2017年6月29日木曜日

Fossill Q marshal フォッシル製アンドロイドウエアな時計

アンドロイドウエアとは、腕時計型の端末です。
腕時計でもありますが、基本はスマートフォンの子機と思えば大体合ってます。


昔の記事にも書いたとおり、初代のアンドロイドウエア「G watch」 などを使っていた経緯もあります。
そして、OS のバージョンアップもあって、端末も新しいものが出てきました。
しかし、それらは今ひとつで購入には至りませんでした。


その間、ペブルを復活させていて、今も使ってはおります。
ただ、この時計については、既に会社が身売りして先は見えません。購入してから時間も経過しましたし、何か不具合があればおしまいでしょう。


さて、その後どうしようかと思っていたら、腕時計メーカーの製品が安くなってきました。これは在庫処分なので、新しいのが出たらそっちが欲しくはなるでしょう。でも、手ごろな物だし、興味本位で手に入れてみました。



Fossill Q Marshal


フォッシルには、色々な時計があります。
アンドロイドウエアでも、3種のベースモデルがあり、ベルトや色の違いなども出ております。
1つは、古いタイプなのか、Soc がインテルの石。それ以外の2つは、SD2100 です。
詳細は追いかけておりませんが、普通に後者を選ぶのが妥当に思いました。だから、そっちから適当にセレクト。


アンビエント画面



この時計の画面は円形です。しかし、下の方が欠けている。
そう、前に使っていたMOTO 360 と同じく。でも、どうやら環境光センサーは付いていない様子。
充電もQi のようですし、モトローラのOEM 的なものでしょうか。中身だけ作って供給しているとか?


時計の大きさなども似ております。
私が持っていたMOTO 360 は初代のモデルですから、第2世代と比べたらもっとよく似ているのかも知れません。


裏面 センサーなしです



装着感は、比較的違和感がないです。
多分、時計の厚みはあっても、MOTO 360 のような心拍センサーの出っ張りが無いためでしょう。それから、初代のベルト取り付け方式はアレでしたね。
やっぱり時計は時計デザインの方がこなれているということか。


この端末は、出荷当時のOS が古いです。しかし、その後アップデートが掛かって、2.0 に上がっております。私の購入品も、手元でセットアップを始めると、早速バージョンアップのお知らせが来ました。


メニュー画面



使い方は少し変わりました。

通知の画面(「何もありません」)は、下にスワイプして消します。
ところが、普通に出てくる通知を消去するには、右にスワイプです。この仕様はちょっと戸惑います。




メニュー画面の呼び出しは、竜頭をプッシュで。
呼び出される画面は上の画像の通り、丸い画面に沿って配置されてダイアル?のように動きます。(円形の移動ではなく、フェードアウトもします)


手書き入力あり。日本語も使えます。



アシスタントあり。
(後日追記;どうやらアシスタントではなくて、音声検索の様ですね。スマートフォン側は、アシスタントになっているけれど、、、。)
(更に後日;アシスタントが来ました。)



竜頭を長押しすると、アシスタント出ます



wifi は使っておりません。



アンドロイドウエアは腕時計型のデバイスで、音声検索が出来ます。
物によっては通話も可能。この機種で出来るかどうかは知りませんけど。
(SIM 搭載機でないので、通話出来てもスマートフォン本体経由です)

でも、致命的なのは電池が小さい点にあります。
およそ1日、下手するとそれすら持続出来ないのです。腕時計なのに、出先で外して充電とか現実的とは思えません。


Q Marshal の運用に当たっては1日以上の持続を念頭に考えています。
だから、不要な無線LAN は停止しています。
画面は常時消灯という手もあるけれど、そこまでするのはちょっと考え物。現在はアンビエントを使っております。

また、盤面を切り替えて高機能なものを使うと、恐らく無駄に電力消費するはずです。出来るだけシンプルで、余計な機能は付いていない方がベターでしょう。

今のところ、電池は1日半くらいは耐えてくれています。
外出中に音声検索や、マップなどを使うとどうでしょうね。

特に、マップでナビゲーションなどは危険だろうと思います。以前持っていた機種では、発熱もありました。消費電力が多いのは自明です。





2017年6月25日日曜日

ソニー製 エクスペリア タブレットZ Xperia tablet Z

今となっては相当に古い機材です。

ソニーのスマートフォンは、少し前までZシリーズでした。
今は、XZとか言う、意味の分からん名前で展開していますね。

Zの初代は無印、その後Z1とかZ2で繰り上がってきました。
タブレットの場合は、最初はタブレットZ。その後、Zタブレットの2と4です。
Z3タブレットコンパクトというのもありましたね。


