2024年5月31日金曜日

鉄道模型のストラクチャー塗装 無難な配色やポイントなどの考察

仕事柄、ストラクチャーの塗装は沢山熟しました。

原型の複製品を製作したり、金型のある製品の色替えマスターを作るなどの仕事です。

これらを通して、塗装の配色などを考えたり納得したお話など。


鉄道模型の主力は1/150scale のNゲージです。

電車はもちろん、建物なども比較的小さくて扱いやすい。走らせるためのレイアウトなども、コンパクトに収まります。(凝ると大きくなりますが)

そんなスケールの建物は、レイアウトの一部として使われます。


小さな模型なので、レイアウト含めて人の目線は上からの俯瞰です。

真横から見ることもあるでしょうが、それなりに限定的になります。

従って、塗装の肝は屋根です。


屋根には幾つかの種類(材質)があります。瓦、トタン、藁、コロニアルなどです。

種類によって色は違いますし、それなりに制約もあります。

例えば瓦屋根は、色的に黒系が基本です。グレーや茶色系もある。

また、日本瓦でなくて洋瓦だと、青やオレンジなどもある。


並べた建物群は、通常一貫性がない筈です。各建物が個別に色を決めているから、自ずとそうなるのです。海外などの統一された街並みは除いて。

そうなると、全部赤系とか、黒ばかり並べるのは違和感が出てしまいます。上手くバランスを取って配色しないとなりません。


平面的な屋根をベタ塗してはいけません。

それらが並んだ時に、綺麗過ぎるのです。特に古い建物のイメージであれば、汚れが必要になります。

汚し塗装というと、全体的な埃っぱさがイメージされます。

もちろん、それも大事なのですが肝は不均一性にあります。

平面の間を持たせるには、色ムラやシミのような汚れが必要です。


汚し系の塗装の再現(量産)は難しいです。

マスター品は問題なくても、量産する時に再現できるとは限りません。

工場側で上手く解釈して、再現されることを期待しつつガッカリすることもありました。

仕方ないことですが、作業者のスキルなどで左右されてしまいます。





2024年5月30日木曜日

1/72 F-18A ブルーエンジェルス  ハセガワ製 その8

キャノピー磨き

ボディの修正が進んだところで、キャノピーをチェックしてみました。

すると、トップの位置に擦り傷が、、、。

一応、個別の袋には入っていましたが、擦れると傷が入るものです。困りましたな。

仕方ないので、ヤスリ掛けしてからのコンパウンド処理。

ある程度綺麗になったら、そこで終了です。

長らく触っていると割れる可能性もある。昔、そんなこともありました。この製品は大丈夫だと思いますが、、、。



パテ処理

機首と胴体横の処理を続けます。


ボディ横

機首


それぞれ、ヤスリ掛けしてから再度のサーフェイサー塗装。

基本的には良さそうです。

拘るなら、もうちょっとですけどね。

 

 



2024年5月28日火曜日

1/72 F-18A ブルーエンジェルス  ハセガワ製 その7

削って、パテ処理。

その後も削って、サーフェイサー塗装などを繰り返します。

 

機首横の処理状況
 
胴体横の処理状況


ヤスリ掛けしているものの、まだ甘いですね。

もうちょっと削って、再度サーフェイサーになります。


胴体横は障害物があるので、作業が非常にやりにくくなっている。

目立たないところは、多少の段差が出てもスルーしましょう。







2024年5月26日日曜日

1/72 F-18A ブルーエンジェルス  ハセガワ製 その6

上下のパーツを接着したので、継ぎ目処理です。


機首側面の継ぎ目 パテ盛り付け

胴体側面の継ぎ目 パテ盛り付け



その後、墨入れペンを入手したので、半ば気分で線を入れてみる。

色々と酷い仕上がりです。止めておくべきだったかな。


雑な墨入れ後


墨入れ時には、パテの削り込みは一旦終わっていました。

この後は、サーフェイサー塗装を行い、再度ヤスリ掛けになると思います。

 

 


2024年5月24日金曜日

模型業界の目線から よもやま話

普通に模型を組むエンドユーザーと、模型を作るメーカーでは見ている世界が違います。

前者だと、自分の興味のある商品に夢中で、それらを取り巻く世界などには気が行かないでしょう。そもそも、そんなことはどうでもいいはずですね。

 

