2024年2月29日木曜日

1/150 走行クレーン

これは一般的な製品ではありません。

個人の方が作ったガレージキットです。


仕事の絡みで参考に頂いた代物ですが、長らく組まずに保管してありました。

特に使う事もないですけど、そのまま捨てるのは忍びなく思う次第。

取り合えず一通り組んでみましょう。


クレーンの主要部品を仮組


パーツ点数は少ないですが、謎の四角いものが2個入っていました。

無意味な物ではなさそうですから、取り付けカ所を考えてみました。

 

四角いパーツ

 

 

クレーンの構造的に、フックはワイヤーで上下させつつ、吊り下げ部も左右に走行します。

また、クレーン全体を支える最下部には車輪が付いていて、線路上を走る鉄道のように移動できます。

従って、きちんと完成させるためには地面と線路に当たる部分を作らないとなりません。

流石にそこまで手を出す気はありませんが、、、。


スケールは1/150としましたが、1/144 だったかも知れません。

ジオコレ関係の参考資料だったので、1/150 とさせていただきました。



一応、完成


戦車と一緒に、大きさ比較

操作盤のボックス

移動用の車輪、モーターらしき構造物


下にモーターがありますので、これを動力として上部のクレーンユニットを左右に動かすのでしょう。したがって、チェーンやワイヤーで繋いでみるのがリアルです。

操作盤からのケーブルとか、クレーン外部からの電源ケーブルなども気にするとキリがないですけどね。

 

この手の模型は見た目的な苦労があります。

どうしても視線を集めるフックは、ワイヤーロープで吊り下げられていて垂直にぶら下がっている筈。しかし、模型だと酷く軽いことや、ワイヤー自身の剛性や接着状態で綺麗に処理するのが難しい。

今回は注型品をそのまま使っているので、細かいことは気にしないこととしました。

 

ちなみに、ジオコレの廃墟の作例では、真鍮線を使って再現していました。

あれも今一つではあったけど、選択肢としては妥当でしょう。



2024年2月26日月曜日

新しいストーブ 暖房器具ではありません

古いストーブ(登山用のコンロ)を入れ替えるべく、新しい物を入手しました。

タイトルに書いた通り、暖房用のストーブではありません。

あくまでも、携帯用のコンロです。


muka ストーブ SD-371


物は新富士バーナー製のmuka ストーブという代物。

使える燃料は、ガソリンです。

説明書によると、レギュラーガソリンは使用可能。通常はホワイトガソリン用です。

詳細は不明ですがハイオクガソリンは使用不可になっています。

※写真の燃料タンクは別売(念のため)


一般的に、ガソリンを使うコンロは馴染みが無いでしょう。

ガソリンというと揮発性が高くて、爆発しそうに思われるかも知れません。

そして、匂いがするから嫌われそう。

ところが、実際に使ってみると特に支障はないのです。


登山用の物は小型軽量で、寒冷地でも使えることが大切です。

火力も強くないとならない。それ故にガソリンなのでしょう。


元々、ストーブは持っていました。古いものは、ピークワンという名称のそれです。

1989年製のアメリカンな代物で、まだ使えますが故障の心配がありました。適当に入れ替えを致します。

 

ピークワン(アメリカ製)


新旧のストーブを比較すると、違いは大きいです。

使い勝手は古い方が良いかな。

・タンクとコンロが分離されているため、接続や設置で少し手間が掛かる

・樹脂製の部品があり、耐久性に不安

・風防がないので、別途対策が必要

・コンロが接地面に近いため、木材の上など燃焼させると危険



もっとも、登山で使い比べた訳ではなく、非常時の調理用という意味です。

今後も、防災用品として維持して行く予定。

 

日本製です(バーナー部の裏面)

タンクとホースを分離した様子


少しテストしてみましたが、手軽さではピークワンの方が良いと思います。

やっぱり、風防や接地面への加熱など課題は多いです。出来れば、専用の設置場所か、土台みたいなものが欲しいところ。

レンガなどで作れれば、それが望ましいでしょう。

 


2024年2月23日金曜日

1/72 T-1 練習機 プラッツ製 その2

パーツなどを見た後、積むかどうか考えました。

勢いでスタートと致します。


仮組した様子


大物部品などを組み立てつつ、ザっと全体を眺める。

ノーズは空気取り入れ口で開口していますが、中にリブがあって豚鼻スタイルです。

また、内部のインテークも一部再現されています。

 

右翼端のピトー管は、一体成型。少々気を使います。

別売の金属製のパーツもあるようですが、手を出す気はありません。


水平尾翼は、上反角が付いていました。初めて気が付いた部分。

それから、全体のスタイルも思ったよりスマートです。もっと、丸っこいようなイメージを持っていましたが、現物を見た事もないので何とも言えません。

 

豚の鼻とは、こういうことです

コックピット周辺

コックピット後部の上面は別パーツ

尾翼の様子

 



2024年2月20日火曜日

肩掛けスピーカー?

