ラベル ホビーショー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホビーショー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月20日火曜日

静岡ホビーショー(2025)が終わりました

関係者の皆様お疲れ様でした。

後半は天気も荒れていましたし、5日間の長丁場は大変だったと思います。

 

私自身は仕事から離れたため、静岡に出向くことはありません。今後も無いでしょう。

何せ遠いし、コストも掛かります。

気力、体力、予算が揃えば考えなくもありませんが。

 

今年もそれなりに盛況だったようです。

入場者数を聞く機会も無いけど、予約必須なら人は限られると思うところです。

表側の話は色々流れているので、そっちは適当にチェックしました。

ここでは、念仏のように裏面の話を書いておきます。

 

 

プラモデルの主流はガンプラ

当たり前のお話です。決してスケールモデルではありません。

比較するのもおこがましいと理解して下さい。

個人的な趣味は後者なのですが、残念ながら老人の趣味と言えるでしょう。

昔から模型を組んでいる高齢者が細々と続けているのが現状です。

市場的には100:1? いや、もっと差があるんじゃないかな。


ネットで見かけた書き込みに、勝手にコメントしておきましょう。

〇モデラーズクラブの展示は盛況だった。でも、スケールモデルは流行らない?

 その通りです。展示会場にたくさん出ている模型は凄いです。
 しかし、市場(売り上げ)から見たら微々たるもの。
 メーカーの開発出来る余地は殆どありません。作っても売れません。

 海外メーカーの製品が国内でも売られています。人気がある?
 それなりに欲しい人はいるものです。でも、50人位じゃないでしょうか。
 仕入れは精々100個位のはずです。そして、それでは利益が出ない。
 単価が異常に高く感じる原因は、そこにあります。

〇国内は駄目でも、海外で売れる

 一理あります。国内よりマーケットが広いから。
 しかし、これも限界があるでしょう。やっぱり、年寄り趣味なのです。

 では、なぜ新型や新製品を出すのか?
 理由は簡単です。売り上げや利益が欲しいから。
 模型屋がベタな仕事ですから、いきなり他業種展開なんて考えないでしょう。
 どの業界も基本はそんなものです。


業界の盟主はタミヤでしょう。そして、闇でもある。
スケールモデルも出してくれて、会社も大きく頼れる感じが致します。
工場の公開や、何かと露出できる強さや権力も持っています。


タミヤのMMシリーズ(戦車など)を含めて、新型が投入されています。
率直に言って採算度外視に見えます。
メーカーの大きさや新型であることを考えると、初動はある程度確保できるでしょう。

しかし、その後の売れ数は厳しいのは間違いありません。投資回収には何年かかるのか。
それを承知でやっているのは、良い面も悪い面もある。

 

模型で遊ぶ私には良いことです。
悪いことは、会社運営や利益目線でのお話。
会社が儲けるよりも、お客さんが喜ぶ方がいい。素晴らしいことでしょう。
でも、会社が傾いたら新製品どころではありません。どっちが良いでしょうね。


もう何年も前の話ですが、売り上げ云々の会話をしていて気が付きました。
某社より国内売り上げが少ないのです。もちろん、海外のウエイトが大きいのでしょうけど、圧倒的な大きさではなかった。
模型屋なんて、こんなものだなというの正直な感想です。
一時は赤字だった話もあります。今は分かりませんし、上場企業でもないので闇ですね。


今年のニュースで、某社が久しぶりにホビーショーに出展したとありました。
やっとほとぼりが覚めたのかな。出られなかったのは、圧力を受けたからです。
出なかったのではなく、出してもらえなかったと噂に聞き覚えがある。



こんな風に俯瞰してみれば、模型業界の矮小さを感じます。
中に入れば、大きく偉大に見えるものは、実は些細な事だったと。
視野は大きく持ちたいものです。




2024年10月13日日曜日

全日本模型ホビーショー 第62回 東京ビックサイトへ行ってきた

10月11日から三日間開催のイベントです。(初日は業者日)

前回は2022年に行っていましたので、2年ぶりのチェックになりました。


朝なら空いているというイメージで出かけたら、入場の列ができていました。

少しびっくりしたのですが、たぶん2年前はコロナ関係の規制や自粛のためだったのでしょう。

会場内も混雑していました。まだ午前中なのに大変です。

 

