以前の記事で取り上げていたタブレットです。
旧型です。
その後、少しだけ使っております。
というのも、運用上使う機会が少なく、様子見しながら触っている程度だからです。
色々と気が付いたり、思うところもあります。
画面周り
10インチクラスで、アスペクト比は4:3です。
比率的に動画よりも、紙製品(書籍など)の方に振られた設定でしょう。
有機ELの表示は、想像していたより落ち着いていました。もう少し派手な感じかと思ったので一安心。しかし、画面のエフェクトのようなものが入っています。
通常の設定にすると派手目に、更にノイズを除去するようなエフェクトも付いています。
とある画像を表示したら綺麗過ぎました。何か変だと思い、設定を変更したという次第。それでも、ちょっとCG的な気持ち悪さは残るような、、、。
また、画面を覗く角度が変わると色味が変化します。
ある程度は仕方ないと思いつつ、液晶の方が良かったなと。やっぱり、まだまだ液晶なのでしょうね。
後は、長く使った時の焼き付きです。どうなるかは何とも。
重量、ボディ周り
重くは無い。しかし、カバーを付けるとそれなりに重く、厚くはなります。
全体的な印象としては及第点。この程度なら妥当かと。
ちなみにコネクターは、タイプCです。Type C なUSB ですから、古いマイクロなコネクターでは接続出来ません。
ナビゲーションバーは画面の外に、専用のスペースがあります。
ホームキーは、伝統のリンゴの物まねで専用の物理ボタン方式。
気になるのは、戻るキーが右側にあること。これ、中華方式です。韓国も同じか?
えーと、この配置は個人的に嫌いではありません。というか、昔のアンドロイドはこの配置だったんですよね。勝手に変えられたものと認識しております。(正しいかは?)
スマートフォンを手に持つと、およそ右手で握るでしょう。
そして、親指でタップする。手が大きくないと左側の戻るボタンは押しにくい。だから、流れが変わった時は憤慨したものです。
その点、中華方式は今でも右側です。時々、あっちの端末を見ると違いが分かります。
白人連中(本家)が改悪したのかねえ?
スピーカーはAKGです。穴は4箇所、それぞれにスピーカーが入っているかどうかは未確認。ちなみに私は、何時も無音で使ってますし、動画を見ることは殆どないでしょう。
samusung のロゴ。サムスングかこわるい。なくして欲しい。
動作、ソフトウエア
動作は軽く、さすがハイスペックです。
最新のSoc ではないし、型落ちですけど、他を見渡してもあまり良いものは作られていません。タブレットなんて、そんな市場なのです。
韓国向けのブックマーク等。消せませんね。これ、韓国国内向けモデルでしょう。
アメリカ辺りから輸入した方が良かったのだろうなあ。
root は取っていません。その内考えます。
気持ち悪い専用ソフトとかは、是非消したいですね。
古いブログ等を清算し、2016年から新規スタートとしました。元(株)トミーテック企画部スタッフにして、カメラマン、そばや、トレーダー。 徐々にタイトルと逸れた内容も書くことになります。あしからず。
2018年10月27日土曜日
2018年10月21日日曜日
1/35 SU-122 ミニアート製 内部構造再現モデル その5
地味に進めている?