私は両方の目線があったので、色々と思うところもありました。

今回は、そんな方向性の話を少々。

 

 

スケールモデルは矮小な世界です。

モデラーの方には失礼ですし、個人的にも嫌な話ではあります。

要するに売れないということ。

メーカー側からすれば死活問題ですから、何んとかしたいが打つ手は殆どありません。

殆どは往年のユーザーで、脱落しなかった生き残り(少数精鋭)です。比較的若い人もいますが、更に数は少ないのです。

従って、薄利覚悟で生産して金型を回してという仕事をしています。

新型を起こして、新規アイテムをと望まれても簡単には出来ない理由はこれです。

 

一方、ガンプラは広大な世界です。

一時の勢いは無くなったとも聞きますが、それでも生産数は多いです。

プラモデル全体を見た時に、ガンプラが多くてスケールモデルもそれなりにあると受け止める人がいます。しかし、それは大きな間違いです。

ガンプラの前には、スケールモデルなんて塵のようなもの思うのが正しい。それ位の差異がある訳です。物の価値や、主観は抜きにしてのお話ですから悪しからず。

 

模型を扱うお店に行くと、ガンプラの面積が大きいです。

しかし、艦船や航空機、戦車などの棚もそれなりにあります。塗料などもしかり。

けれども、面積に応じた売り上げがある訳ではありません。ラインナップを広げないとならないから持っているだけで、販売効率を考えたらガンプラだけの方が良い筈です。

昨今、コスパとかタイパという言葉が耳に響きますが、それを実践すると模型店も矮小化してガンプラのみになってしまう。

一見効率的ですが、それではダメだと思います。

唯の感情論ではありません。商売ベースでダメになるでしょう。



模型業界は受注生産です。

発売の3~6か月くらい前に、メーカーから製品情報が流れます。

それを受けて、販売店や問屋が必要数を発注し、その数字を元に生産数が決まります。

エンドユーザーの一定数は、お店で見て買いたいと思うでしょうし、少なくもある程度の市場評価が見えてから買おうという人も居る。

でも、予約しないと生産数のカウントから漏れてしまいます。最悪は買えないことになるでしょう。

それなりに売れそうな製品は、メーカー含めて少し多めに生産を掛けます。でも、人気があるということは、瞬殺の可能性も高いのです。

 

