2023年11月21日火曜日

株の話 そろそろ今年も店じまい

模型でもガジェットでもない話です。


株取引は、1月スタートの12月終わりです。

線引きするのは税金の絡みです。要するに確定申告が12月締めだから。

 

12月は1か月間あるとは言えども、年末は取引が止まります。

締めも最終日ではないですし、押せば押すほど取引が動きにくくなる。

感覚的には1か月ではなく、半月位のイメージで考えた方が良いだろうと思っています。


今日は11月半ば過ぎです。

そろそろ、今年は終わりとして締めをどうするか考えなければなりません。

例えば、利益確定は何処までするか、損切はどうかなどなど。

今期の損益が見えると、確定申告での税金も想定できます。税金を払わない範疇を狙うのか、損失繰越するのか(今年は無いですが)ということも踏まえないとなりません。

 

 

今期は比較的株価も上がっていたため、1か月前位の損益は160万程度ありました。このまま終わるのは勿体ないですから、損切を実行しています。

悪くない損切もあったし、失敗したと思うのもありましたね。まあ、いいでしょう。

現在は損益100万程度に落ちています。要するに60万の損切でした。

 

上に書いた通り、実質残すところ1か月位のイメージです。

もう少し損切するかなど、色々考えつつ進めたいと思います。



来年は新しいニーサが始まります。

この枠は税金が引かれませんので、通常取引とは分離して上手く回すのが良いかと。

従来だと、手数料も無料(証券会社による)でしたし、5年枠が鬱陶しいなど使いにくさもありました。だから、私は年間で売買を終える方式で長らく使ってきていました。

年間120万だから、数回取引したら終わりで処理も早い。

通しの損益は4%弱、損切も1回だけでした。

(5年枠内での数字。単年度だと10%近いものもありました。8%は間違いのため修正。)

今後は分かりませんが、上手く回せるように頑張るとしましょう。



新ニーサは5年の枠もありません。最悪含み損での持ち越しも可能となりますが、、、。

全体の金額枠も大きくなるので、いっそ全部ニーサで運用もありかな? 

と思ってみたものの、全体の枠を考えても無理でしょうかね。過去実績として、売買が重なると年間5000万以上の動きになっていましたから。

※売買の延べ金額のため、5000万を運用しているわけではありません


今運用している枠とニーサは別物です。損益通算は出来ません。

だから、ニーサに移行するならば従来枠は全部売却が必要になります。流石に全部切るのは無理があります。どんな風に使い分けるか考えながらになりますね。

 

積み立て枠と投資枠が統合されたようなシステムです。

詳細を掴み切れていないので、その点も勉強しないとなりません。





2023年11月19日日曜日

1/35 ガマゴート タミヤ製 その5

デカールを貼りました。


赤十字のデカール貼り付け後

同じくデカール後 後方から


付属のデカールは、大きな赤十字のマークが4つ。

それ以外に、部隊マーク?なども少し付属しています。

今回も特定の車両という目線ではないので、赤十字マークだけ貼ってみました。

後処理のクリア塗装は施していません。

 

少々幌が汚いままですので、適当に重ね塗りや汚しをしようかと思ってはおります。

何時になるかは分かりませんが。

 

幌を外したところ


保管のためケースイン


模型の保管場所も限られるため、プラケースに入れてあるものも多いです。

写真のケースは100円ショップで売られているモノを使っています。100円では買えませんが、きちんとしたケースよりは手ごろです。

 

 


2023年11月15日水曜日

1/35 GTK Boxer ドイツの八輪装甲車 ドイツレベル製 その7

3色目の塗装を入れました。

ベースに緑系色があり、その上に黒系を塗装して、最後に茶色系を置きました。

色については、正確なところは分かりませんので適当です。



迷彩塗装の様子

迷彩塗装の様子 左側から




泥除けの様子

 

話が前後しますが、以前の記事でゴムパーツの問題を指摘していました。

御覧の通り車体最後部に取り付ける泥除けは、こんなありさまです。

汚れを吸着するなどして汚い感じになり、成形の不具合は分かりにくいかも知れませんが、、、。



ワイヤーロープの様子


泥除け同様に、ワイヤーロープもゴムで成型されています。

変な折れやら、バリがあって残念な感じです。出来れば金属のワイヤーを使うなどして、置き換えるのがよいでしょう。面倒ですけどね。