出させました。ゴミですね。