私の手元にあるのは、最も古いZなタブレットです。
Zタブレットではなくて、タブレットZと呼びます。昔はいい加減です。


さて、そのタブレットですが、私が購入した時点で2013年9月。
当然、新製品バリバリで手に入れて訳ではなく、しばらくして白ロムで買っております。
という事は、登場してから5年位は経過したのかと思います。

このタブレットはハイスペックでした。
TVチューナー内蔵で、アンテナも引き出し式の物を内蔵です。ワンセグではなく、フルセグで表示が可能です。
Soc はs4pro と、王道のスナップドラゴンシリーズ。


今のところ、一応使えておりますが、若干不安な動作が出てきています。

グーグルドライブの不具合
普通に使えているようで、画像表示に不具合が出ました。
格納しているjpg 画像を開き、拡大表示させると画面がクラッシュしてしまいます。
システムは問題ないですが、グーグルドライブは終了します。

他にも同様に画面絡みのトラブルがありました。
使えないアプリは限られておりますが、故障の可能性もあります。または、OS やアプリの関係かも知れません。
いずれにせよ、今後に改善を期待するのも無理があるでしょう。折を見て廃棄でしょうね。

5年も使えれば充分です。



購入当時は、あまり活用していませんでした。
ギャラクシーのタブレットと同じく、買ったのはいいけれど持て余し気味。その後、稼働率が上がり、仕事専用にしてからは一定の活躍をしてくれました。

後から購入したケースも、仕事で持ち出すようになってからは意味のあるものとなっています。買って後悔したと思っていても、案外使うようになるものです。

この手の専用アクセサリーは、後から買おうと思っても廃盤でしょう。
当然ではありますね。


現在、私が使っているメインの10インチ相当タブレットは、YogaBook です。
タブレットと呼ぶにはキーボードも付いているのですけど、案外これは便利です。
バッテリーも大きいし、少々重いだけでよい企画ですね。個人的には大きく評価しています。

ただし、変体マシン故に、後継機は出ないのかも知れません。どうでしょう?






2017年6月16日金曜日

1/24 キューベルワーゲン ハセガワ製 その2

引き続き製作を進めています。
パーツを切り出して組めるところからスタート。そして、大物パーツを仮組みしています。




キューベルワーゲン ボディ 下塗り

この絵では、ボディの大物パーツを仮組み。そして下塗りした段階です。
サーフェイサーの後に、今回は気分で錆止め塗装をイメージした赤茶色をザックリと乗せています。水系塗料の筆塗りでラフな感じです。



ボディ 下塗り 逆方向から

同じくカメラの位置を変えての一枚。
左手の最後部はエンジンルームです。



キューベルワーゲン エンジンからミッション

こちらはボディの上側を外し、エンジンルームとトランスミッションなどを撮影したもの。エンジン周りのハリボテ感は丸見えですが、組み上げたら隠れる部分です。
逆にミッション周りはキチンと作ってありますね。

中央付近の長く突き出している2本のシャフトは、先端にタイヤが取り付けられます。それから、右手の2本の太目の棒は、トーションバーの様です。後から別パーツでそれぞれを繋ぐことになります。



それから、時間が経過して、、、。




その後、少し塗装が進んだ図

下塗りの後、間が開いておりました。
そして、その間にダークイエローの塗装も少しずつ進行中。
薄暗い塗装を重ね塗り。最期は明るい色も乗せてグラデーションとします。

後方にホロが写っております。
あれは使わないでしょうけど、とりあえずは塗装進行してみました。でも、最期は色味を変えないとなりませんね。ダークイエローじゃないから。




車体色の塗装は、ダークイエローにしました。
箱絵などもダークイエローですので、意図的にジャーマングレーも考えたものの個人的好きな色味ではない。やっぱりダークイエローかなと。

水系の下塗りにラッカー系の上塗りを入れる予定です。溶け出す可能性もあるのでしょうが、エアブラシの重ね塗りになりますし気にしません。むしろ、多少溶けてくれた方がベターにも思います。




見せ場はエンジン、足回りでしょうか。
ボディ上側は、平たい板が基本ですし、それ程凝ったものや金型の優位性なども見えません。逆にエンジンのパーツや、足回りの方に気が行ってますね。

車関係は足回りが命ではあります。でも、模型だと見えませんから、変に拘られてもと思う事が良くあります。構造を知る上では面白いのですがね。