2021年2月18日木曜日

ジオコレ(ストラクチャー)開発記 3 ロープウェイ

3回目は最も開発に手間が掛かった製品、ロープウェイについて。

この製品は、ジオコレ10周年に合わせてリリースしました。全体を見渡しても動きのある模型は多くないので、少々特別な扱いになっています。


話は時間的に少し遡ります。

「風力発電機」という製品が出ていました。この模型は、モーターによりプロペラを回すものでした。動きのある模型の初回品です。

内部を見ると太陽電池とモーターが組み込まれています。光で発電してプロペラを回しているのですが、供給電力が限られるため普通のモーターでは無理がある。そのため、弱い電源でも回る特殊なモーターが採用されています。

このモーターは省電力なだけではなく、回転方向が左右どちらでも選択できます。普通のモーターは電極の設定で回転方向が決まりますが、そういった制約はないのです。
だから、スイッチを入れてどちらに回転するかは気分で?決まります。

また、回っているモーターを強制的に止めると、その反動で逆転を始めることも出来ます。この挙動はおもしろいですね。と、注目したところから、ロープウェイの開発が始まりました。

 

前置きが長くて失礼しました。

そんな経緯があり、風力発電機あってのロープウェイなのです。

 

実物のロープウェイは1本のケーブルに2台のゴンドラが吊るされています。そして、山頂と麓を往復して人を運びます。そんな乗り物を模型で再現しようとしたら、モーターは必須になります。また、往復させるためにセンサーやスイッチなども重要な要素です。

全部まとめて開発するなら、コストや技術力が伴わないとなりません。一介のストラクチャー担当には容易く取り組めない。でも、モーター1つですべて完結できるなら、コストは低いし何とかなりそうに思えました。

採用したモーターは乾電池で長期間稼働出来ます。そして、センサーなしでの折り返し挙動は、簡易テストで速やかに感触を得ることが出来ました。

その後は、手作りの試作機をいくつも作りながら、長時間運転試験も平行して行っていました。都合半年以上の長い期間の運転です。

モーター以外の機構部分は、シンプルなパーツで構成されています。いずれも、自ら図面を引いたり、フルスクラッチで作った試作機の集大成です。

これら一連の開発工程は、通常の模型と異なるため関係者には余計な手間をお掛けしました。この場を借りて感謝の気持ちを改めてお伝えいたします。

 

余談

ロープウェイは乗り物ですが、自動車とは違います。通常は起伏のある地形を一気に移動するために使われていますよね。山頂と麓という感じがイメージされるでしょう。

その場合、分かりやすい展示を行うにはジオラマが必須になる。そんな事は言うまでもなく当然なので、製品開発のスタートと合わせて、ジオラマ製作も手掛けました。

流石にプロのジオラマと比べて見劣りしますが、コスト低減やストレートに見せたいものを並べられる意味合いからは妥当だったと思っています。仕上げが粗いのは、素人臭さが感じられる要素だなと後から反省しました。



2021年2月15日月曜日

1/35 メルカバ Mk.2D タコム製 2

製作は進んでいます。

 

キャタピラは単体ものを繋げて行く方式です。

組むのは面倒ですけど、見た目は良いですね。

この製品に限っては、写真のような黒色成形品(ガイド)が付いていました。キャタピラを組む時に寄り添う治具です。写真の黒い部分(キャタピラに囲まれている)。



 