あまり変わっていないかも。
前回からの大きな変化は、ボディ下部を組んだと言う点です。
床に前後左右の壁を固定しました。少し傾いていて狂いは出ておりますが、気にしない事にしましょう。当初から想定しておりましたから。
戦闘室の屋根だけ付けない状態でも、覗き込まないと中はよく見えません。
緑の部分に主砲が乗るとすれば、砲尾は見えても他は良く分からなくなるでしょう。
エンジンの左右に置かれた黒いものは、ラジエータ。(上の写真)
ボディをほぼ真横から見たところです。(下の写真)
そして左右の赤茶色のものは、燃料タンク。サスペンションのケースは2つ見えていて、中のスプリングも分かります。
このスプリングは、下まで伸びています。
胴体下部のRの付いた切抜き部分を見ると、スプリングがはっきり分かります。
丸い穴は、アームの軸受け。そして、アームの先端はスプリングに繋がります。
上の出っ張りは、ストッパーです。
後部上面等の装甲を載せてみました。
エンジンはほぼ隠れます。ちょっとだけ見えている部分も、ハッチがあるので、、、。
さらに、車体後方の装甲と戦闘室の天井を載せました。
こうすると、内部構造は見えなくなります。作ったの無駄だよなと思う瞬間。
エンジン周りのアップ。
今まで取り付けていなかった排気管2本をつけてあります。
この排気管は、装甲の外に出る部分まで一体ですが、説明書では途中でカットするように指示されていました。切らなくても組めそうには思いますけど、、、。
なお、私はカットしています。上の写真でも切断済みです。
こうやって、中の部品を組み込むと、凄く狭いなと実感。
こんな部品を沢山詰め込んで、外は装甲板です。作るのも修理も大事でしょうし、中に乗る人の苦労もしのばれます。
小柄な人じゃないと戦車兵にはならんのも無理なし。
あまり変わっていないかも。
戦闘室の装甲を仮設置 |
前回からの大きな変化は、ボディ下部を組んだと言う点です。
床に前後左右の壁を固定しました。少し傾いていて狂いは出ておりますが、気にしない事にしましょう。当初から想定しておりましたから。
戦闘室の屋根だけ付けない状態でも、覗き込まないと中はよく見えません。
緑の部分に主砲が乗るとすれば、砲尾は見えても他は良く分からなくなるでしょう。
サスペンション周り |
エンジンの左右に置かれた黒いものは、ラジエータ。(上の写真)
ボディをほぼ真横から見たところです。(下の写真)
そして左右の赤茶色のものは、燃料タンク。サスペンションのケースは2つ見えていて、中のスプリングも分かります。
このスプリングは、下まで伸びています。
胴体下部のRの付いた切抜き部分を見ると、スプリングがはっきり分かります。
丸い穴は、アームの軸受け。そして、アームの先端はスプリングに繋がります。
上の出っ張りは、ストッパーです。
後部の装甲を載せる |
後部上面等の装甲を載せてみました。
エンジンはほぼ隠れます。ちょっとだけ見えている部分も、ハッチがあるので、、、。
戦闘室天井等を載せる |
さらに、車体後方の装甲と戦闘室の天井を載せました。
こうすると、内部構造は見えなくなります。作ったの無駄だよなと思う瞬間。
上の装甲を外したところ |
エンジン周り 排気管付き |
エンジン周りのアップ。
今まで取り付けていなかった排気管2本をつけてあります。
この排気管は、装甲の外に出る部分まで一体ですが、説明書では途中でカットするように指示されていました。切らなくても組めそうには思いますけど、、、。
なお、私はカットしています。上の写真でも切断済みです。
こうやって、中の部品を組み込むと、凄く狭いなと実感。
こんな部品を沢山詰め込んで、外は装甲板です。作るのも修理も大事でしょうし、中に乗る人の苦労もしのばれます。
小柄な人じゃないと戦車兵にはならんのも無理なし。
2018年10月20日土曜日
1/35 SU-122 ミニアート製 内部構造再現モデル その4
地味に続けます。
部分的に組んで塗装したり、下準備で面パーツを塗装するなどしています。
先行して組んだエンジン、それからギア(トランスミッション)を乗せました。
前回見ていただいたクラッチ?もギアに接続してあります。
エンジンとギアの間に空間がありますけど、ここには大きなファンが付きます。後から出てくるラジエーターへ空気を流すためでしょう。
代わって運転席方面です。
左手の汚い板は足元のロッドを保護する床板。この上に人が乗る前提になっていて、主砲の操作等を行います。
運転席の手前側空間は、主砲関係の収納スペースです。
少し作業が進みました。