イヤフォンやヘッドフォンと違う形のスピーカーです。

ある程度長時間鳴らす場合、耳が疲れたり痛くなるのを避けるために使います。


何となく記憶にあったのをネットで調べると、有線ではなく無線(BT)のタイプが沢山出て来ました。その方が便利ですしね。

 

AT-NSP300BT

 

音楽を適当に鳴らすことを考えていた訳ですが、中にはMP3の再生に対応した機種もありました。要するに、スマートフォンなどを使わなくても単独で音が出せます。

中々ありがたい仕様です。


起動すると音声でバッテリー残量を知らせてくれます。

また、MP3 モードに切り替えても音声で教えてくれます。少し鬱陶しいですが、液晶など付いていませんので妥当な仕様なのでしょう。

それから、バッテリーが一定以上減っても音声で教えてくれます。突然来るので注意。



〇通話機能あり スマートフォンなどのヘッドセット替わりに

〇耳に痛くない、ずり落ちないスピーカー

〇MP3 の再生可能(スタンドアローンで)



2024年2月17日土曜日

確定申告完了 多少?面倒でしたけど

先行して入力を進めていましたので、早めに終わらせることが出来ました。

既にデータは提出済です。


確定申告は面倒そうですが、内容次第です。

仕事で色々な仕入れや売り上げなどがあれば、大変でしょう。商売だから必須ですし。

私の場合は、シンプルに所得税の還付申告のみです。若干手間取るのは、医療費控除の関係になります。

 

株取引などの収入があり、そこから所得税と住民税が引かれています。

控除できる分は手続きを取る事で、還付されるというシンプルなお話になります。

 

控除枠は幾つかあります。基礎控除、保険関係の控除、医療費控除などなど。

色々な数字を国税庁の専用サイトで入力すると、書類が出来てしまいます。最初は難しそうだと思っていましたが、案外シンプルで何とかなるものです。

 

確定申告では所得税の控除を受けられます。

今回は予定通り20万程度の還付になりました。振込されるまで確定とは言えませんが、修正は無い筈です。

 

厄介なのは医療費控除の明細書作成でした。

初めてではありませんが、伝票を見ながら表計算ソフトに打ち込みするのも大変です。

フォーマットが決まっていて、連続作成とかコピーが出来ない。

プルダウンメニュー式の選択肢を、1つずつクリックしないとならないのも苦痛でしょう。

 

上に書きましたが、この手続きでは所得税の控除をしています。

住民税は別枠のため、確定申告の情報が市役所に届き処理されるまでは保留になります。

恐らく一定以上の還付はあるでしょう。


作成した書類を昔は郵送していました。

重要書類のため書留にしますので、それなりにコストが掛かります。

今は例の”マイナーなカード”がありますので、それを使ってイイタックス。e-tax

短時間でデータ送信できますし、証券会社のデータも取り込めるので便利になりました。

最も、”マイナーなポータル”wは、酷く使いにくいですけどね。




2024年2月16日金曜日

1/72 T-1 練習機 プラッツ製

自衛隊の練習機です。

T はトレーナーの事でしょう。多分。


T-1 のパッケージ


現在の練習機はT-4  です。4代目のそれは、ブルーインパルスで有名かも知れない。

2代目はF-1 支援戦闘機と同じボディでした。何度か出かけた航空基地際で見かけていますが、既に過去の飛行機になっています。

3代目は?無かったような?


さて、お題の初代練習機ですが、戦後初の国産ジェット機らしいです。

全然知りませんでした。


物はプラッツ製です。

この会社は独自の製品も出していますが、海外含めて色々なメーカー品の取り扱いも多数あります。マイナーなモノもありますので、何度かお世話になっています。

また、余談ですが前社長とは仕事の接点もありました。

お聞きした話(病床からの生還)も強烈な印象を残しています。

 

 

脱線していないで製品の話です。

 

パッケージ

上に貼った写真の通りです。説明書きによると最初は銀色無塗装で、その後白ベースに変わり、最終的にイラストのデザインに落ち着いたようです。

翼下面の増槽は、当初は無かったそうな。練習機だから、足は短くてよいでしょうから。



パーツ

パッと見て、無塗装のデコマスをイメージしました。

グレーの色味と深いモールド、そして表面の荒れた感じ。

サーフェイサー吹いたような、そんな物体を思い浮かばせる。


パーツ表面


デカール

スライドマークは、なぜデカールとも呼ぶのかな?

