前回の記事でベータを入れた話を書きました。
そして、不具合で元に戻しています。
もとに戻した時に、ブートローダはアンロック。
root 取ることも考えましたけど、面倒なのでパス。
そのまま放置していたら、今度はOTA が降ってきました。これは定例化しているセキュリティパッチなどです。
意識せず当てようとするとNG。
何度かリトライしても駄目。その時に、アンロックしているのを思い出しました。
その後、リロックの作業を行うも何だかちょっと様子がおかしいような。
リカバリーが上がらない。
動作がおかしい気もするが、リブートすると普通に立ち上がるし使えます。
楽な方法でいいやと割り切って、今回も公式ロムをそのまま焼きました。
結果、問題はなく普通に使えております。
その後、少し調べてみると異常ではなかったような。
詳細はわかりませんけどね。
また、久々に room 取得を調べてみると、セキュリティ強化のためかロックされている領域が2つあるとか。twrp の入れ方もちょっと見てみるのですが、面倒そうに思えてパス。
まあいいでしょう。
古いブログ等を清算し、2016年から新規スタートとしました。元(株)トミーテック企画部スタッフにして、カメラマン、そばや、トレーダー。 徐々にタイトルと逸れた内容も書くことになります。あしからず。
2019年6月9日日曜日
2019年5月17日金曜日
PH-1 にベータ版のOSが来ましたが
不具合で元に戻しました。
数日前に、アンドロイドのベータが来ていました。
バージョン10で、通称Qです。
まだベータのため、不具合はある程度割り切って入れてみました。
あまり弄り回す訳でもなく、支障ないかと思っていたらいきなり通信ができない。
無線Lan を切って様子を見ると、明らかに駄目なのです。
一旦、APN を消して再登録しても駄目で、ベータのせいだろうと断定。
その後、仕方ないので元に戻す作業を行っています。
面倒なので何もしていなかったPH-1 ですが、この際ですからブートローダーはアンロックにして、正式版のロムを焼きました。
これで元のバージョン9(P)に戻った。
しかし、いろいろとアプリなど入れ戻さないとなりませんね。チタさんとかも使ってませんけど、バックアップ戻すのも面倒だったり。
こんなとき、クラウドなアプリとデータは助かります。
gmail とかは最たるもので、入れ直しも気にならない。
この不具合、念の為にネットで調べると該当がありました。
やっぱり駄目そうです。
ちなみに、UQのSIM です。
ドコモだったら大丈夫なのかもしれません。
数日前に、アンドロイドのベータが来ていました。
バージョン10で、通称Qです。
まだベータのため、不具合はある程度割り切って入れてみました。
あまり弄り回す訳でもなく、支障ないかと思っていたらいきなり通信ができない。
無線Lan を切って様子を見ると、明らかに駄目なのです。
一旦、APN を消して再登録しても駄目で、ベータのせいだろうと断定。
その後、仕方ないので元に戻す作業を行っています。
面倒なので何もしていなかったPH-1 ですが、この際ですからブートローダーはアンロックにして、正式版のロムを焼きました。
これで元のバージョン9(P)に戻った。
しかし、いろいろとアプリなど入れ戻さないとなりませんね。チタさんとかも使ってませんけど、バックアップ戻すのも面倒だったり。
こんなとき、クラウドなアプリとデータは助かります。
gmail とかは最たるもので、入れ直しも気にならない。
この不具合、念の為にネットで調べると該当がありました。
やっぱり駄目そうです。
ちなみに、UQのSIM です。
ドコモだったら大丈夫なのかもしれません。
2019年5月4日土曜日
1/48 ホンダジェット エブロ製 その6
キャビン内を一応完成。
手間暇掛ける気はないので、ざっと進めています。
シートベルトは黒で手塗り。綺麗とは言えませんが、、、。
既に操縦桿や、コンソールのデカールも貼ってあります。
また、ボディに取り付けて接着も完了。
この後、カバーを付けるなどして、ボディのヤスリがけ等を行う予定です。
後方の窓が黄色いのは、マスキングテープで処理しているから。外から塗装やヤスリの処理をした場合に、内側が汚れるのを防止するという意味合いです。
手間暇掛ける気はないので、ざっと進めています。
シートベルトは黒で手塗り。綺麗とは言えませんが、、、。
既に操縦桿や、コンソールのデカールも貼ってあります。
また、ボディに取り付けて接着も完了。
この後、カバーを付けるなどして、ボディのヤスリがけ等を行う予定です。
後方の窓が黄色いのは、マスキングテープで処理しているから。外から塗装やヤスリの処理をした場合に、内側が汚れるのを防止するという意味合いです。
登録:
投稿 (Atom)