床板にエンジン、ラジエーター、冷却ファン、エアクリーナーが付いています。
また、室内の隔壁とサスペンション等も。
サスペンションは、転輪を支えるアームに繋がる緩衝装置です。
大きなスプリングが納められていて、手が届かないように細長い箱で覆われています。
箱の色が違うのは、エンジンルームや床の色と、戦闘室壁面の色が違うからです。
運転台付近に目を向けます。
黒い座席が仮置きされました。また、手前側には緑色の丸い台座があります。この上に主砲を支えるフォークが載ります。
部分的に組んで塗装したり、下準備で面パーツを塗装するなどしています。
エンジン、ギア、クラッチ? |
先行して組んだエンジン、それからギア(トランスミッション)を乗せました。
前回見ていただいたクラッチ?もギアに接続してあります。
エンジンとギアの間に空間がありますけど、ここには大きなファンが付きます。後から出てくるラジエーターへ空気を流すためでしょう。
戦闘室、運転席 |
代わって運転席方面です。
左手の汚い板は足元のロッドを保護する床板。この上に人が乗る前提になっていて、主砲の操作等を行います。
運転席の手前側空間は、主砲関係の収納スペースです。
サスペンションも付いたところ |
少し作業が進みました。
床板にエンジン、ラジエーター、冷却ファン、エアクリーナーが付いています。
また、室内の隔壁とサスペンション等も。
サスペンションは、転輪を支えるアームに繋がる緩衝装置です。
大きなスプリングが納められていて、手が届かないように細長い箱で覆われています。
箱の色が違うのは、エンジンルームや床の色と、戦闘室壁面の色が違うからです。
運転台付近 |
運転台付近に目を向けます。
黒い座席が仮置きされました。また、手前側には緑色の丸い台座があります。この上に主砲を支えるフォークが載ります。
2018年10月16日火曜日
1/35 SU-122 ミニアート製 内部構造再現モデル その3
作業は三々五々と進行中。
部品が多いので、嫌にはなります。
内部再現は元より、外回りも凝っています。
部品が多くて閉口する感じですが、終わらせないと駄目ですね。
上の写真はキャタピラをランナーから切り離した状態です。
切り出すだけでも疲れます。
付属のクリアパーツは若干数。
ペリスコープとかライトですね。
デカールはドイツの十字模様も入っています。
確か、カラー指示にはドイツ軍仕様(鹵獲)もあったような。
床板の上に、エンジン等を操作するロッドが多数あります。そして、其れを繋ぐリンクも。運転台周りにはレバーとかペダルとか。
この写真ではまだシートがありません。
左手のレバー等に囲まれた空間にシートが入ります。
話は飛んで、外回りです。
この筒は主砲の先端部分。122mmの大砲ですから、それなりに太い。
中は穴が開いていて、ライフリングも再現されています。
丸い部品にエッチングパーツを巻いているアレです。
巻きつけて接着後、先端部分だけをカールさせてのですが、、、。
ご覧の通り残念な仕上がりになりました。予想通り。
この部品はエンジンからの出力をギアから駆動軸 に伝える部品。
左右に1個ずつあります。クラッチですよね。多分。それとも、ブレーキか?
部品が多いので、嫌にはなります。
キャタピラの山 |
内部再現は元より、外回りも凝っています。
部品が多くて閉口する感じですが、終わらせないと駄目ですね。
上の写真はキャタピラをランナーから切り離した状態です。
切り出すだけでも疲れます。
クリアパーツとデカール |
付属のクリアパーツは若干数。
ペリスコープとかライトですね。
デカールはドイツの十字模様も入っています。
確か、カラー指示にはドイツ軍仕様(鹵獲)もあったような。
操縦席付近 |
床板の上に、エンジン等を操作するロッドが多数あります。そして、其れを繋ぐリンクも。運転台周りにはレバーとかペダルとか。
この写真ではまだシートがありません。
左手のレバー等に囲まれた空間にシートが入ります。
主砲のライフリング |
話は飛んで、外回りです。
この筒は主砲の先端部分。122mmの大砲ですから、それなりに太い。
中は穴が開いていて、ライフリングも再現されています。
クラッチ? |
丸い部品にエッチングパーツを巻いているアレです。
巻きつけて接着後、先端部分だけをカールさせてのですが、、、。
ご覧の通り残念な仕上がりになりました。予想通り。
この部品はエンジンからの出力をギアから駆動軸 に伝える部品。
左右に1個ずつあります。クラッチですよね。多分。それとも、ブレーキか?
