ラベル ソニーモバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソニーモバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月30日日曜日

Xperia X compact 国内向けモデル SO-02J

久しぶりの?新型投入になります。
と言っても、すでに新型という程のガジェットではありませんね。


調べたところ2016年冬辺りのモデルです。
一応、ソニーの小型機としては最新ですが、そもそも小型のスマートフォンは売れませんから先が心配。
ディスコンの噂も流れているようですし、1つ買っておこうかと思った訳です。


小型機は画面が小さいですから、スマートフォン的に何かするには狭苦しい。
世の流れは大型化です。昨今は5.5インチへのシフトが起こってますね。
国内向けは、まだ少し遅れているのかも知れませんし、5.2位で止まる可能性もありますけど。


小さい物にはメリットもあります。
携帯性です。結局のところ、ポケットに入れて邪魔にならないと言うのは重要でもある。
もちろん、小さくすると犠牲も多いです。
非主流にシフトしてしまって、売れなければ単価は高くなる。それから、やっぱり画面ありきの使い方では目に悪いし、情報も少なくて見劣りします。



以前、Z3 compact を使っておりました。
同様に小型機で、X compact の祖先に当たるものでしょう。
あれはあれで良かったと思います。国内モデル特有のツマラナイ感じはあるし、余計なアプリなども邪魔です。でも、それらを割り切ればありかと。
特に、通話等で電波の接続を重視するなら、バンド1だけではなく、6や19という数字も気になるものです。


今回国内モデルを入手するに当たり、多少は調査してみました。
すると、この端末のグローバルモデルは、先のバンド(ドコモの800M)にも対応しているとか。それなら、輸入する方が好ましいのでしょう。

そう思って調べると、案外玉がありません。
それに、単体の価格に送料、国内での消費税等考えるとあまり安くもない。不具合が出た時の事を考えるなら、多少高くても輸入は避けた方が無難です。


問題は、ドコモのカスタマイズ。
例によってゴミ以下のアプリが五月蝿く付き纏うのです。
気持ち悪い羊のアレとか、ゴミなキットとか。ひらがなで表記された馬鹿向けなアプリとかが山盛り。気分の悪さは最高潮に達しそう。



ああ、結局国内モデルを買いましたよ。
外観は小奇麗。少し厚みがある感じですね。裏面がガラスでないのは評価します。あれは良くないです。
少しテストしたら、海外のロム焼きましょうか。それが幸せに思えます。



2017年6月25日日曜日

ソニー製 エクスペリア タブレットZ Xperia tablet Z

今となっては相当に古い機材です。

ソニーのスマートフォンは、少し前までZシリーズでした。
今は、XZとか言う、意味の分からん名前で展開していますね。

Zの初代は無印、その後Z1とかZ2で繰り上がってきました。
タブレットの場合は、最初はタブレットZ。その後、Zタブレットの2と4です。
Z3タブレットコンパクトというのもありましたね。


私の手元にあるのは、最も古いZなタブレットです。
Zタブレットではなくて、タブレットZと呼びます。昔はいい加減です。


さて、そのタブレットですが、私が購入した時点で2013年9月。
当然、新製品バリバリで手に入れて訳ではなく、しばらくして白ロムで買っております。
という事は、登場してから5年位は経過したのかと思います。

このタブレットはハイスペックでした。
TVチューナー内蔵で、アンテナも引き出し式の物を内蔵です。ワンセグではなく、フルセグで表示が可能です。
Soc はs4pro と、王道のスナップドラゴンシリーズ。


今のところ、一応使えておりますが、若干不安な動作が出てきています。

グーグルドライブの不具合
普通に使えているようで、画像表示に不具合が出ました。
格納しているjpg 画像を開き、拡大表示させると画面がクラッシュしてしまいます。
システムは問題ないですが、グーグルドライブは終了します。

他にも同様に画面絡みのトラブルがありました。
使えないアプリは限られておりますが、故障の可能性もあります。または、OS やアプリの関係かも知れません。
いずれにせよ、今後に改善を期待するのも無理があるでしょう。折を見て廃棄でしょうね。

5年も使えれば充分です。



購入当時は、あまり活用していませんでした。
ギャラクシーのタブレットと同じく、買ったのはいいけれど持て余し気味。その後、稼働率が上がり、仕事専用にしてからは一定の活躍をしてくれました。

後から購入したケースも、仕事で持ち出すようになってからは意味のあるものとなっています。買って後悔したと思っていても、案外使うようになるものです。

この手の専用アクセサリーは、後から買おうと思っても廃盤でしょう。
当然ではありますね。


現在、私が使っているメインの10インチ相当タブレットは、YogaBook です。
タブレットと呼ぶにはキーボードも付いているのですけど、案外これは便利です。
バッテリーも大きいし、少々重いだけでよい企画ですね。個人的には大きく評価しています。

ただし、変体マシン故に、後継機は出ないのかも知れません。どうでしょう?






2016年9月29日木曜日

Xperia Z3 compact 壊れる?

手持ちの最新機種(古いですが)である、Z3Cが壊れました。

症状はシンプルに、ナビゲーションバーの操作不能という致命的な?ものです。
ただし、本当に壊れたのかは微妙。ハード的な故障ではなく、ソフト的な不具合かも知れません。アプリやアップデート関係かもしれないし、システム系のクラッシュかも。
一回、ロムを焼きなおしてみて、その結果で判断するしか無さそうです。


ちなみに、この端末は国内向けのものです。ドコモ扱いのZ3Cですね。
しかし、ロムは海外向けの、USA向けを焼いてありました。


クラッシュしたので、今一度焼きなおしをしたいのですが面倒です。
最悪、物理的に潰して捨てるかも知れません。どの道、バックアップのmoto G 4G は稼動済みですし、そろそろ新しい端末を買うでしょうから。



その後、仕方ないのでロム焼きをやってみました。
改めて、ロムをftf も含めて焼きましたところ、、、。
やっぱりだめでした。
 
前からおかしかったNFC も復活しませんし、物理的な故障の可能性が高まってしまいました。
ということで、この端末は退役処分といたします。


ゲーム専用(ingress)で買った訳ですし、若干?酷使しましたかね。
派手に落下させてはいないのだけど。