特別な意図はありません。何となくスタートです。
この飛行機は、大戦中の大日本帝国海軍が運用していたもの。
タイトルの通り空母に搭載する飛行機です。攻撃機のため、魚雷を搭載しています。
機体下部に吊り下げているだけですけどね。
天山のパッケージ |
パッケージの絵は少々違和感があります。
腕の立つ方が描いたのでしょうけど、見た目が少し不自然ですっきりしません。
個人的にヘタ絵を描いた体験から、迷いみたいなものを感じます。
遠近感の誇張とか傾きの処理辺りが違和感かな。
金型自体は新しく無い筈です。
モールドは綺麗でしたが、多少のバリや気になる突き出しピン跡などがあります。
主翼関係は上下のズレなどが気になる感じ。
キャノピーは固定です。解放は不可。
目玉になるのは、主翼の折り畳みでしょう。
実機同様に、主翼を折って格納状態に組めます。というか、主翼が分割されているため飛行状態で組むのは面倒です。
この点、パッケージに書いた方が親切だと思います。
仮組の様子 |
上の写真の通り、主翼の先がありません。
途中で切れていて別パーツになっています。
態々水平に固定して、飛行状態で作るのは面倒に違いないです。
3人乗りの単発機は案外大型です。
この機体もイメージより大きく、コックピット内部は広いです。
そのお陰か、コックピット内壁は別パーツで付属しています。
次の記事で紹介予定ですが、パーツ点数や内壁モールドで豪華?な感じ。
0 件のコメント:
コメントを投稿