2018年10月14日日曜日
google 製のピクセル pixel3 /3XL その2
過日発表されました。この端末ですが、、、。
思っていたより、高目のプライス設定ですね。貧乏人向けには厳しいかな。
前の記事で書いたとおり、事前情報では安価な方に振った話もありました。しかし、それはコストダウンであるけれど、安くなるという事では無かったみたいですね。
無印の64Gで10万より下、それ以上は10万を超えるプライスです。
欲しいけど様子見、そんな感じで受け止めました。急いで買う理由もありませんし。
今回は何故か、キャリアでも扱うそうです。
また、お財布機能も搭載だそうで。そんなん(私は)要らないのだけど、欲しい人も多いのでしょうな。
そもそも、改札で端末ドンなんてやりたくありません。
お店の支払いも、他のカードや現金がベター。
電子マネーは程ほどにしないと、首根っこ抑えられるんですよ。
前にどこぞの記事で読みましたが、某中国のとある場所に無人のお店があるそうです。そこでは、入店者の顔や手に取った品をカメラで捕らえて自動計算し、支払いが完了するとか。しかし、それが出来るのはガチガチに固めた個人情報と紐付けだから。
何かあれば、電子マネーを停止することが出来るとかで、もしもそうなると即死攻撃な訳ですな。現金が無い場合、管理システムに全てを握られます。
今時、金がないと衣食住が絶たれますからね。先進のシステムは、ディストピアの証なのです。
話を戻しましょう。
この端末には専用のケースが用意されていて、何だか野暮ったい。
古臭い様な、案外カッコいいような微妙な感じ。現物は見ていないので、写真というかレンダリング画像だと微妙です。
あれを付けると、本体が分厚く一回り大きくなります。
ガラスバックの保護には良いけれど、ソモソモガラス何て要らないわけで、、、。
あのケースはちょっとだけ興味を持ちました。
その内、買う機会が出来れば一緒に入手したいですな。
お財布対応はどうなるのでしょう。
正確には、海外のモデルとどこまで違うのかです。
特にroot とかカスタムロムの問題は気になります。大差ないのかね?
お財布は使えなくなるでしょうけど、そんなの無視してroot 取りたいですし。
買うなら大きい方のXLを考えておきます。
2年前に買ったZenPhone3 Ultra を置き換えるには小さいけれど、割り切ってということです。
ちなみに、Ultra はケースが3つ目。壊れやすいケースだったり、落としたり色々とありました。次のケースも3つくらい買うようですかね。
追記
とある場所のケイタイショップで、ピクセルの看板を見ました。
駅の中かどこかでも、ポスターか何か見たような。
随分と宣伝広告費を入れているのでしょうか。売れないと思うけどね。
思っていたより、高目のプライス設定ですね。貧乏人向けには厳しいかな。
前の記事で書いたとおり、事前情報では安価な方に振った話もありました。しかし、それはコストダウンであるけれど、安くなるという事では無かったみたいですね。
無印の64Gで10万より下、それ以上は10万を超えるプライスです。
欲しいけど様子見、そんな感じで受け止めました。急いで買う理由もありませんし。
今回は何故か、キャリアでも扱うそうです。
また、お財布機能も搭載だそうで。そんなん(私は)要らないのだけど、欲しい人も多いのでしょうな。
そもそも、改札で端末ドンなんてやりたくありません。
お店の支払いも、他のカードや現金がベター。
電子マネーは程ほどにしないと、首根っこ抑えられるんですよ。
前にどこぞの記事で読みましたが、某中国のとある場所に無人のお店があるそうです。そこでは、入店者の顔や手に取った品をカメラで捕らえて自動計算し、支払いが完了するとか。しかし、それが出来るのはガチガチに固めた個人情報と紐付けだから。
