2025年10月14日火曜日

スーケールモデルは絶滅危惧種のようなもの

皆大好き、スケールモデル。ではないですね。

何度か同じような話を書いておりますが、この種の模型はマイナーで厳しい状況に置かれています。

 

プラモデルを扱う店には、スケールモデルも沢山置かれています。

でも、ユーザーは少ないから、あまり売れません。

ガンプラや美プラ(美少女プラモ)、ロボット系の30MM などは人気があります。それらと比較するとあまりにも売れないし、業界的には厳しい世界になっています。

 

模型を組むには、手間が掛かります。

技術も必要ですし、道具や塗料なども買わないとなりません。

そんな世界なので、ユーザーはおよそ高齢の方々が主体になります。特にスケールモデルでは。

若い人も居ない訳ではありませんが数は少ないですし、主にガンプラ系に集中しています。



国内メーカーはかなり頑張って、模型を作ってくれています。

冷静に見ると、価格が安すぎると思います。

でも、値上げしたら売れなくなるから、それが怖い。所謂デフレ思想。

昨今私が組んでいる飛行機模型は、1~2000円位で売られています。 

パッケージ、デカール、成型品、説明書などが入って安く供給されているのです。 

数は出ませんから、生産数は知れていますね。利益は極わずかしか出ないでしょう。


もし新型だったら、、、。

開発費は数千万。金型にもよりますが、、、


ネットの書き込みを見ていると、新型で出せとか金型を直せというような話もあります。

気持ちは良く分かるものの、メーカー的には難しいでしょう。

商売なので赤字では出来ない。

自分が買っているから売れていると考えるのは間違いです。そんな数は出ていないのです。

キチンとした金型を1つ起こしたら、軽く1000万位は掛かるでしょう。それだけ投資してペイするか?

難しいでしょうね。それが答えです。 



一方、海外製品は高価です。

インフレ傾向の世界での値付けであり、国内へ入れる数量や手数料など考えると仕方ないお値段だろうと察します。

今は円安もありますから、尚更高くなるのは避けられません。

海外で3000円位の製品を仕入れると、半額の1500円から2000円位の範囲になると推測します。これを3000円で売れば差額が利益ですが、当然経費は掛かってしまいます。


数量は100個程度か、良くても300個位にしかならない筈です。売れないですから。

1個当たりの利益が1500円だとして、100個捌いて15万円です。300個で45万円。

ここから経費などを勘案すれば、最終的な利益は厳しい数字になるでしょう。

少し規模の大きな会社だったら手は出せません。赤字になりますからね。

小回りの利く会社や、個人商店なら何とかという世界なのです。

 



2025年10月12日日曜日

1/24 トヨタ セリカGT-4

珍しく車の模型です。

お題の通りトヨタ車で、セリカです。メジャーなお車。

と言っても、古い時代のものなので今は見掛けないでしょう。旧車ファンには分かるかと。



GT-4 のパッケージ


この車は、四駆でラリー用のイメージが強い。

だからちょっと気になるものでした。前に組んだ240Z も同じ方向性でしたし。

しかし、残念なことにラリー仕様ではありません。

 

パッケージは黒塗り。

成型色は黒色。

でも、もっと明るい系にしたいのだけど、、、。

パッケージ側面にある黄色とかいいですねえ。

 

ラリー仕様なら白かと思いましたが、説明書きからは白以外もあるようです。

まあ、拘っても仕方ないので適当に決めましょう。

 

このタイプのセリカが走っていたころ、私はレオーネに乗っていたのかも知れない。

ステーションワゴンですが、四駆でエアサスという変な構成でした。

さらに、無理やりラリータイヤを履かせた変態仕上げにしていました。




2025年10月10日金曜日

1/144 ハーキュリーズ ガンシップ グレートウォールホビー製 その3

クリアパーツと錘は確認しましたので、次はボディ周りを見てみます。


主翼パーツ(上面)


胴体パーツなど

主翼は上下の二つ割りです。

繊細な感じの上がりで、合いは良いです。

注意したいのは穴あけ工程です。私は忘れてしまい、後から穴あけを行いました。 

増槽やミサイル用のパイロンなどが付きますので、、、。

 

胴体周りは単純な二つ割りではありません。

上面も下面も別パーツ部分があります。継ぎ目を目立たなくすることと、ディティールをしっかり成型するのは良い仕上げです。

なお、全体に凹線モールドが深く大げさな感じです。

1/144 だと仕方ないのでしょうが、サーフェイサーやヤスリでトーンダウンさせると良いかと。(面倒なので軽くしか対処しない心算ですけど) 