その昔、ジオコレの神社を世に出しました。

金曜日にお店に納品し、その日から販売開始だったかと思います。そして、土日が明けて月曜日に追加注文を頂いて、メーカー在庫は無くなりました。

その後、苦情を沢山頂きました。大変申し訳ありませんでした。



最近だと転売ヤーの影響も含めて、人気のあるものは瞬殺になります。

そうなると、買えない苦情が沢山上がってきますが、多くの人は予約をしていません。悪循環になっているという事を理解して頂ければ良いのでしょうが、、、。


昔は沢山作って、沢山売ってという循環がありました。

そんな環境下なら、在庫を沢山持っても良いのでしょう。しかし、時代が違います。

在庫が積みあがると、非情な経営者殿からの圧力が強まってしまう。その先は、どうなるか想像してみてください。営利企業とはそういうものです。



先日、某yahoo の記事でガンプラの供給不足を考察する?記事がありました。

内容をザっと見ると、過去の大量生産時代での失敗を紹介していて、それを教訓にして生産を絞っていると読める記事でした。

この話は外部の方の考察と、それっぽいタイトルでの釣り要素で成り立っています。

古い時代の大量生産方式の話は的外れです。歴史的な事実ではありますが、今の時代には合いません。バンダイも受注生産なのです。過剰生産は許可が下りないでしょう。

昔は作れば売れました。しかし、時代はどんどん変わっています。

ガンプラには多数のラインナップがあります。足りないと言っても、すぐに作る訳には行きません。作るにしても数は絞らざるを得ない。

全体の在庫や販売計画もありますから、ユーザー目線では動ける訳がありません。


在庫が沢山あると、経営者目線では減点です。

銀行やコンサルが入れば、廃棄処分の圧力も高まります。捨てたら損失でも、経理的目線から捨てる選択は普通にあるのです。

そんなリスクは誰も取りたくありませんよね。




話が変わりますが、実在する車両などを模型化する場合はライセンスが必要です。

権利を持っている相手にお願いして、許諾を取ることになります。

この作業は手間ですし、コストも掛かります。また、相手が承諾するとも限りません。


とある仕様の製品を望む声が多くても、許諾が下りないケースもあります。具体的には書きませんが、色々とその手の話はあります。


勘違いされている方もいるようですが、権利者から図面を提供されるとは限りません。

貰えても参考資料的なものになることが多いでしょう。

そのため、模型を作るには調査や取材が必要になります。

実物の寸法測定、写真測定、スキャン。後は、人の目でイメージが合うかどうかのチェックです。デフォルメするかどうか、その点も製品化には重要になります。


ライセンス料等は色々。

高コストなものは、販売価格もかなり上げないとなりません。

それでも売れるかどうかが重要な判断になります。

 

 


2024年5月22日水曜日

1/72 F-18A ブルーエンジェルス  ハセガワ製 その5

胴体の上面と下面を接着しました。



ボディ上下を接着後(主翼は仮組)


接着後は、接合部の継ぎ目を処理しなければなりません。

問題は事前に確認した通り、機首部分と胴体側面です。


機首側面の継ぎ目(ヤスリ掛けあり)


機体側面(ヤスリ掛けあり)



少し削ってからパテを盛りました。

その後、削って確認しつつ、再度のパテ処理です。




1/72 F-18A ブルーエンジェルス  ハセガワ製 その4

ボディの上下を接着したら、その後は機首と胴体横の接合部を処理しないとなりません。

気持ち的には、直ぐ接着したくなりますが、、、。要注意

 

最初に必要なのは、コックピットの組み込みです。

ある程度完成(シートなどは後から付けられる)させて、ボディ下部に固定します。


コックピット組み込み


次に、接合部の裏打ちです。

最初に書いた機首や胴体横の部分は、隙間が空く可能性がある。そのままでは、パテ処理に支障が出るでしょう。

そのため、内側から薄いプラバンなどで裏打ちしておきます。


胴体側面の裏打ち

写真右寄りの白い部分が裏打ちです。

この隙間は出来るだけ狭くなるように固定しますが、多少は空くだろうと思います。

そこにパテを置く以上、後ろ側に支えが必要になる訳です。

 


3つ目は、見落としそうな部分。主翼の固定補助です。

ボディを仮組して、主翼を取り付けるとグラグラします。

接着する時に位置決めが厄介ですし、強度的な不安も出ます。

手間ですが、ボディ上面側に主翼のリブを受ける構造を付けておきましょう。


上面裏側 白い棒2本を接着

白い棒以外にプラバンも追加済


主翼と垂直尾翼の仮組

こんな風にテープ固定しないと、主翼は翼端側が下がって下反角が出すぎます。

内部に支えがあっても多少は下がりますが、接着固定時にも作業が楽でしょう。

 



2024年5月18日土曜日

古い撮影機材 フィルムカメラの時代から

現代のカメラには、ストロボ(フラッシュ)が付いています。

 

昔のカメラにはなく、外付けオプションでした。 

更に昔には、ストロボでは無くてフラッシュガン。



フラッシュガン

開いたところ

傘を広げたところ


カラー用バルブ(電球ではない)

カメラに装着した様子


馴染みのない人には分かり難いと思います。

この機材はストロボの前の時代にあった、瞬間発光装置です。

 

中央に取り付けるバルブは、電球のような見た目ですが、内部に金属の細線が詰まっています。これを一気に燃やして発光させるのが、フラッシュガン。

(もっと古い時代だと、リンを直接燃やすのもありました)

 

発光時に中身が燃えて、強い光が出ます。熱も出て熱々のため、手で触ると火傷する代物。

それから、一発ずつ使い捨てなので、次に発光するためにはバルブを交換しなければなりません。熱くて危険で、お値段もそれなりに致します。


バルブはカラー用とモノクロ用がありました。

当初はモノクロだけだったのですが、カラーフィルムが出たことでカラー用バルブも発売された訳です。

ちなみに、カラー用はバルブ表面に青色系のコーティングがなされています。色温度調整用ですね。




2024年5月16日木曜日

株の話 どうでもいい昔の話

その昔在籍していた会社での話。

とある上司がおりまして、株で損したような話をしていました。

 