途中経過が抜けて、それなりに組み込みが進んでます。

都度都度、撮影している心算でも案外漏れてます。


足回りの様子です。キャタピラは組み込み終わり、側面の装甲吊り下げ具が見えています。



装甲版を取り付け後の様子。

砲塔の側面追加装甲や、後部のバケットなども付いています。





砲塔部分のアップ。

左側が主砲の基部で、右側が砲塔後部になります。

左側には、四角い箱が並んだような追加装甲が多数あります。リアクティブアーマーなのでしょうね?詳しく知りませんが。

また、側面側の装甲も分かりやすいでしょう。

後から取り付けているため、本来の砲塔部分との隙間やヒンジ避けなどが見て取れます。





2021年2月12日金曜日

1/35 メルカバ Mk.2D タコム製 1

メルカバはイスラエルの戦車です。

今回の物はタコム製で、改良を加えられて武骨になったスタイルを再現しています。

初期のデザインを見るには、昔作ったタミヤ製のメルカバが分かりやすいでしょう。比べると、砲塔やボディへの装甲追加など大幅に変わっています。


パッケージ顔面。

珍しく真正面からの構図です。いい感じです。


大きな主要パーツを仮組しました。

ボディ上面は一体成型で、追加装甲などが別パーツです。

砲塔は上面が従来の形状?ですが、下部は外側にせり出した専用パーツに見えます。


砲塔のアップ。上面のハッチなどは別パーツのため、開口されています。

左手の増加装甲は別パーツです。現状、乗せてあるだけ。




増加装甲は車体上部だけではありません。

この写真は車体の底面を見ているところです。上の写真にある板を下の写真の位置に取り付けて増加装甲としています。対戦車地雷?対策なのでしょう。


この戦車は、元々は対戦車戦を考慮して作られていたのでしょう。

しかし、実際に運用すると占領地でのゲリラ対策が主務になった。そのため、携行兵器に対処する装甲などがドンドンと追加されていった。

なお、もう少し進化したメルカバは、ボディ全体が新設計になっているようです。見た目はカネゴン的な何かですね。あちらのデザインはちょっと、好みではないです。

そういえば、Mk4 の模型も作ってました。1/72のミニサイズにて。



2021年2月4日木曜日

1/72 スペース1999<イーグル> MPC製 3

最後と言いたいのですが、そこまで進んでいません。

旧製品との比較をしておきましょう。


手前に置いた方が今回製作中の新型です。

置くにある白い方は旧製品。同じ1/72を謳う模型ですが、大きさもかなり違います。



遠近で見え方が違うものの、全長はもちろん全体のボリュームが全く違う。

古い方は小ぶりでスマート。トラスは太く、キャビンは細い感じ。

映像作品の印象からは、古い方が近い気もします。


エンジン周辺も、ディティールには大きな違いがあります。




コックピット後方も、ディティールアップされています。


新型の方は、まだ白塗装には入っていません。

そのため全体的にグレーです。デカールもまだありません。



2021年2月3日水曜日

1/72 スペース1999<イーグル> MPC製 2

1回目から長く時間が過ぎました。

一応進めてはいたのですが、放置期間が長くなってます。



エンジン回りのパーツ

ノズルが4つとタンクやら配管があります。



全体的な仮組です。

この写真で見ると、全体を支えるトラス構造が貧弱で不安になりますね。

宇宙空間では良くても、これで大気圏突入したりするんですが、、、。



胴体後方とエンジン回り。

左側がエンジン、右側はコンテナです。



コンテナとトラスの接続部。

船体の中央は空間になっていて、通常はコンテナが接続されています。このコンテナは外して交換できる仕組みのため、模型でも着脱可能ではありますが、、、。

良く見ると、コンテナはトラス側から木ネジで固定する仕様です。

上の写真中央に長孔と、その下に丸い穴が見えています。この位置に木ネジを使えと。

当然、完成後はネジ頭が見えてしまいます。



コンテナ単体。

ドッキングすると見えない左右の端面にも、結構ディティールあります。



コックピット周り。

下部のトラス構造と、その内側のメカなども再現されています。

また、紡錘形のコックピットは3分割されて、側面のスラスターは別パーツです。

トラスとの接続部も、固定装置が再現されています。



全体の塗装

白色成型なので、手を入れつつサーフェイサーで塗装しました。

その後、白系の塗装を開始しています。真っ白にはならないし、する必要もないでしょう。適当に終わらせるくらいで考えています。


汚し塗装

宇宙船なので汚すと言っても、錆や泥はありません。

ボディは白なので、墨入れとかそっち方面で適当に。