パッケージによるとカルトグラフ製らしい。

 

袋に入ったままのデカール

 

取り急ぎ、袋から出さずに撮影しています。

ボディの赤系の塗装は、デカールに収められているのが分かるかと思います。

これ、使うかどうか迷いますね。塗装するか?




2024年2月13日火曜日

Bluesky に手を出しました ブルースカイ

昔、ツイッターというサービスがありました。

今は買収されて、X という印象の悪いお名前に変わっております。

金持ちのボンボンが好き勝手やっていて、各方面から非難轟轟でしたし、今も同じような状況なのでしょう。書き込みを止める人も多く、人が減って寂しくなっています。


私もアカウントを持っていましたが、現在は放置状態です。

そんな中で、代替サービスとして名前が挙がるのはBluesky などです。

少し前から招待制が終わるアナウンスがあったので、アプリを入れて招待待ちにしていたところでした。一応、招待も来て無事にスタートしています。

今は適時エントリーに変わったようですね。

 

ザっと見た範囲では、日本語の書き込みは少ない印象です。

まだまだ、旧ツイッターの様には成長していません。これから、どのくらい伸びるのだろうか。

 

ツイッターは、それなりに便利に使っていました。

と言っても、アクティブに書き込みするほどでもなく、眺めている方が多かったです。その程度の比較的パッシブな使い方で十分でしょう。


アカウントを作ると、どんな方針で運用しようかと考えます。

個人で1つ作ったなら何を書いても良いでしょうが、複数だったり、仕事や色々趣味があると使い分けもある。(取り合えず、1つだけだから問題はないかな)

今回は誰も知人はいないから、何も考えずに適当にやりましょうか。

どうしたものかな。



2024年2月11日日曜日

確定申告の作業中

年が明けて、既に2月です。

確定申告を進めておきましょう。


昔は確定申告には縁がありませんでした。面倒そうだし、自分には関係ないと思っていた訳ですが、ただ遠ざけていただけだったと反省しています。

経済に絡む投資やそれらの勉強(授業料含む、ネガティブやパッシブ含む)から、必要な作業であると認識致しました。


例えば株式投資などをしていると、それらの収益は分離課税で税金が掛かります。

サラリーマンだと、給与所得があり、そちらは総合課税。違う種類になっているので、これらを統合して最終的な税金が決まる訳です。

一定以上の稼ぎがあると、所得控除の枠は使い切っているでしょう。それなら、確定申告しても大きな意味は無いです。


逆に言えば、給与所得が少なく控除枠があるなら、少額でも確定申告した方がよいです。また、複数の証券会社等で運用すると通算しないとなりませんし。

更に、市民税の関係もあります。

年金生活だった場合も、通常は確定申告は不要とされていますが、実施した方が妥当でしょう。少なくとも、市民税の計算資料は提供できるし、何かしら控除枠があるならトライするのが良い筈です。


それから、この手続きは年に一回だけですので、毎年やっておかないと面倒でパスしかねません。手続きも忘れ勝ちなので、強制的に手続きを取る事にするのがベター。


今年の確定申告では、税金20万程度が戻る見込みです。

これだけメリットのある場合は、スルーしてはいけません。





2024年2月8日木曜日

PC のメモリー入れ替え

複数のPC などを使っています。

一応のメインマシンは、ゲーミングPC と呼ばれる代物です。

ただし、古いし、元々のスペックも高くなかったためチープ。少しテコ入れをして使うしかない。

 

過去には、オプタネを外してSSD を入れております。

やっぱり高速なストレージはいいですね。

今回は、メモリーの入れ替えです。


メモリースロットは2基。8G のDIMM が2枚入っていました。

これを16G ×2枚に入れ替えです。

合計32G にしかなりませんが、スペック的に限界らしいのでコスト等も踏まえて妥協しておきます。もっとも、さっさと増やさなかったのは、画像処理などの重たいことをしないから。

昔だったら、最初から目一杯積みたかったでしょうね。


入れ替えは特に支障なく終わりました。

心もち、マシンの動作が早くなった気もしますが、恐らく気のせいでしょう。よくある事。


今後のパワーアップ余地は、ビデオ位でしょうか。

CPU 入れ替えは考えていないです。それをやるなら、全交換で対応します。

ビデオはgeforce 3000番台程度が妥当みたいですが、予算5万程度掛ける意味があるかないか。ゲームするならという程度かな。


余談ですが、モニターは交換予定です。

なんせ、今使っているモノは10年以上前の製品で、少々怪しくなっているところもある。時々、ブラックアウト(瞬間的に)するのは宜しくないです。





2024年2月4日日曜日

OPPO band 2

2年ほど前に購入したスマートウォッチ的なものを入れ替えました。

正確には、アクティビティトラッカーですね。


OPPO band2 一番妥当なフェース



今使っているのは、2年前のそれ。OPPO Watch free という機種です。

それ以前に使っていたのは、Wear OS 搭載機種でした。初代のLG Watch も買いました。

しかし、それらの機種はOS が重たくてバッテリーが持ちません。

アプリを入れて遊べるけど、所詮最初だけで意味もないと判断して現在に至ります。


OPPO の製品を買ったのは気分でした。

シャオミーとか、あの辺りは好みではない。昔のポンコツイメージが強いからでしょう。

 

