2025年9月28日日曜日

株の話 2025年9月

9月も実質終わりになりました。権利日通過です。

キリが良いので振り返りのメモを上げておきます。 

 

2025年9月末の状況

損益 270万程度 (諸々込々)

 

8月時点と大きな違いはありません。

この1か月位で、日経平均が高値圏に入っていました。

一見利益が出そうですが、全く逆の状態が続いています。 


全体の株価を見て行くと分かりますが、特定の銘柄が上昇して指数を押し上げています。

そして、全般的には足踏みしていたり、下がる銘柄も多い。

こんな時に突出して上がる銘柄なんて持っておりませんから、基本は現状維持やジリ貧位の動きが続いていました。

 

そんな折、FOMC 含めてNYは上昇し、日経も上がったのですが、、、。

日銀のETF 売却開始のニュースから崩れています。

下がったのは残念と言えますが、この衝撃で環境変化が生じる筈です。


取りあえず、印旛の損切を実施。

さらに複数銘柄の購入を行いました。恐らく買い場でしょう。


9月22日には日経平均は反発しています。

仕込んだレバはプラスで推移し、最大50k手前まで上昇。

その後、適当に利確しました。 


8月の方に書いていた損切50万の件は、半分実行しています。

従って、残りは25万程になります。何時切るか思案中。

また、同様に含み損且つ損切目線の銘柄が幾つかあります。

・半導体絡みで値を戻しつつある銘柄(損失圧縮を目指す)

・長期目線で株価が戻して来ているような銘柄(ホールド?)

・切ってもあまり痛くない銘柄(後回し)

・上に書いた残り25万程の銘柄(最優先) 




2025年の8月までの話

損益は270万程。

利確が300万、損切が70万、配当が20万、ニーサが20万でした。

ファンドについては売却していません。含み益だけの状態です。

 

ニーサは投資枠を使った個別株を売却しました。

昨年購入して、その後含み損だった銘柄ですが利確して終わりにしました。

やっと処理出来たという安堵と、配当が貰えなくなるという残念さもあります。

最近は株価も見ていないので、その後上がったのか不明です。


損切は長らく持っていたエンプラスで30万。

そして、野村マイクロで15万などがあります。

明示した2銘柄は上昇傾向もあり、適当に損切しました。

まだ残っていますし、今後の値上がりも期待はしています。

でも利確は出来ないでしょう。含み損の重みとはそういうものです。


今年の損切はまだ継続します。ターゲットは100万程度。

この後の4か月?程度で、利確がどこまで出来るでしょうか。

仮に0だったとしたら、損益170万で終了となります。


一番の問題は含み損です。

現在の含み損は200万程度。

今までの含み損状態からは相当に軽いです。理由は昨年の大型損切が生きているから。

-260万は痛いけど必要経費ですね。辛いw 


一番のお荷物は、10年以上ホールドしている某銘柄です。

損益-75%は伊達ではありません。

チャートを見ても今が底。ここで切るのは無理ですが、持っていても仕方ない。

何処かで50万程の損切になるでしょう。 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