コックピットの窓処理

よくあるコックピットの構造です。

窓が多いので、全体をクリアパーツで作ってあります。

それに対して、窓部分を細かくマスキングしないとなりません。

小さくて厄介なのですが、マスキングテープ付属のため気楽に?組めるでしょう。

 

 

 

2025年10月8日水曜日

1/72 ジュギュア GR Mk.1 / A ハセガワ製 その8

1回目の下塗りが終わって、エアインテークも装着しました。

その後、下塗り2回目も行いました。

 

下塗り2回目終了


次はクリア塗装を1回入れておきます。

 

 

クリア塗装後


話が前後してしまいますが、2回目塗装前にヤスリ掛けも行いました。 

 

・インテーク後方の凸をヤスリ掛け

 片方のインテーク後方(ボディ側)に詳細不明な盛り上がりがあります。

 構造というより、プラが膨張したかのような変な膨らみ。 

 完全に取り除けませんでしたが、ざっと平らに均しました。 

 

・機首周りの継ぎ目などをヤスリ掛け 

 パーツの継ぎ目に段差があります。きちんと平らにはしませんが処理を入れました。 

 



迷彩塗装 表面

迷彩塗装 裏面


迷彩塗装のため、ダークグリーンを入れました。

指定色は手持ちのダークグリーンより多少明るく、くすんだイメージでした。

そのため、若干調色して使ってみました。正しいかどうかは分かりません。

 

何時もの事ですけど、迷彩塗装は境目がボケているものと、明確なものがあります。

現物だと明瞭なパターンが殆どな気がします。塗装が楽ですから。

しかし、模型では逆にマスキングが大変です。

手抜きのエアブラシによるフリーハンド塗装で終わらせるとしましょう。

 



2025年10月6日月曜日

1/35 シュトゥルムケーファー 海洋堂製 その7

迷彩塗装を施し、汚しを入れています。

その後、汚すぎるのを補正しつつドライブラシ。そしてエアブラシ。


ドライブラシ後


最後にアンテナや脚部のパイプも装着。

当然忘れずに、ガラス系のパーツも付けました。

 







オマケと言うか訂正

製品名のカタカナ表記を修正しました。

シュツルムケーファー

シュトゥルムケーファー

 

どっちでも良い気はしますけど、少し気になったもので。

キーボード的にどれを叩くのか迷っておりました。

  

 

 

2025年10月4日土曜日

1/144 ハーキュリーズ ガンシップ グレートウォールホビー製 その2

キャノピーなどのクリアパーツは、非常に丁寧に梱包されています。

袋に入っていて、更に白箱に収められている。

どこぞのメーカーさんの雑な袋詰めとは違いますね。

 

 

白い箱にクリアパーツ


それから、同じ箱に錘も入っていました。


錘(尻もち対策です)


四角い角柱を切った感じの錘です。

機首に入れるというよりも、少し後方の隔壁裏側に取り付けます。

ペイロードとコックピットの間に接着しておきました。

取り付け位置は、ガイドがあるので明確です。



ペイロード内部再現パーツ

 

飛行機の胴体内部に、ペイロード内部用の部品を組み込みます。

床は元より、壁面や天井も再現されているため、写真のように筒状に組みあがる。

左手にあるのは隔壁のパーツです。

よく見ると、錘が付いているのが分かると思います。


この筒の中には、機関砲や射撃管制装置などが入ります。

一応は塗装しておかないと組めませんし、そもそも飛行機のボディも接着出来ない。

コックピット同様?先に塗装と組み立てが必要です。

 

なお、この模型のコックピットはパーツが少ないし、どうせ見えませんから気楽に作業できると思います。

 

 



2025年10月2日木曜日

1/144 ハーキュリーズ ガンシップ グレートウォールホビー製

既知のガンシップと違う気がします。

AC-130J と書いた方が良いのかも。

 

パッケージ


メジャーな輸送機である、ハーキュリーズのバリエーションです。

輸送機がベースですが、この機体は戦闘用に改造されています。

対戦車砲やミサイル、機関砲などが積まれていて、対地攻撃を主体にするものらしい。

 

その昔、同じようなガンシップの情報を見た記憶があります。

でも、同じではなさそうです。

 

この飛行機は、A-10 や対戦車ヘリ同様、今どきだと厳しいでしょう。

地上の歩兵や戦車からは脅威だったガンシップも、携行兵器やドローンが蔓延ると的になってしまうはずです。

 

そんな話はさておき、模型を組んでみましょう。

恐らく大変なのは、キャノピーでしょうねえ。

窓が多いので正面は全部クリアパーツです。さすがに個別窓パーツは無謀だけど。