付き合いのある別会社の方が株に詳しく、講師?をしているとか。

その人に感化したらしいのは知っていました。それから、何故か株で損したという話も出てきたので、やらかしたのだろうと思う次第。


どんな銘柄を買ったのかは定かではありませんが、確か300万位損したと言っていたような気も致します。この数字もはっきりはしませんけど。


講師とやらも、インチキ臭い人は沢山います。

それなりに名前が露出している人でも、ハッキリ言ってアレですし。私は何も信じません。

そもそも、株の世界は一寸先は闇です。先の事は誰にも分からない。

必ず上がるとか儲かるなんてのは嘘しかありません。


多くは希望的観測で、上がると決めつけている。

根拠がないので、でっち上げだったり、個人的な思い込みでそうなります。

その結果、運よく上がれば勝ち誇り、そんな記憶だけを積み上げて偉そうにしている。

パチンコや競馬のそれと同じですね。


テクニカルや、過去のチャートと重ねている話も同じです。

過去と未来は同じではない。偶然重なることはあるでしょうが、ただそれだけのこと。


ただし、それなりの確立で上がるとか下がるという予測は出来る。色々条件はありますが、硬そうなところを買うのはありだと思います。

というか、それしか打つ手はないのでは?



上に書いたような時代は、株を触っていませんでした。

当時は、株は博打位に受け止めていたんですね。だから、損したという話を聞いても、馬鹿だとしか思わなかった。

今なら、銘柄とか買った理由とかは気になるところです。

糞株の一発狙いだったのだろうなと思っていますけども。


鼻息荒くして、儲けようと考えると糞株へ目を向けるでしょう。

これを買うと2倍、3倍に金が増えると妄想し流されてしまう。それではダメなのです。


ギャンブル的に考え、信用取引で30万を90万で運用。

倍々ゲームで、資産1億を目指そう。そんな臭い話は無視しておきましょう。

損するだけです。

自分だけは特別?そんな事はあり得ません。





2024年5月14日火曜日

ジオコレ 情景コレクション「橋」 少し手を入れて加工など

この記事は、開発の記録や思い出話ではありません。

表題の「橋」を組みつつ、少し手を入れただけです。何故、こんな記事を書いたかと言えば、5分で組む時のクオリティとの違いが気に掛かっていたから。

ジオコレは塗装済みの簡易組み立てキットです。

プラモデルの様なものですが、手軽に作ることが出来る。しかし、プラモデル同様にパーツの分割線や突き出しピンの跡など、本来無い方が良いものも残っています。


橋ABC


一番目にするのは、金型の継ぎ目跡です。一般的には分割線(パーティングライン)と言われます。部品には必ず存在していますが、目立つかどうかが問題になります。

また、あまり目立たないとしても、消した方が良いのは間違いありません。

 

橋についても、沢山の分割線があります。

目に付いただけで、以下の通り。

・手すり(柵)の中央

・木造橋の橋げた

・鉄骨橋の川岸部(コンクリート)


レンガ構造の橋

鉄骨構造の橋

木造橋の 橋げた


話を掘り下げる割に、ビジュアルが弱くて申し訳ありません。

上に貼った絵は、修正した状態です。

ちょっと眺めただけだと、良く分かりませんね。



組み立てたら見えない場所は無視出来ます。でも、目に付くところは何とかしたくなるものです。展示品などを作っていた時にも、これらの問題には沢山出くわしました。

修正するのは可能ですし、実際に手を入れたものは沢山あります。

しかし、実際の製品との相違が出てきてしまう。もちろん、マスター品と製品では品質が異なるのは当たり前ですが、やり過ぎは好ましくないと思うこともあるのです。

そんな思いがあるから、この記事の様に手を入れたものを堂々と語れるのは良いことです。中の人には出来ないですからね。





2024年5月12日日曜日

サークルカッター 紙などを丸く切り抜く

模型製作には色々工具を使います。

サークルカッターも、一応使うことがある。

と言っても、丸くマスクするくらいしか思い当たりませんけど。

過去事例としては、プラバンの切り抜きもあったかな。仕事で。


一般的なのは、オルファのサークルカッターでしょう。

昔購入したものが手元にありますが、小さい円は切れません。

その後、もっと小さく切り抜けるものを見つけました。

しかし、そう上手くいきませんでした。


期待して買ったもの


針と刃の高さがずれている(調整後)