会場の俯瞰


写真では混雑という程に見えませんが、中を歩くと人が多くて避けながらという感じです。展示物も人だかりがあると見るのも大変。

手前のKATO は手前の狭い?通路で人の流れが多く、少々近づきにくい気がしました。

左奥にバンナム、中ほどに東京マルイ、手前にKATO。その奥にトミーテック。

タミヤは右奥の方です。


個人的に一番気になったのは、戦車模型の開発告知です。

 

strv103 開発告知


スウェーデンの無砲塔戦車です。既に退役している車両ですが、独特の形状から存在感は高い。もちろんマニア向けなので、一般の人は知らない代物と言えるでしょう。

ホビージャパン製品のため、74戦車の出来から期待しておきましょう。

ちなみに、私は以前トランぺッター製の同戦車模型を組んでいます。

可能なら並べて比べたい感じです。



無人機

 

飛行機模型を進めていると、こんな無人機の模型も目に留まります。

ちょっと惹かれる部分もありますけど、主翼がかなり長くて大変そうですね。

躊躇するのは、その辺りが主原因。



この後は、トミーテック絡みの話です。


ジオコレ・コンバット

 

1/144 scale の建物などを、戦場風ジオラマとして使うシリーズ。

はっきり言うと、ガンプラなどと組み合わせる前提の商品群です。

鉄道模型用にも使えなくはないですが、正統派の人に廃墟は勧められませんね。

今回の展示には、ガンプラそのものも登場しています。

無許可ではなく、コラボの展示だそうです。



ジオコレ・コンバットのガンプラ演出例

ジオコレ・コンバット


このジオラマは展示用に加工改造したものです。

製品そのものとは異なる形状や、塗装があります。念のため。

 

 

通常のジオコレ ストラクチャー

 

通常のジオコレ ストラクチャー

 

手芸向けの素材と作例


機関庫の使用例

 

上に貼った4枚は、ストラクチャーの通常展示です。

新金型は無さそうでしたけど、地味に売る商品群のため良いかと思います。




この先は、ディープな話です。

スルー推奨しておきます。知見の無い人が見ても意味不明でしょう。


古巣のトミーテックを覗き見し、スルーしようと思っていましたが、、、。少し立ち話などしてきました。

会社は一度赤字を出しています。(非公開情報ではなく、事前に知っていました)

そのため、色々と見直しが入っていて大変なそうな。


ジオコレ関係に関しては、ほぼ中国生産のためコスト上昇がさらに厳しいとか。彼の地は経済発展により物価・給料共に年率10%くらいで上昇を続けてきました。

私がハンドリングしていた20年間はもちろん、今も継続中なのでしょう。

コストが上がれば、定価も上がります。しかし、限度はありますね。


元々のジオコレは安いのが売りでした。

しかし、そんな時代は終わりつつあります。

今後は、別の方向性を探って展開しないとなりません。

メーカーもユーザーも、変化しないと駄目だと思います。たぶん。


以上、古い人の独り言でした。



2024年8月30日金曜日

全日本模型ホビーショー 第62回 東京ビックサイトにて

第62回全日本模型ホビーショーが開催されるようです。


毎度のことですが、「ホビーショー」は複数存在していて分かりにくいかもしれない。

今回も解説?入れておきます。


静岡ホビーショー;

5月に開催される模型関係のイベント。最近は学童招待日を含めた5日間開催。

業者日2日の商談会がメインですが、後半2日間は一般公開で市内はお祭り状態。

開催地はタイトル通り静岡です。


全日本模型ホビーショー;

10月に開催される模型関係のイベント。今回は3日間(業者日1日、一般公開2日)

静岡は業者日2日ありますが、多くは初日に集中するので集約しているらしい。

開催地は東京ビックサイト。


日本ホビーショー;

4月に開催される手芸関係のイベント。

前述の2件と似ていますが、模型関係ではありません。

率直に言って、前述の2件に慣れていると圧倒されます。人とモノに。

8割くらいの女性率だから尚更かな。



さて、前置きが長くなりました。

10月の全日本模型ホビーショーには出向くかどうか思案中です。

基本はスルーですが、多少見てみたい気もしております。

出かけたら別途レポート的なものも書きます。

 

 

私が前回出向いたのは、2022年だったようです。

その時の写真を貼っておきます。


ジオコレ64 (トミカリミテッドヴィンテージ)

1/72 キーウの幽霊 MIG29



2022年10月2日日曜日

ホビーショーへ行ってきた 2022年10月ビックサイト

所謂、秋のホビーショーへ行ってきました。

模型関係の展示会ですが、ウイルス絡みで中止されていたため3年ぶりでしょうか。

5月に行われている静岡ホビーショーとは別件です。

 

