一気に組む感じで進めています。
そのため、途中経過は殆ど記録していません。
ざっくりと組み上げたところ |
部品点数も多くなく、さっさと組み立てることにしました。
戦車模型のパターンだと、組んでから塗装という流れもあります。最も、私はあまりセオリー通りには作業してませんけど。
塗装を進めているところ |
プラ素材の成型色は緑系を選びました。白系の方は、また今度です。
塗装は筆塗り、塗料はタミヤのエナメル主体と決めてスタート。
背の高い戦車?なので、砲塔は緑系で、足回りはカーキ系に設定しています。
塗装指示は無視が基本と捉えています。このシリーズは自由に作ります。
基本塗装が見えたところ |
重ね塗りや汚しなどを繰り返して進行中です。
地味になるため、アクセントカラーで手すり?や保護バー?はピンクにしました。
砲塔は上下に分割されているため、組み立てると継ぎ目が出来ます。
全部埋めるのが正しいらしいけど、無視して残すことにしました。ただし、右後方にあるハッチらしきものは分割したら不味いので処理しています。
砲塔の分割線はアクセントで残しておきます。
埋めてから溶接跡のようなものを作るのも良いでしょうけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