初期設定と違いますが、当初からズレがありました。

(写真の状態は、それなりに調整した後の状態です)

小さい丸を切る場合は、このズレは非常に厄介です。



刃の固定は接着材にて


刃を固定している部分を開けると、内部にはプラの押さえパーツがあった。

しかし、それは殆ど機能せず、刃は接着されているのでした。

ネジを締めても、刃を抑える方向に動きません。こんな構造では無理でしょう。



その後、刃を外し、プラのパーツはナットに置き換えています。

この状態でも刃は上手く固定出来ず、改めて接着することになりました。

刃とナットが離れていて不安定に見えるでしょう。ここまでずらさないと、刃先と針の高さが合わないのです。


設計が甘いというのが率直な感想です。

大改造する気もないので、このまま適当に使って廃棄になるでしょう。

オルファので十分というか、変な拘りを持たなければ良かったかな。

そもそも、出番は殆どありませんし。




2024年5月10日金曜日

1/72 T-1 練習機 プラッツ製 その5

デカール貼り


カラー指示書を見ると、デカールだらけです。

赤とオレンジの大きなデカールがあり、日の丸や部隊マークなどもある。

小さい注意書きも含めて、数は多いです。

率直に、小さいマークは無視します。



デカール貼りを始める


筋彫りモールドが深くて幅も少し広い感じです。

そのままでは重たい見た目になりますが、デカール貼るならベターですね。

それを考慮した設計なのかも知れません。

 

スジボリのモールドは重たい感じ


デカールは平面なので、局面やモールドには馴染みにくい。

今はマークソフターとかその手の薬剤があるので、対応はかなり楽です。それでも、手間はかかるし、失敗することも多いですけども。


局面部分の馴染ませ

 

機首部分は、黒、赤、緑、オレンジが一体のデカールです。

後方に伸びる細い赤帯部分は、分離されているタイプ。

いずれにせよ、平面的なデカールは素直に貼れません。処理は必須です。



今回は大型デカールだったので、位置決めが厄介でした。

貼ってから多少の移動はするけれど、ある程度は妥協してスルーしています。

 

コックピット横のデカール


赤帯の上に機番、脱出危険マークを重ね貼りします。

指示書と比べると赤帯、機番共に位置がズレてしまいました。


※逆三角形の赤白マーキングは、射出座席の操作と危険を示す警告表示です。

 操作するとコックピットの座席が飛び出します。緊急脱出です。

 その場合、爆発が起きますので周りでボケっとしていると危険です。

 自衛隊的に何と呼ぶのか分かりませんが、便宜上”脱出危険マーク”と書きました。

 一般的には、コーションで良いのかも。




2024年5月8日水曜日

静岡ホビーショー 2024年(第62回)スタート

 5月8日(水)から、静岡ホビーショーが始まります。

 

最初に業者日が2日間、その後招待日が1日。土日は一般公開日になっています。

私が出向いていた頃も同じでしたが、少し遡ると招待日は無くて全4日間でした。


問屋や販売店の方は最初の2日間に来場されます。

そして、土日は一般公開で非常に混雑するのが通例。静岡市内はお祭りみたいな状況になるので、道路も混みあって大変です。


中の人は、連休中も仕事。

そして前日の7日には、搬入作業を行っています。

4日間の時代でも搬入を入れると5日あり、通しで出る人は5泊6日の強行軍になっていました。基本は突っ立ちですし、来訪者の相手もあって非常に疲れるイベントと言えるでしょう。