今回は開催に気が付いて、ギリギリで事前入場券を買いました。

最悪行かなくても、お布施でよいだろうという判断。

出かければ疲れますし、リスクも多少はありますから。

 

結局、早めに行って帰ってくることに決めて、そそくさと出かけてきました。

一応カメラも持って、トミーテックも覗いてくる予定にして。

 

 

キーウの幽霊


ウクライナ戦争絡みの製品です。

売り上げの何某かが、ウクライナに寄付されるとのこと。

模型自体は有り型らしく、デジタル迷彩のデカールが売りみたいですね。個人的にはパッケージ目当てで買っておこうかとも思って居ます。

展示してあったデカールは、少々?でした。シールではないと思うのですが、、、。

 



架空の戦車


ソ連と書かれた品名に騙されそうですね。

実際は架空の模型です。最近は、この手の悪乗り?製品が多いから気をつけましょう。

買ってはいけないのではなく、勘違いしないで欲しいだけです。





銅の電極

 

詳細はふめいですが、ふと見ると何やら売られていました。

思わず1つ買ってみた次第。

 



半ば架空の飛行機

 

上にあった戦車と違って、架空とは言え多少の構想があったらしい機体です。

詳細は知りませんが、試作機とか検討中の資料ベースの実在しないネタも見かけます。この手は面白いけど、売れるのか怪しい気もする。




海洋堂のアートプラ


発売中とあるけど、まだ売っていないような?

モノは御覧の通り、人や動物などのプラモデルです。
キャラものも出ているから、気になる人もいるでしょう。会場で先行?販売していました。

以下、何枚か貼ります。










ファーストカー ミュージアム


トミックスのアレです。
マニア向けではない車両1両だけの企画ですが、見た目なじみ易いせいか露出度は高いような。

以下、お世話になっていたトミーテック絡みで貼ります。

と言ってもビンテージだけかな。









 

ビンテージというのは、トミカ・リミテッド・ビンテージの略として書きました。

知らない人はトミカと混同するでしょうが、別シリーズです。

これらは、大人向けのミニカーで価格も高く、スペックも高いです。

面白いのは、車両だけではなくフィギュアや演出用の小物などを展開しているところですね。最初は売れない気がしたのだけど、上手く回っている様で何よりです。

 

 

私事

会場にて社長と事業部長殿に挨拶させていただきました。

お二人ともお元気そうで何よりです。

特に部長とは、すれ違いで何年もお会いしていなかったため、出かけて良かったと思っております。

 

 


 

 

2022年9月28日水曜日

2022年10月 全日本模型ホビーショー 開催とのこと

10月早々に開催するそうです。

あまりチェックしていなかったため、偶々ツイッターで見かけて知りました。

静岡ホビーショーも開催していたし、昨今の規制解除もあるため当然なのでしょう。


例によって、最初に業者日です。一般人は入れません。

その後、一般公開日になります。

入場は有料ですが、事前購入すると安くなります。

1000円なので、お布施しておこうかと思ったり。実際、行きたい気持ちもあるけれど、面倒でもあります。

 

久しぶりの東京のイベントなので、混雑するのかな。

webを見る範囲で、入場制限はなさそうです。

 

 