何かあれば、電子マネーを停止することが出来るとかで、もしもそうなると即死攻撃な訳ですな。現金が無い場合、管理システムに全てを握られます。
今時、金がないと衣食住が絶たれますからね。先進のシステムは、ディストピアの証なのです。
話を戻しましょう。
この端末には専用のケースが用意されていて、何だか野暮ったい。
古臭い様な、案外カッコいいような微妙な感じ。現物は見ていないので、写真というかレンダリング画像だと微妙です。
あれを付けると、本体が分厚く一回り大きくなります。
ガラスバックの保護には良いけれど、ソモソモガラス何て要らないわけで、、、。
あのケースはちょっとだけ興味を持ちました。
その内、買う機会が出来れば一緒に入手したいですな。
お財布対応はどうなるのでしょう。
正確には、海外のモデルとどこまで違うのかです。
特にroot とかカスタムロムの問題は気になります。大差ないのかね?
お財布は使えなくなるでしょうけど、そんなの無視してroot 取りたいですし。
買うなら大きい方のXLを考えておきます。
2年前に買ったZenPhone3 Ultra を置き換えるには小さいけれど、割り切ってということです。
ちなみに、Ultra はケースが3つ目。壊れやすいケースだったり、落としたり色々とありました。次のケースも3つくらい買うようですかね。
追記
とある場所のケイタイショップで、ピクセルの看板を見ました。
駅の中かどこかでも、ポスターか何か見たような。
随分と宣伝広告費を入れているのでしょうか。売れないと思うけどね。
2018年10月6日土曜日
1/35 SU-122 ミニアート製 内部構造再現モデル その2
まだ色々確認中。
キャタピラは一個ずつバラバラな方式です。
ご覧の通り、ランナーが多数あります。切り離して連結しないとなりません。
こちらは砲弾のランナー
フルインテリアなので、車内に搭載した砲弾が全部あります。
切り離して塗装等を行い、ラックに載せる作業が続きそう。
飽きたので、組めるところを進めます。
まずはエンジン。
エンジンは、こんな様子です。
右手の丸いのは冷却用のファン。
床のパーツにエンジン等を仮置きしました。
エンジンの左右には、四角い形状のラジエーターが付きます。
また、先ほどの冷却ファンが付いて、その先にはトランスミッションです。
なお、トランスミッションの左右にある丸いパーツには、この上からエッチングパーツを巻きつける指示がありました。上手く巻き癖を付けないとなりません。
それから、エンド側はヒンジにするために、小さなカールを作るとか。無理かも?
![]() |
キャタピラのランナー |
キャタピラは一個ずつバラバラな方式です。
ご覧の通り、ランナーが多数あります。切り離して連結しないとなりません。
![]() |
砲弾のランナー |
こちらは砲弾のランナー
フルインテリアなので、車内に搭載した砲弾が全部あります。
切り離して塗装等を行い、ラックに載せる作業が続きそう。
飽きたので、組めるところを進めます。
まずはエンジン。
![]() |
エンジン |
エンジンは、こんな様子です。
右手の丸いのは冷却用のファン。
![]() |
床とエンジンとトランスミッション |
床のパーツにエンジン等を仮置きしました。
エンジンの左右には、四角い形状のラジエーターが付きます。
また、先ほどの冷却ファンが付いて、その先にはトランスミッションです。
なお、トランスミッションの左右にある丸いパーツには、この上からエッチングパーツを巻きつける指示がありました。上手く巻き癖を付けないとなりません。
それから、エンド側はヒンジにするために、小さなカールを作るとか。無理かも?
登録:
投稿 (Atom)