OPPO Watch free は、妥当な機種でした。

長らく使って、睡眠モニター含めて活用しています。問題が無いとは言いませんが、価格や性能等を考えると十分だろうと思います。

 

さて、今度のOPPO band 2 は、どうでしょうね。

事前情報によると、手元のそれと大きくは変わらないような。マイナーな部分がどれだけ変わったのかは使わないと何とも言えません。

 

OPPO band 2 は実売は8k円位?でしょうか。

偶々、安くなっていて(5k円台)買いましたが、そこまで下げないとシャオミー辺りの機種と戦えないのでしょう。この先は撤退もあるかも。

老舗のfitbit も怪しくなっていますし、コスト競争で淘汰されるかも知れません。

高級系のガーミンやカシオは別として、後は値段が勝負でしょう。




ザっと見て、数日使った範囲で気付いた事 (OPPO watch free と異なる点など)

・充電ケーブルは似ているが、互換性なし

・メニューのカスタムが出来ない

・メニューの視認性は向上

・ウォッチフェイスが増えた

・ウォッチフェイスなどの視認性が悪い 文字関係

・ウォッチフェイスのカスタムが出来ない

・スマートフォン側のアプリは共通で使える 2台登録して切り替え出来る

・座り時間が長いと警告が出るが、ストレッチメニューは出ない

・サイズ感は同じ 若干縦方向が縮んだ?

・ベルトの先端は外周に出る方式に変わった

・ベルトの脱着機構が異なる ベルトの互換性ない

・電池の持ちは、良くなっている様子

・睡眠モニターの精度低下? スコアが良い方に出ている 深い睡眠が多い

・睡眠モニターの精度向上 起床時間の判断が妥当になった

・画面の明るさ自動調整がない

・水滴モード(タッチ操作のロック)が無くなった 水滴でも暴れにくいけど

 →設定の下にありました。使用頻度が低いと判断したのでしょう。

・タイマー動作中にウォッチフェイスに戻れる マルチタスク系?

 ・総じて良くなっているが、ソフトウエアを簡略化してコストダウン?

 

#気づいたことは、随時加筆しています




2024年2月1日木曜日

1/48 A-10C アカデミー製 その1

少し前に発売された新型製品です。

メーカーは韓国のアカデミー。

箱も大きいですが、中のパーツも大きくモールでも綺麗です。その割に、価格が抑えられている。ちょっと不思議な製品。


パッケージ


この製品に限りませんが、スケールモデルは売れません。特に日本国内では、相当厳しい筈です。だから、何処かが輸入して売るとしても発注数は100個とか、そんなレベルになるでしょう。

そのような状況では、1個あたりに上乗せされるコストが高くなる。

昨今のちょっと凝った模型が1万円に近い値段なのは、そんな事情もあるのです。

1万円の価格で100個売っても、100万円にしかなりません。当然、利益は薄いですし、、、。率直に言って、利益を考えている一定規模の企業なら手を出さないレベルです。

A-10C の価格は買値で5000円代半ばでした。なぜか安いのです。


話を実機に向けてみましょう。

これ、案外古い飛行機です。独特の形状で人気はありますが、普通ならとっくに退役しているだろうと思います。

昔は今と比べてコストの制約が弱かったので、色々な飛行機が作られました。戦闘機、攻撃機、爆撃機、偵察機、輸送機、連絡機などです。

しかし、現代ではコストが重く1つの機体で複数の役割を持たすのが大半です。共同開発や、開発しないで購入するというも普通でしょう。

同じく人気のあるF-14 はとっくに退役しています。あれも古いので当然ですが、コストが嵩むからF-18 に置き換えられ、更にF-18 は多用途向けに改造されています。

A-10 は変わりがなく(対戦車等の攻撃に特化した機体)、湾岸戦争?あたりで再評価されたのでしょう。

同様に、ハリアーも息が長い。今後はF-35B に置き換わるのでしょうけどね。



話を戻して、この模型ですが、、、。

しばらくは手を付けずに、積んでおく予定です。

大物なので場所の問題などもあります。


ちなみに、同じ1/48scale のA-10 を昔組んだことがあります。

確かモノグラム製でしょうか。

今ほどの環境も、技術も無かったので適当に作って捨てたような。

仮に残っていても、製品レベルで雲泥の差でしょう。