2024年11月22日金曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その10

主翼周りの間違い修正です。

主脚庫のパーツ接着ミスは痛いですね。


パーツ接着後 隙間あり

隙間をプラバンで埋める まだ隙間あり

内側にも薄いプラバンを貼る


少し強引に剥がしたパーツを、正しい位置に調整して再度接着しました。

隙間がある部分はプラバンやパテで埋めて、削って綺麗に処理を進めます。

パテ埋めの補助に、主脚庫内部にも薄いプラバンを当てています。パテが漏れないように抑え込むためです。完全な穴は塞ぎにくいですから。

この後、パテを削り、その後少しパテを使い。また削りの繰り返しです。



垂直尾翼の継ぎ目処理

思っていたより段差や隙間がありました。

パテ盛り、削り処理にて対応中。

 

 

タイヤもちょっと面倒

左右に分割されているので、接着します。しかし、継ぎ目が目立つ。

パテとヤスリと、適当に塗装して様子を見ながら進行中。

サイズが大きいので塗装は楽ですね。マスキングテープも付いているけれど、使わないと思います。




2024年11月18日月曜日

株の話 タカラトミーの優待やら、諸々

株取引をしていると、色々な情報やニュースなども見ることになります。

昨今では、SNS などで優待の自慢?なども多いですね。 


表題のタカラトミーは、オリジナルのトミカなど優待に出しています。

最新情報は知り得ませんが、オリジナルのリカちゃん人形などもありました。

この手の限定品は人気がありますから、転売含めてどうしても目に付きます。


何故タカラトミーの話をしたかは自明です。

グループ会社におりましたので、嫌でも目に入るようなことでした。

ちなみに、私自身はトミカには興味ありませんし、お人形も門外漢です。


以前、タカラトミー本体の偉い人と話をしたことがあります。

その時、彼はリカちゃん人形のことを「リカ」と呼んでいました。

私のような一般人は、リカちゃんという方がしっくりきますけど、中の人は違うのだろうなと受け止めたことを思い出します。

それなりの年齢の男性が「リカが云々」と話すのは、少し新鮮でもあり、商品としての目線を実感しました。プロですね。


株の話に繋げて行くと、インサイダー扱いが強いです。

そのため、在職中はタカラトミーの株には一切触りませんでした。

もちろん、今でもそれは継続中です。

特に接点もなく情報は流れてこないけど、言い掛かりを懸念しての措置です。


前置きの通り、株は触っていません。

しかし、中にいると怪しい情報も流れて来ることはありました。

ある時、社長が変わるという話を聞きました。もちろん、外には出ていない情報のため、これを迂闊に話したり、株を売買などしたら非常にリスクが高いでしょう。

クワバラクワバラです。


現在、タカラトミーは決算目線で良い感じが続いています。

株価も上昇傾向ですし、中の人たちは業績賞与も出ているのだろうなと思います。

しかし、古巣のトミーテックは赤字らしく、相当な締め付けがあるでしょう。推測

グループ内は中央集権ですから、上が好調で下が駄目だと叩かれます。どこの会社も同じでしょうけど、心中お察し申し上げます。






2024年11月16日土曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その9

面倒な手直し作業が、別途進められています。

例の主翼下面のやり直し作業です。


それは一旦置いといて、全体の仮組を行った時の様子を見ておきましょう。


仮組 全体の様子を確認

 

 

後方に掲げられたエンジンや、横に長い主翼が印象的です。

ジェット戦闘機などは、もっとスマートというかシンプルな纏まりがあります。

しかし、この機体は低速低空飛行と高い生存率が売りなので、、、。

主翼や尾翼は厚みがあり、無骨です。

主脚車輪は格納されず、飛行状態でも飛び出しています。

エンジンは高く独立していて、メンテナンスや地上作業向きな構造。


模型的な面白さはあるものの、大きくて作業や保管は大変です。

1/48 でも巨大な感じですから、1/32 クラスは凄そう。手を出すのは無理かな。


なお、この写真は主翼のパーツ取り付けミスを修正する前に撮影しています。

ご注意ください。

 

 

計器盤 少し塗装したところ

計器盤にはデカールが指定されていますが、凹凸にピッタリ合わせて貼るのは無理と判断しました。

仕方ないので、適当に塗装して終わらせます。

もっとカッコよく塗装したいという思いはありますが、技術的に無理もある。

また、仮に頑張れたとしても、ほとんど見えませんから。


 

 