2021年8月3日火曜日

静岡ホビーショーの告知がありました 2021年秋

静岡ホビーショーの情報が目に留まりました。

通常、5月に開催している展示会ですが、御多分に漏れずコロナウイルスの影響を受けています。そのため、中止していたこともあります。

今年は5月に一応開催していたようですが、秋にもやるそうな。


秋と言えば、全日本模型ホビーショーが思い当たります。

こちらの展示会は、毎年秋で東京にて開催していました。


普通に開催された場合、バッティングしてしまいますね。

流石にそれは無いだろうと検索してみると、後者は中止のようです。

寧ろ、中止したから静岡で2回目の開催があるのかなと思います。


今のところ、世間はオリンピックと感染拡大が続いています。

秋には落ち着くのかも知れませんが、イベント系は警戒しておいた方が良いでしょう。

なお、私は出向く予定はありません。



追記

上に書いたイベントは中止になりました。

静岡でもウイルス感染者が多く、緊急事態宣言のようです。

しかたありませんね。





2021年5月12日水曜日

第59回 静岡ホビーショー 2021年

例年5月に開催されている展示会です。

名前の通り、静岡でやっております。前半は商談会(業者日)、後半は一般公開されて大変賑わうイベントです。地元としては、大きなお祭りなのです。


そんなイベントなのですが、コロナウイルス禍を受けて中止していました。

今年も怪しいと思っていたら、少し前に開催のお知らせがあったので驚きました。


しかし、流石にウイルスが無い訳ではなく、東京等では緊急事態宣言やらマンボウとかで警戒している。静岡だって、感染者が居ない分けでもない。

やりたくない向きもあるけれど、大規模商談会としては重要でもあります。業界的に

その流れでしょうか、業者日のみ開催という話になっています。


静岡ホビーショー公式ページ


その後、この話は終わった様に思っていました。

すると追加情報が出ています。


公式ページには、会場のマップが掲載されています。また、出展しない企業も書かれております。

バンダイスピリッツ
名前はバンダイ(本体)ではありませんが、一般的にはバンダイと受け止めて良いです。通常大きなブースを置くバンダイが出ません。

東京マルイ、クラウンモデル
この2社は鉄砲屋ですね。マルイが出ないと、厳しそうです。

壽屋
フィギュアのメーカーです。もともと、ホビーショーとは距離を取っているし、独自の力があるため、それ程重たくはないかも知れないです。

クレオス、トミーテック
カトウは出ているけど、トミーテックは無し。鉄道模型は割れました。

 

開催日は5/13-14の2日間です。

おっと、明日からスタートですね。今回は準備期間も短いし、一般公開なしですから会場内部は殺風景なのかも知れません。あくまでも商談会ですし。

 

当然、私は現地には出向きません。

ネット情報など眺めておくとしましょう。

 

 


 

 

 

 


2020年2月29日土曜日

今年の静岡ホビーショーは中止です 2020年

例年、一応は続けていたレポートもどきですけど、、、。
今年は展示会自体がなくなってしまいました。

理由は皆さんよくご存じ?のコロナウイルスです。
今日からネズミランドも閉鎖されてますし、全国の学校もお休みになるそうです。


ホビーショーは5月なので、案外先です。
それでも中止を決めるのですから、長引く予測とか色々な要素があるのでしょう。
いずれにしても、これで見学することは出来なくなりました。

2019年9月28日土曜日

全日本模型ホビーショー2019 第59回  その5

最後、5枚目。




イタレリ製のサイドカー。
ドイツ軍のアレです。1/24のモデルは作ってみた事があります。
1/35も昔触ったような気がするけど、小さすぎて面白くなかったですね。
この位スケールがあると、ディディール見れて楽しそう。





ペパクラの教会です。
燃えたアレ。もちろん、この模型は完全体です。内部も再現されているので、2つに割れた感じのディスプレーでした。






全日本模型ホビーショー2019 第59回  その4

4枚目


はる

HAL9000ですな。
IBMじゃないです。
2001年宇宙の旅に出てくるマスターコンピューター。
対人インターフェースのパネルと赤いランプ?カメラ?です。





一緒に展示されていたポッド。
品名はスペースポッドとあります。これが正式な名称?
中も作ってありますよ。大きいですから。


さて、同じく宇宙物が続きます。
こっちが本命のイーグル。








前にもイーグルが出てました。
1/72のもの、それから1/48の製品があって、今回は前者の置き換えみたいです。
というのも、旧製品はトラス構造などを一部省略していたんですね。
こっちの模型では、それらがきちんと再現されて大幅にディティールが上がっております。

個人的に1/72は作っていましたので、相違点は目に付くこと請け合い。
少し以上に欲しいなあと思ってます。


手元にある旧製品




全日本模型ホビーショー2019 第59回  その3

3枚目



アオシマ製 カプセルトイ




アオシマで出しているカプセル向けの製品です。
ジムニーとかモトコンポは知っていました。
今度は飛行機でホンダジェットらしい。








こっちの3枚は海外メーカーのプラモデルです。
しかし、何とも乱雑な見せ方で痺れますね。
モールドはあまり良くない感じでした。
一番下にフィギュアが写っておりますが、これを見ると雰囲気は分かるかなと。




全日本模型ホビーショー2019 第59回  その2

続き
タミヤのブースにて



タミヤ製 P-38





上の3枚はいずれもP-38です。
第二次大戦中の戦闘機です。双胴のボディと独立したコクピットが面白い飛行機。
駐機状態だと後ろが重くバランスが取れないため、専用の錘が用意されていました。
丸い玉が3つあり、それぞれ1個づつに仕込む形式。

見せ場のコクピットとか、排気タービン(いわゆるターボ)の造作も細かいです。







こっちの2枚は戦車もの。
車両は小型ですが、スケールは大きくて物は巨大です。
シェリダンは新型で出ましたから、その流れでの大物なのでしょう。