2016年9月11日日曜日

1/50 SL模型  C11 すずらん号 その3

一応終わり(に近い)です。
画像を沢山貼っておきましょう。



SL すずらん号 全体


ざっと組んで、ほぼ全部のパーツが付いています。
運転台の屋根は乗せてあるだけです。後ほど屋根を外した画像も出てきます。



すずらん号 前方


機関車のフロント付近には、目立つ平たい板(デフ)に覆われています。この覆いを支える板状の部品が2つ上に載っています。艶があるのは未塗装だから。
なお、前に書いたとおり、本来は横に切り欠きがあるべきなのでしょう。
ヘッドライトは未装着。


すずらん号 後方 運転台付近


運転台の前方には、警笛が2つ載ります。
それも鍍金パーツですが、成型が悪くまだ取り付けていません。最終的にどうするか悩みどころ。何も無いのも寂しいですがねえ。

それから、機関車の型番・車番を記した銘板も付いていません。後で、金色を載せた塗装をして取り付けようかと思っています。そもそも、まだ車体全体の塗装が終わってませんから。



すずらん号 動輪


前回紹介した動輪部分です。
良く見ると、色々と問題がありますね。気にしない事にしておきましょう。



すずらん号 後方より


屋根がずれているのは、固定していないから。
さらに、撮影中に動いてしまったのに気がつかずという落ちです。



すずらん号 後方から車体前部


車体側面に銀色のパーツが突き出しています。
ここには、運転台から伸びる棒が繋がると説明書にはありました。しかし、一体なんだか良く分かりません。ブレーキかと思っていたのだけど、シャフトとリンクしていますし。



 すずらん号 運転台と石炭


運転台の内部は、前に貼った画像と基本同じです。特に細工等していません。
また、鍍金パーツはつけない事にしました。面倒なので。
右手前の部分に細かい部品が沢山転がっています。ピンボケなので良く識別できないでしょうが、石炭を再現するペレットです。
このままだと見た目が良くないので、黒い石でも入れようかとは考えています。ジオコレの石炭でよいかな?



すずらん号 後部 ライトなど


最後部の様子です。
ヘッドライトは仮置き。ちなみに、フロントのヘッドライトも同じものが付きます。ガラス部分の再現は鍍金パーツです。このまま使おうかと思っています。







2016年9月8日木曜日

MOTO360 壊れる?

元、モトローラのアンドロイドウエアがmoto360 です。
え?今もモトローラ、でも、少し違ってきています。


スマートウォッチのmoto360 を使っています。モノ的には初代です。
既に第2世代が出て時間も経過し、年末には第3世代が出るのかも知れません。

そんな時計なのですが、少々不具合が目に付くようになりました。


この時計は少しベルトの取り付けに癖があります。
おそらく、専用品しか使わせない設計だったのでしょう。時計本体の一部に凸構造があり、普通のベルトが付きません。

また、専用品は別?として、普通のベルトを改造して付けることはできます。私も、そのようにしているのですが、、、。
問題はベルトの取り付け後に、バックパネルとベルトが接触すること。バックパネルは丸い形をしているので、ベルトの直線的な構造と接触しやすいのです。削ってしまえばよいのでしょうが、中々難しいです。

その接触が元で、バックパネルが割れます。
割れても支障ないのかも知れませんが、どうでしょうね。詳しく調べてはいないので、何とも。

また、バックパネルが割れたことを考慮して、水洗い等は避けていました。
その点では問題なさそうに思っていた矢先、突然電源が落ちる現象に遭遇しました。

最初は確か台風の日。帰宅途中に電源が落ちていたようでした。帰ってから異常に気がついて電源オン。特に問題なさそうに感じました。
その後、しばらくして、また突然の電源オフ。理由は発動条件は良く分かりません。

もしかすると、バッテリーが減って来ると急速に電圧低下するとか?
でなければ、故障かも知れませんね。または、バグか?


買い替えも考えては見ましたが、先に書いたとおり新型が気になります。
当面は、ぺブルで代用しておきましょうかね。あっちも、悪い端末ではありませんし、玩具っぽくて好きです。



モトローラはアメリカのメーカーでした。
その後、グーグルに買収され、今はレノボの傘下です。
ブランド名もmoto に変わりつつあるようですね。



2016年9月3日土曜日

1/144 対潜ボート HMCS スノーベリー その4

大きなパーツ等の塗装は進みました。
後は艤装の細かいパーツが沢山あります。



スノーベリー全体を横から


左側が船首です。
船体の艦底色が塗装され、とりあえず甲板等を載せてみました。あくまでも仮置きです。

船を支えているグレーの台座は模型の付属物です。成型は荒く、ヤスリでガシガシ削りました。その後、サーフェイサーのグレー塗装だけ。今後どうするか未定です。



全体を俯瞰して


船尾方向からの俯瞰です。この方が、全体の構造を見やすいでしょう。
前回はマスキングテープが残っていた後部の船室上部も見えます。



キャビン付近

中央がキャビンです。
オープントップの部分にも壁面などが取り付けられて、作業が進んでいます。
この床面は幅が広く、支えるための脚が多数必要になっています。あとから、それらを取り付ける予定です。


船体後方、船室


マスキングテープを剥がした部分は、壁面の白と天面のグレーを塗りわけられています。天窓部分も白です。少々マスクが甘く、塗装がはみ出していますね。後で手直し等考えましょう。
丸いステージは銃座です。この部分、床面はグレーになります。



船体を前方から


前から見るとありがちな構図になります。
主砲は防盾だけで砲門はまだありません。
キャビンの1Fが見えています。窓が並んだ普通の船室という感じ。