2017年11月26日日曜日

ミニアート製 農場の廃墟(だったかな?)

このブログには記事を書いていなかった古い物です。
昔購入して、一部を製作していました。それから長い間放置していた経緯があります。

この手の製品は、車両とは違って製作の勢いが続きません。
忘れた事に成り勝ち。


ジオラマベース的な全体




物は東欧のミニアート製です。ウクライナですね。(上の画像に要るロバ?は別物です)
製品自体は、シンプルな作りのバキューム製です。

薄いプラスティックの板を素材にして、石膏などの型に押し付けるというか吸引圧着して作ります。個人でやる人は、掃除機とか使うアレです。


素材は薄い板で、更に柔らかいものです。
一応、プラモデル系のソレと同じとは思います。接着剤も使えますし。

製作上問題になるのは、壁が最中構造になることです。
2枚の板を合わせるのはよいけれど、エッジはキチンと出ません。また、物が大きいと中が中空で撓んだりします。
これらを解決するには、内部にプラ板などで構造を作る必要があります。もちろん、それでも、継ぎ目などの処理は必要です。かなり面倒な事になります。



壊れた壁の拡大



私の場合は手抜きを考えて、中空部分をパテで埋めました。
しかし、そんなに上手く内部に充填できないし、使ったパテの化学成分の影響でプラが変形する始末。安直に自動車用の安いポリパテ?を使うべきではありませんね。

また、ベース側は最中ではなく、1枚のバキュームだけです。
これも補強等を入れないと、強く撓みます。
最初の反省から、こっちにはシリコーンのコーキング剤を入れてみました。悪くはないけど、固まるのに時間が掛かって大変。下面をフラットにすべく板を置いたら、固まるのが遅くなりますし、、、。


そんな感じで物は完成、塗装もざっと施していました。
そこから、数年放置だった訳です。



1/35のセドリックバンを置いてみる



今回の復活にあたり、追加塗装を油彩で行いました。
油彩というのは模型用の塗料ではなく、油絵を描くアレを使っております。
それも、古い古い昔学校で使っていた画材を発掘して、無理やりという感じです。絵の具などは、案外平気な様ですね。

油彩の場合、絵の具の粘性が高いです。また、盛り付けも出来るので、この手のジオラマには向いているような。乾くまで時間が掛かったり、あちこちに付着すると豪い事になりますので、その点は注意が必要でしょう。

部屋のシンナー臭(有機溶剤の香り)はなくなります。しかし、乾性油の香りは漂うので、どちらがよいかは何とも。後者の方が、穏やかなので一般受けは良さそうです。


それでは、まじめにAFVを置いてみましょう。



1/35 4号突撃砲 正しい使い方

正しい使い方 2

正しい使い方 3

正しい使い方 4



2017年11月22日水曜日

エッセンシャル・フォン essential phone PH-1 その5

5回目になりますけど、あまり書くことは無いです。
脱線傾向の雑談記録。


端末は時々使っております。
メインの機材ではないため、日常の2台持ちに加えて3台になってしまうので、、、。
もちろん、UQmobile の回線は快適ですし、出したいのは山々。

一番アレなのは、落としそうで怖いことです。
最初に比べたら手も慣れて、すべり落とす可能性は下がってます。でも、不安ですね。


あれから少し時間が経過して、ニュースも色々流れました。
現在、新しいOSのテストをしているそうです。アンドロイドのバージョン8、オレオと呼ばれるあれです。OREO ね。
お菓子物の名前は継続していて、有名な品名を持ってきています。キットカットもありましたし。

さて、そのベータですが、何とギテキがあるそうです。
ギテキというのは悪名高い、日本の違法な法律。非関税障壁であり、キャリアーやメーカーを儲けさせ、悪人が天下りするシステムの1つと言えましょう。
そして、外国人も違法だったのに、無理やり法改正して合法になってます。人種差別です。(日本人への差別ですね)

とりあえず、ギテキがありますと合法。
そうなると、キャリアーでSIM を発行したり、サービス面では改善する点もあります。でも、あくまでも嫌がらせ法律なので実効的には意味はありません。
ただただ、一部の人が利益を吸い、多くの日本人が損するしくみ。




話をガジェットに戻しましょう。
値下がりした端末は、先々不安です。
その後、在庫切れ?らしい話もあり、いつの間にかアマゾンで復活。
価格も499ドルに戻ったり、また値下げ価格になったり。何だか良く分かりません。

バージョンアップの試験でベータがあるならば、とりあえずは少し安心になります。もちろん、会社が潰れたら終わりですけど、有名人がエンジンなので資金繰りは大丈夫そうにも見えます。
次のデバイスで躓いたら駄目かも知れませんけどね。


使っていて思ったことを1つ。
グーグルアシスタントは、便利に使えます。
他の端末でも多少触っていたものの、この端末ではハンズフリーな位置関係でキチンと認識してくれました。案外正確に聞いてくれるのです。

私が使いこなしていないだけで、他の端末でも同じなのでしょうか?
出先ではボイスは使いませんし、認識が取れていないだけかな。

「オーケーグーグル」は、発声したくないですね。かっこ悪いし。
もう少しマシなワードにしてくださいな。



それから、エッセンシャルの記事にはご来訪者が多いです。
そんなに注目のガジェットでもないし、どうせ見るのはマニアに違いない。
安くなったので、手を出す人も増えたのでしょうか。

ま、悪い端末ではないですし。
期待しないで買うなら良いでしょうかね。




2017年11月21日火曜日

1/35 動物 Live stock set

恐竜とは違って、時代的に問題ない動物のセットです。




1/35 動物セット


昔作ったことのある動物は、ロバと馬くらいでした。
ここにもロバ(正確には違うようだけど)が入っています。

鶏はひよこと卵も。ウサギは死んでます。



ランナー 1

白色のプラ成型品です。
左側に小さいパーツが並んでいます。それが卵。
鶏は左下に上下さかさまです。



ランナー 2

こっちは犬と子豚、ガチョウなどです。


見ているとちょっと興味を引きます。
しかし、いざ作ろうかと思ったら、どうしても車両に手が行ってしまいます。
何か敷居が高いのだろうか。