2024年11月14日木曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その8

前回のミスを修正します。


間違えたパーツを剥がしたところ


主翼下面の主脚庫を左右逆に接着していました。

パテの削り作業を進めていた時、何かおかしいと思い手を止めています。

よく見ると、左右が逆になっていてびっくり。大失敗です。


タイヤの位置は外側に来るのが正しい。

しかし、私が組んだものは内側にセットされている。

主脚は取り付け出来るものの、このまま仕上げては気がかりです。

一瞬、無視しようかとも思ったものの、直すことを決定して手を入れました。


パーツは接着し、パテも盛ってあります。

これを削ったり切断して、少し乱暴に分離しました。

跡が残るでしょうが、仕方ありません。出来る範囲でリカバリーします。



正しい位置にパーツを接着

隙間はプラ板で埋める


剥がしたパーツは少し整形して、正しい位置に再接着しています。

本来なら隙間は少ない筈ですが、削り落とした部分などがあり大きな穴が出来ています。

パテでは無理ですから、プラ板などを埋めて接着し、その上からパテで処理することにしました。


この後は、削ってヤスリを掛けての繰り返しです。

多少の凹みなどもありますので、再度のパテ盛りや再研磨も必要です。

間違い1つで、豪い遠回りしてしまいました。




2024年11月12日火曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その7

主翼周りの組み立てにも着手。

パーツは大きいですが、基本は上下二分割です。


注意したいのは、主脚庫ですね。

主翼上面側にモールドがあり、下面側は別パーツを組み込みます。

内部は白系の塗装が必要で、細かい部品も少しあります。



左主翼を裏面から

上面側には二カ所パーツが付きます。

一つは写真では見えな部分で、もう1つは先端側の板構造とパイプ状のパーツです。

塗装指示は基本白色ですが、パイプ部分は黒です。

実物ではケーブル?なのかな。



この後の写真は、組み立てミスの悪い見本です。

悪しからず、ご覧ください。



下部のパーツを仮置き(正しい)

配置ミス(気が付いていない)


最後の写真には、1つ部品が追加されています。

これで構造としては全部で、残りは主脚やハッチです。


内部の白塗装も一応終わったため、この後接着して隙間処理になります。

主翼の前縁も合わせ目が今一つですから、合わせて処理して行きます。



※実は、この後作業を進めて接着してしまいました。

何かおかしいと思って確認すると、下部パーツが左右逆なんです。

仕方ないので、接着剤を削ったりしながら無理やり解体した次第。作業が増えて、仕上がりも悪くなりそうです。



2024年11月10日日曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その6

機首付近の作業として、前脚庫のボリュームが盛られています。

 


説明書



普通の模型では、脚の収納庫は部品も少ない。

しかし、説明書の通りA-10 では多数のパーツが用意されています。

うっかりしていると大事な部分を見とします。

例えばA67 とA65 のパイプですが、これを接続してはいけません。物理的に困難な構造とは言え、説明書のミスかと思えば繋ぎたくなります。(私も最初は繋ぎました)


正しい組み立ては、「接続せず、間に入る部分を迎え入れる」流れでした。

その相手は、直角に接合する大パーツ側にモールドされていました。

下の写真に2本のパイプが写っています。間に空間があって、そこを埋めるのは、奥にある大パーツのモールドです。(少々分かりにくいです)


大パーツ2個に細かいパーツを組み込み


組み立て後


機首に組み込んだ様子


中身を組んだら、コックピットのパーツに添わせるようにして全体を纏めます。

下面から見ると写真のような感じです。

色々な部品やモールドがありますが、あまり良く見えません。それに、普通は覗き込まない部分だと思います。手を抜いても良いかな位の場所。



2024年11月8日金曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その5

エンジンナセルはガラン堂です。

中にはエンジンが納められますが、少々癖があります。



エンジンナセル(上下逆置き)

エンジンユニット(下部)


エンジン自体は正面(左側)のファンと、後部(右側)の排気ノズルがあります。

中間部分はただの筒ですが、上部に凸構造があります。

凸構造はエンジンナセルとの接続部です。


上の写真に写っているエンジンナセル内の溝状のガイドに合わせて、エンジンを固定しなければなりません。

当然、傾いたらおかしなことになりますし、脱落しないように強度も必要でしょう。


組み立てを考えるなら、下部にも凸が欲しい。

しかし、実機では下部の支えは無いということでしょう。

たぶん。



コックピット内部 俯瞰

コックピット内部 計器盤など

 

コックピット関係は、先に組まないとなりません。

飛行機模型の常として、先に組んでからボディに挟み込みます。

ただし、この模型に関してはボディは二つ割りではありません。



機首付近 コックピット等


コックピット周辺にパネルを貼るような形で組み上げます。

ボディ後方は別パーツですし、ある程度割り切って作業出来るかと思います。


内部の計器盤用にデカールが用意されています。

本当に使えるのかなと、眺めながら考えました。

計器盤などがフラットなら問題ないですが、かなり細かくモールドが入っていますね。

これでは塗装するしかない気がしています。




2024年11月6日水曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その4

ボディ後部とエンジンナセルは、それぞれ一体成型されています。

この二つを合わせるだけで、それなりのボリュームが出るくらい大きい。


エンジンナセルを仮置き

 

