2018年7月28日土曜日

1/72 ヤークトパンサー ズベズダ製 ロンメル、ヤークトパンテル 好きにして その4

間が開きましたが、とりあえず終わります。


全体像

目線を下げての全体像です。
左側の砲口、開口しているのもよく見えます。


ドライブスプロケット周り

キャタピラと転輪の固定はスナップフィット的な機構になっています。
ドライブ側とキャタピラは、もう少し上手く噛み合うと良いですね。
私が下手なだけかもしれませんけど。



後方から

エンジンルーム 上から

お約束のエンジン回り。
ちょっと見飽きたというか、、、。ミレニアムファルコンを思い出すし。

なお、エンジンが後ろでドライブは前でしたね。
だとすると、態々ドライブシャフトで繋いで回しているのでしょう。モーターじゃないし。ドイツの拘り設計なのでしょうか。



ボディ前方

最期に、別アングルで全体

汚い塗装に綺麗な塗り重ねを加えてあります。
ちょっと写真の写りも含め、綺麗過ぎる感じです。
現物は、それなりに汚いのですけど。多分。






2018年7月25日水曜日

1/72 フルアクション Fw130 食玩 その3

さて、全体を組み上げましょう。
と言うか、出来てます。


裏返した様子

脚付近

正立状態

全体の様子

翼内機銃

機体前方の様子


この撮影後に、翼上の点検ハッチは固定しました。
従って、機銃関係はもう見ることは出来ません。必要ないですけどね。

ついでに、先行して作った彗星と並べて撮影しました。
比較用にどうぞ。




左:彗星 右:Fw130

同じく2機の比較


彗星は3人乗り。ホッケは1人です。
エンジンも液冷と空冷ですから、全然違います。
ソモソモ、爆撃機と戦闘機ですし。





2018年7月22日日曜日

1/72 フルアクション Fw130 食玩 その2

組み立てを始めました。

パーツはそれなりに多く、出来はボチボチなので組み難い。
特に最初にエンジン周りを触ると、嫌になるかも知れません。


エンジンからコックピットまでの機内パーツ


エンジンは本体を数点で作り、排気管をその後取り付けます。
問題はこれらがキチンと都合よく合わない点です。難しいですよね、蛸足のエグゾーストを取り付けるのは。
さらに、エンジン側の嵌め込み穴がズレている様でもある。

すっぱり諦めて、ボディを組んでから排気管を置く程度でよいのでは?
ボディ外板を取り付けるなら、中身は見えませんし。


エンジンと排気管



ボディにエンジン等を組み込んだ様子


カウル等で中は見えなくなっています。
プロペラ軸と機銃の先端だけは、少し見えますね。