2025年9月14日日曜日

1/72 ジュギュア GR Mk.1 / A ハセガワ製

少し前に購入した模型に手を付けました。

今回はヨーロッパ方面の飛行機です。


 

パッケージ


お題の通りジュギュアと呼称されますが、普通に読むとジャガーですね。

wiki などを見て頂けば、イギリスとフランスの共同開発と分かるでしょう。

支援戦闘機なので、対空というより対地攻撃な機体です。

 

品名にGR 云々はイギリスのタイプ。Aはフランスのタイプらしい。

塗装指示には、インターナショナルというタイプも掲載されていました。デモ機?

 

機体の形状を見ると、嘗ての三菱F-1 を連想致します。

よく似ているような。真似したのかな?(もちろん、三菱が)

 

金型は少し古いらしいですが、全体的には悪くない感じです。

ただし、バリや合いの悪い部分もあります。

一番駄目だったのは、エアブレーキの部分でした。


エアブレーキを取り付けるために、ボディ側に溝があります。

本来は2本あるべきところ、1本しか彫られていません。

詳細は別途書きます。

 

バリエーションがあるため、どのタイプにするか少し悩みます。

形状を考えるとイギリス版が妥当に思えましたが、どうせ適当な塗装になるだろうから曖昧なインターナショナル版にしておきます。

 

武装はそれなりに付属しています。

タイプによって取り付け位置が違うため、それらの案内もあります。

少しすっきりしませんし、詳しく調べる気もないため適当にやりましょう。

 

付属しているのは、ロケットランチャーとクラスター爆弾?、それからサイドワインダーです。既知のサイドワインダーと形状が違う気もするのだが、、、。

 

それから、イギリス版とインターナショナル版の場合、翼上面にサイドワインダーを取り付けます。不慣れな作業ですし、ベースを削る必要もあります。

気持ち的には避けないけれど、やってみましょうかね。

 

 

2025年9月12日金曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その6

塗装作業を進めて、迷彩塗装を加え始めました。


雑な迷彩塗装


ボディはダークイエローを基本に、上に茶色系の色を置いて迷彩塗装にします。

塗分けは手塗りで、境界線は明瞭に。

後から暈すかも知れませんが、、、。

 

レーザーガン?と後部のエンジン周りは緑系の塗装です。

それぞれ、もっと馴染ませる方向で考えます。



目線を落とした全景

 

異様な4本脚はよいですけど、爪先立ちみたいな風情がちょっと気になる。

先端部は動かない構造です。

 

 

2025年9月10日水曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その5

製作から横道に逸れます。



大きさの比較


以前製作したホイールローダーと並べてみました。

両方共1/35 scale のため、一応比較しても問題ないかな。

 

共に1人乗りの車両?ですが、車輪と脚の違いで比較しにくい気がしました。

明確なのは車両は幅が狭いので、ある程度小回り効きそう。

4つ足は幅広く、案外場所食いに見えます。小回り効かないし、狭い場所に入れない。



塗装が進んだ状態

2色の塗分けから、少し進めてみました。

後部のエンジン周りを緑色系に。最終的にはもっと馴染ませる予定です。

脚は茶色ベースで、一部にダークイエローを配置する方向で。

 

 



2025年9月8日月曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その4

基本色のダークイエロー

 

 

ボディに基本色を塗装 1回目

 

何となく汚く、筆塗りでスタート。

汚いというか、斑を作る感じになります。

下地が暗いので1回塗っても、下が透けます。これを利用しつつ、斑になるような塗装です。

 

この後、何度か重ね塗りになりますが、最後はエアブラシ塗装になるかな。

その点も気分で決めて行きましょう。



少し進行後の全景

 

ボディに重ね塗りしてあります。

また、4脚とボディ下面は茶色っぽい塗装にしました。

 

このまま終わりには致しませんので、色々考えつつ進めます。

迷彩塗装にしたいような。

 

 

 

2025年9月6日土曜日

ペンタックスQ レンズ交換式コンデジ

今日はカメラのネタです。



ペンタックスQ


昔手元にあったカメラです。

レンズ交換ができるコンデジの様なものでした。



腕時計と並べて比較

最初の写真では大きめに見えると思いますが、実際は結構な小型機です。

腕時計と比べると少しびっくりかも。



手で握れます


このくらい小さいと、凄くフットワークは良いです。

カメラの作りも悪くない。ただ、画質は良くないですけど。

レンズ交換が出来るため、確か2本持っていたような記憶があります。 


ボディが黒でしたから、レンズも黒い方が良い。

そう思って、1本を黒く塗装してみました。

模型用の塗料では剥げ落ちるので、2液型のエポキシ塗料を使っていました。 

動作も問題なく使って、その後売却しています。

改造扱いのためジャンク品になりました。元々高いレンズではないから気楽です。 


 

カメラを含めてレンズなども全て処分しました。

勿体ない気もしつつ、使わないだろうと判断したためです。


そういえば、ペンタックスも今はありません。

ブランドなどは残っているけど、会社としてはリコーになっています。 

GR があるから、一眼系は被らないのだろうけども。




2025年9月4日木曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その3

全体の下塗りをスタート。

サフを適当に吹き付けています。

 

 

全体の様子 黒サーフェイサー1回目


全体の様子 裏面


前回黒塗りした部分も含めて、全体的に黒を入れてあります。

陰影をイメージした下塗りになります。

 

裏面のメカ部分は、適当にメタリック系の塗装を入れました。

 

全体的な方向性として、ダークイエローを基本に進めます。

ただし、裏面は薄暗い方が良いので、下面は別色にしましょう。

後は迷彩塗装をどうするかですね。

 

オリジナルの塗装例は非常に複雑です。

あれはちょっと無理なので、楽な方へ向かいましょう。

 



2025年9月2日火曜日

1/35 シュツルムケーファー 海洋堂製 その2

仮組したので、分解しつつ裏面などを暗い色で塗装しておきます。

 

黒塗りした部分

 

ボディの上下が分割できます。

下面や陰になる部分は一旦黒塗りが良いでしょう。


トランスミッションなどのメカ的な部分は、適当にメタリック系で追加塗装しました。

後から上塗りなどする可能性もあります。



脚の根本にあるパイピング

説明書にある追加加工の部分です。

適当にφ1位の線などを追加してみましょう。

試しに銅線を使ったのは今一つ。写真手前側

被覆線を使った方が良さそうでした。写真奥側

 

どちらも少し細いため、細いスプリングも手配しました。

そっちに変えるかどうかは未定。必要ない気もしますね。殆ど可動しないし。