上の写真の様に、ドッキングします。

問題は勘合と隙間ですが、少しキツイ作りのため削りながら微調整が必要です。



前方の勘合部分

後方の勘合部分


微調整しながら、段差を最小限な妥当な落としどころを探ります。

削り過ぎると後が厄介ですし。

また、この写真では分かりませんが、エンジンナセルから胴体に伸びる後縁には裏面パーツとの段差や隙間があります。

そっちも上手く埋めて、ヤスリ掛けしましょう。




2024年11月4日月曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その3

大きなパーツを少しばかりチェックします。



胴体後部

大きな模型ですが、思ったより割り切った構造を取っています。

写真の後部胴体は一体成型です。普通は二つ割にするでしょうけど、仕上がりを考えてスライド金型を奢ってますね。

ただし、継ぎ目はありますので、綺麗に消さないとなりません。








上の4枚の写真は、継ぎ目を見て頂くためのものです。

上3枚は中心に、最後の写真は胴体の角部(写真の中心)に継ぎ目があります。

金型の継ぎ目のため、模型的には凸の筋になって表れています。


もう一つ、継ぎ目の写真です。


エンジンナセル(一体成型)

エンジンナセルの継ぎ目

胴体後部だけではなく、エンジンナセルも一体成型です。

上下分割の金型と前後のスライドで構成されているため、ナセルの真横に継ぎ目が出ます。

一見、楽に修正出来そうですが、問題が1つ。

後方に四角い凸構造がある。そして、モールドが甘いため、継ぎ目消しをすると消えてしまいそう。

 

金型の構造上、どうしようもないのでしょう。

凸部を別パーツにしてくれたらベターかも知れないけど、そこまで対策はしていない感じですね。

プラバンでも貼ってみますか。私の技量で出来るかは分かりませんけど。



2024年11月2日土曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その2

暫く積んであった箱です。

気が向いたので、触り始めました。


改めてパーツを眺めて、切り出して見ると大きさを実感します。

凄く大きく感じるのは、1/72 や小型の1/48 模型を基準にしているからでしょう。

やっぱり、置く場所問題はありますね。


巨大な増槽

ミサイル関係も大きい


少しずつ進めるため、敢えて本体には手を付けずにいます。

搭載パーツなどを地味に進めることにしましょう。

 

塗装指示 4種

説明書は2部(片方はカラー)


説明書は2部入っていて、片方はカラーです。見た通り

カラーの方は塗装指示を掲載している訳ですが、組み立て説明も載っています。

組み立て方にも拠りますけど、両方の説明書を行き来しないとなりません。

ページを切り替えるより見やすいこともあるけれど。

 

塗装とマーキングは、右下の地味なタイプを基本にしようかと思います。

シャークマウス?のアレは嫌いなので。

昔は勇ましいと思えたのでしょうけど、今見ると痛々しいだけかと。




2024年10月30日水曜日

株の話 損切作戦スタート

昨年と同じく、今年も年末が意識されて来ました。

時間的にはまだ先なのですが、株の損切に関しては遅いと言えるかも。

 

1月スタートで取引を開始し、12月で締めになります。

利益を出すのが目的とは言え、何時も出せる訳ではない。だから、損失も出てくるのです。

買った値段より安く売る事もあり得る。


持っていれば上がる株、可能性のある銘柄。そして、手放したい株も。

配当が出るからキープしたいなどなど。ホールドしたいのは山々ですが、どこかで切らないと資金繰りに影響が出ます。

また、利益が多すぎると税金絡みの問題もある。


今年は利確ベースでは350万を超える見通し。

既に50万以上は損切していますけど、まだ利益分が大きく課税される分が気になります。

利益が出たから課税されるのは良いのですが、所得税だけではなく諸々の費用に影響がある。正確には追いかけられませんし、絶対的な正解はないのですが、、、。


少し曖昧、でも個人的な方針は決めてあります。

利益は150万程度で納め、出来るだけ損切します。

もちろん、切るにしても出来る限り望ましい形にしたいので、タイミングを見ながらの決断となるでしょう。


それなりにハードな決断かも知れません。

切るにあたっては、その株がある程度値上がりしているのが望ましい。上手くタイミングが図れるかどうか。

実際、切るには度胸と割り切りが寛容。勿体ないとか思ってはいけない。


取り合えず、第1弾と実行しました。

23万以上の損失確定です。

でも、まだまだ目標には程遠い。これから、いい感じに損切出来ますように。




2024年10月28日月曜日

1/48 P-51 マスタング タミヤ製 その10

キャノピーが乗りました。

これで作業は終了です。綺麗すぎなので、汚したい気持ちはあります。

 