関係者の皆さん、お疲れ様です。


土日の一般公開日には、模型サークルの展示会も併設されます。

沢山の作品が並び、それを見に来る人も多いですし、お祭りなので立ち寄る人たちも沢山います。賑やかで良いのですが、交通の便には注意してください。


静岡ホビーショーの開催地は、ツインメッセという場所です。

駅の近くではありませんので、バスを使いたいところでしょう。しかし、道路の混雑があると歩いた方が早かったりすることもある。

あまり変わらないとしても、混雑するバス内で突っ立ちより歩いた方が気もまぎれます。

そんな感じは今も変わらないのでしょう。

出かける方はお気をつけて。




2024年5月6日月曜日

樹木の模型を作る素材

模型を作っていると、ジオラマに目が行くようになります。

単体の機械物やフィギュアなどがあれば、それらを組み合わせてジオラマが出来る。

そこにはドラマや風景が生まれます。

ちょっと手を出したくもなる筈。


そんなジオラマですが、文字の如く地面が大事です。

そして、樹木も重要な要素でしょう。砂漠でもない限り、地面と樹木は重要なパーツです。


樹木は色々な樹形がありますし、車両などの様に平面では構成されていない。だから、プラモデル的なアプローチは難しいのです。


ならば、手作り。

幹や枝は針金などで作り、葉っぱはスポンジ系の素材で作るのが手を出しやすいでしょう。

ジオコレにはザ・樹木もありますが、、、。


そして、葉っぱの部分をリアルにする素材というのも世の中にはあります。






紙で作った葉っぱの素材です。

薄い紙をレーザーでカットしているので、これを切り出して塗装して枝に貼ると出来上がり。と言っても、手間や技術を要求されるので万人向けではないですね。


作り方としては、針金を束ねたものを用意して芯にします。

太い幹は全体を撚って1本に、その先は枝にするため適当に分岐させつつ形を作ります。

針金が剥き出しでは具合が悪いから、上からパテや紙テープなどを使って樹皮を作る。

それから、適当に葉っぱを付けて完成です。

と、書いたものの、簡単ではありません。


慣れも、センスも、時間と根気も必要です。

私はちょっとパスです。



2024年5月4日土曜日

住環境について考える 買物難民に絡んで

自分は何処に住んでいるでしょう。

家のある場所は、田舎ですか都会ですか。周りに何がありましょうか。

 

若くて元気だと、田舎というか不便な場所でもあまり気にならない。

車などを使えば遠くまで行けますし、買い物やら医者なども問題ない筈です。

 

しかし、歳を取ったり不自由さが出てくると問題が露見してしまいます。

車が維持できない、運転出来ない、そんな場合はどうなるのでしょう。

所謂買物難民は、そんな人たちです。


私は何度か住処を変えています。今は比較的利便性が高い場所にいますので、買い物難民ではありません。

先の事は分かりませんが、現在アクセス可能な店舗などを挙げてみます。

100円ショップ、家電屋、ホームセンター、スーパー、クリーニング、開業医複数、ニトリ、しまむら、ホテル、コンビニ、郵便局

当面は大丈夫。撤退が多くなると困りますけどね。



それでも、通販はよく使っています。

通販は便利なのですが、物流問題が叫ばれています。今後、タイトになる可能性もあります。


自分の友人知人や親類縁者を考えると、およそ不便な場所に住んでいます。

既に問題になっているケースもありますし、今後が心配な人も多いです。

恐らく立地問題を認識しても、早々引っ越したりはしないし出来ないでしょう。フットワークの良い時期に考えないと駄目な問題だろうと思う次第です。


不便な場所とは、低コストな住環境を意味します。

引っ越したり、対策を打つのは難しい。

災害の話と同じですね。ハザードマップで危険性が叫ばれても、そこが安いから住んでいるんです。簡単に問題解決は出来ない。

もっとも、コストがクリアできても、全員が安全にというのも無理でしょう。

日本はそんなに良い場所ではないです。




 


2024年5月2日木曜日

1/72 F-18A ブルーエンジェルス  ハセガワ製 その3

全体にサーフェイサー塗装


サーフェイサー吹いて仮組


機首の継ぎ目


斜めに分割されていることと、段差が出ている点が厄介です。

出来るだけ上部を削って合わせることにしますが、パテなどは必須。モールドは消えるでしょうから、どこまで妥協するかです。


ヤスリ掛けして、パテを盛ってと、地味に作業をつづけます。

 


引けの目立つ部分の処理中


ボディ上面の4カ所に引けがあります。

流石に目立つので、パテを使って削ってから表面を均してみましょう。

何時もの瞬間接着パテも使っていますが、一度削ってからは溶きパテも使用。

 

コックピット後方に付けたパーツと、ボディ上面の継ぎ目も段差が目立ちます。

少し面倒なので、そのままスルーしようと思っています。