2022年7月13日水曜日

古いカメラの部品 ニコンFマウント終焉に添えて

模型ではなく、ガジェット。

でも、電子機器ではなくて、古いメカのネタです。

脱線しておりますが、気にしない。

 

手元に、古いカメラがあります。

正確には壊れていて、一部改造して使っていたもの。既に使うことはなく、眠っていた鉄の塊のようなものです。

名前は、ニコンF2。フォトミックファインダーを乗せているため、ニコンF2フォトミックと呼ぶ方が正しいかな。

古いカメラなので、今の電気製品とは全く違って機械式です。

一部電気も使っていますが、露出計のみです。

 


フォトミックファインダー

 

カメラの頭に乗っているのが、このファインダーです。

左側のダイヤルは、シャッター速度とフィルム感度の設定用。後者については、ISO ではなく、ASA と記載されています。昔はコレでした。

中央の窓のようなものは、露出計の針が見える窓兼、光取り入れ口。

露出計のスイッチは、手前に突き出ている銀色の丸い部分を押して操作します。

ニコンのロゴ右側の小窓は、絞り表示窓。



ファインダーを2分割したところ


分解すると、このような構造になっています。

歯車やプーリー、カムやリンクというメカな臓物です。

右側は露出計の関係で、電気系の配線も見えています。

 


内部の歯車など

少しブレた写真で申し訳ありません。

内部にある大きな歯車は、2重になっていました。シャッター速度ダイヤルに連動するものと、絞りに連動するものの2つ。それらの情報を合わせて露出計に情報を送るのでしょう。




光取り入れ用のミラー

 

分かりにくい部品です。

ペンタプリズムの正面に取り付けられているミラー。ファインダーの天面の窓から光を入れて、このミラーで反射させてプリズムに入れます。

具体的に言うと、露出計の針を見せるための仕掛けです。



絞り値の表示部


ファインダー正面の小窓に表示される絞り値は、こんな機構になっています。

ちなみに、中央手前にある金属のピンは、レンズの絞り輪に連動する仕掛けです。ニコンの場合、この仕組みで絞り値を伝達していました。

 

上で紹介したファインダーとボディは、廃棄しました。

いずれも使える状態にはありませんし、思い出の品として保存するものでもない。

ちなみに、完動品のF2は1台手元にあります。そっちは、思い出の品。

 

 

 

ガジェットと逸れますが、ニコンFマウントの件

昨日、ニコンが一眼レフから撤退するようなニュースが流れておりました。

要するに、既に軸足を移しているミラーレスに注力するという意味でしょう。

ミラーレスは、専用のZマウントです。

それ以前のカメラの主力は、Fマウント。上で書いているF2はもちろん、D6までの従来機が該当します。

Zが出た時も話題になったのですが、歴史あるFマウントを捨てるのかという話題。今回の流れで終焉ということで確定しております。

 

カメラは、その昔フィルム式でした。

それがデジタルになって大変換。さらに、今はスマートフォンがあるから、コンパクトタイプは売れない。

多くの人はスマホで満足しています。

マニアはと言えば、主流派ミラーレスに。そんな時代ですね。

 

私は長らくニコンFマウントを使っておりました。

プライベートのでも、仕事の物撮りでも。

ジオコレ(ストラクチャー)の白箱パッケージは、殆ど私の物撮り画像で構成されています。

今は一区切りして、ニコンの機材は処分。手持ちは、プライベートで遊ぶMフォーサーズのみ。さっぱり致しました。

 

 


0 件のコメント:

コメントを投稿