おっと、2つ忘れていました。プロペラ先端の塗装と翼端灯が漏れております。

今度手直しします。









2024年10月26日土曜日

CMF Phone 1 という名の、スマートフォン 大したことないインプレ

興味深く見ていた端末を入手しました。

CMF Phone 1 と、アクセサリーです。


   CMF PHONE 1 パッケージ


この端末は、Nothing phone というメーカー製です。

企業的にはイギリスですが、中の人は元OPPO 系のOneplus に居た方で中国人。

Oneplus と言えば、昔は高性能な尖った端末で有名でした。恐らく、今もそうなのでしょうが、良くない話も漏れ聞こえていたような。

スピンアウトして起業した中の人も、不満を抱えていたのかも知れません。


さて、何が面白いかと言えばデザイン。

スペックは高くはありませんし、問題になりそうな部分もある。

素性は良いと考えて良さそうであり、興味本位で買った本当のガジェット?となるかと。


Phone 1 本体の背面


特徴

・背面が交換可能

 色の違う背面と交換して、リフレッシュ。綺麗さを維持しつつ、気分で交換。

・背面のネジで拡張

 スタンド、カードケース、ストラップのアクセサリーがあります。

・デザイン的な面白さ

 背面はもちろん、独自のアイコンやウィジットなども楽しい。

 (興味を持てない人には意味がないですが)



Phone 1 背面カバーを外したところ


懸念事項

・バンドが貧弱

 国内で使うためには、所謂プラチナ系のバンドがサポート外。

 田舎だと辛い可能性が高いです。

・NFC が無い

 おサイフケータイはもちろん、それ以外のタッチ決済なども非対応。

 スイカの残額も読めないし、今どきちょっと不便かも知れない。



カードケースのアクセサリー

オレンジ色しかないため、考える余地なく手に入れました。(初回限定特典で無料)

思いのほか分厚い。本体と同じくらいありそう。

それと固定用のネジ3本は専用で、尚且つ右下の大きなネジも専用となっていました。

ネジ足の都合上仕方ないのでしょうが、本体側と共用出来れば色を変える遊びも出来たかと思います。

なお、厚みがあるためカードは複数入ります。入れてどうする?



インプレッション色々

画面は思ったより大きい。Pixel 7 Pro に近いかもしれない。

画面内の指紋センサーは良好。Pixel 7 Pro より明確に良い感じ。

動作速度は実用上十分でしょう。ゲーム含めて弄り回すならハイスペック機へどうぞ。

専用のホーム(デフォルトのモノクロ、専用アイコンなど)は、案外普通に見える。


sim なしで暫く触ってみましたが、何も問題ありません。

動作速度は速く、思いのほか快適です。

モバイルで運用した時のバンド問題や、利便性のNFC は気になるところですが、、、。

今のところ、サブ機で玩具なので大丈夫です。


本体だけだと平たい感じの板で、机の上に置くと持ち上げにくい。

背面に何か付けると良いですね。

カードケースも良いけれど、厚みが許容できるかどうか。

本体にTPUケースを付けたい場合は、純正のアクセサリーは付かないでしょう。

見た目云々なら、裸運用となるはず。

 

 


2024年10月24日木曜日

1/48 P-51 マスタング タミヤ製 その9

足回りのパーツ取り付け、フィギュアの搭乗。


主脚などを取り付け中

フィギュアも乗りました

残るはキャノピー関係


クリア塗装でテカテカ

ラジエーター下面もそれなりに処理


ということで、一旦終了です。

この後は、キャノピー塗装になります。

 

 




2024年10月22日火曜日

1/72 オスプレイ イタレリ製 その13

キャノピーの取り付けです。

キャノピーは大きなクリアパーツのため、少し注意しながら塗装します。

何時も通りの複数回マスクと塗装の手順でしたが、終わってみると問題も出ています。


塗装を分割しているので、重なった部分に凸が入ってしまいました。

また、内部含めて大きなクリア面に汚れが出ている。

少しクリーニングしましたが、それ程綺麗にはならないので妥協しておきましょう。


それから、窓枠の一部にデカールが指定されています。

当初は無視することも考えたのですが、窓にモールドがあり塗装もしていないので貼ることにしました。



全体の様子


側面の窓、下部にデカール貼り付け後


尾翼とリアゲート付近


プロペラを強調した構図


一見、トラックが乗りそうですが、、、

上から見ると、乗せるのは無理と分かります。



そんな感じで、一通りの作業は終了です。

今後は気が向いたら汚しの追加などしたいかと。

特に、エンジンナセル周りは相当な汚れもあるらしく、派手目に汚すとかありでしょう。

恐らく、海軍機だからなのでしょうけどね。