2023年6月27日火曜日

1/35 BV 206S タコム製 その3

塗装作業に入っています。

手ごろな作業画像がないので、少し時間が飛んでしまいました。


 

後部車両

後部車両(ハッチは未装着)


後部車両側には、連結器を装着してあります。

キャタピラ関係も装着、後部ハッチは外して中が見える状態です。

 

ハッチの内側を覗く


少々見にくいですが、中には折り畳み式の椅子があります。



先頭車両(後方から)

先頭車両の内部

先頭車両


先頭車両の内部は広くありません。椅子は2脚が固定で、2脚は折りたたみ式。

中央の白い構造物が邪魔ですね。

後方の窪み?には、大きな冷却器があります。

それ以外にも、排気口らしき部品が複数個所付く。

 

 

キャタピラには問題ありです。

普通に装着しようとすると、長さが足りません。相当上手くやれば行けそうですが、足回りのパーツが貧弱なので、強く引っ張るのは危険。





 

そのため、写真の様に途中で切断してプラバンを適当に挿入することにしました。

もちろん、凹凸のディティールは再現できないし、出来たとしても間隔がおかしくなります。

この記事の最初に書いた後部車両のキャタピラをよく見ると、少し色が違う部分が分かるとおもいます。その周辺がプラバンで誤魔化した部分。



キャタピラ(長さ不足と割けた様子)

 

上の写真はカットしたキャタピラを転輪等に仮置きしたところです。

中央下部に切れている部分があります。

全体的に緩く巻いているため、もう少し張力を加えて切れた部分を圧縮できるでしょう。

 

また、左手上部のキャタピラは少し裂けています。

熱を掛けて引っ張った時に損傷しました。全体的に均一な作りではなく、所々に弱い部分があるようです。まるでパーツを繋いで作ったような雰囲気でした。

金型の設計に問題があるのでしょうか?

 

 





2023年6月23日金曜日

海底ケーブルの話

この数年位でしょうか、時々海底ケーブルの記事を目にしています。

昔は注目されることも無かったような気がするのだけど。


当方、以前海底ケーブルのメーカーに在籍しておりました。

故に中途半端な記事を見ると、”嘘だろう”とか”写真が違う”などと思う訳です。

丁度NHKの記事をちらっと見てきたところです。


普通の人は、海の底にケーブルがあるとは考えません。その点、意外性があって面白いのでしょう。また、インターネットを支える物でもあります。

一時期、海底ケーブルは軽視された時期があります。人工衛星で良いだろうという流れがあったからですね。

 

ケーブル内部には、光ファイバーが収容されています。6本くらい。

そこに光を通してデータを送るのですが、昔はMでした。今は、Tですね。テラ。

光ファイバーが進化したし、デバイスも進化しました。

昔のケーブルでも、デバイス交換でスペックは10倍なんてこともある。

 

一方で、かなり泥臭いというか土木な仕事でもあります。

敷設時は船で、全ルートをゆっくり走るのです。物理的にケーブルを落としながら。

素人に話をすると、海底にがっちりした基礎を作ってケーブルを格納するイメージを持たれることがありました。しかし、実態は全く違うのです。ただ、放置しているだけ。
もっとも、その位しか出来ませんけどね。

 

接続作業は大変です。船の上で2本のケーブルを接続する場合、天候が悪いと船が沈みます。

ケーブルは長く重量は相当なもの。それを船に引き上げたらどうなるか。海が平穏で、ゆっくり作業している時は良いですが、波でもあったら非常に危険です。

船の責任者は船長なので、危ないと危険回避します。しかし、ケーブルの作業者は繋ぐのが仕事なので、もう少し時間を稼いでくれと要望する訳です。見ていると冷や冷やします。

ちなみに危険回避とは、ケーブル切断を意味します。繋ぐ作業の途中であっても、切り落として逃げるという意味。


光ファイバーの接続は繊細ですが、それ以外は引っ張りに耐える金属体の処理が主務。平たく言えば建築現場の土木作業みたいなもの。

前者が模型の組み立て作業並みなら、後者は力仕事。両方熟すのは厳しいものです。

余裕があれば専属部隊を作るのでしょうが、現実は甘くありません。


今年のニュースだったと思いますが、台湾付近のケーブルが切断された話がありました。おそらく犯人は中国だろうとされています。

ケーブルを切るのは簡単と言えば簡単です。

通常は切られないように船に配慮を促しているので、逆に言えば危険地帯を告知している様なものです。大きな船で錨を下ろせば、事故は起きますね。意図的に

 



2023年6月21日水曜日

1/35 BV 206S タコム製 その2

全体の様子を把握するため、大きなパーツ等を仮組しました。

 

全体の様子

先頭車両の内部

車体下部(後部車両)

車体内部(後部車両:天地がひっくり返っています)

連結器


車体は前後の2つに分かれていて、連結器で繋がります。

先頭車両には、座席が2つと予備席が2つ。中央部にエンジンやサスペンションが置かれている様です。そのため、隣の席と距離があります。

普通の車では、ドライブシャフトのためにボディ中央が少し盛り上がっていますが、その部分が巨大になったと思ってください。(イメージ)

 

後部車両には、折り畳み式の座席が8個。人が8人乗れますし、椅子を畳めば荷物も積めます。案外狭そうです。

 

連結器は複雑な構造です。前後を繋ぐだけではなく、動力も伝達している。要するに、後部車両のキャタピラも稼働する訳です。リアカーの様に引かれるだけではない。

悪路を走るためすべてのキャタピラが稼働する。

連結器には動力伝達用のドライブシャフトが入るため、しっかり保護しないとなりません。

ショックアブソーバーが縦に2つ。横にも2つ付いています。写真では、横の2個はまだ付いていません。ボディ直結のパーツがあるので最後ですね。



キャタピラ周りは簡素です。

写真の通り、比較的細い2本の板構造の上に乗る感じ。

転輪も小さく、アームは非常に細いのです。これを見ても、軽輸送車的なものだろうと分かります。

 

 

 

2023年6月15日木曜日

株の話   株価が上がっているけど、手を出せない

番外編として、株関係の話を一つ。

昨今、株価が上昇しています。ニュースでも露出している様に、日経平均がバブル後最高値更新とか、それらしい賑やかさで取り沙汰されています。

 

株価が上がると、基本は利益が得られます。

でも、トレーダーが皆儲かっている訳でもありません。

 

株の取引は、買った価格よりも高く売る事が基本です。

当たり前ですが、その差額が利益になる。

国内の個人投資家などは、多くが逆張りという手法を取ります。

株価が下がってきたら買って、その後上がるまで待つ。上がったら売る。

 

今の様に、長らく上昇が続くとこの手法は使えないのですよね。

上がり続けるなら、適当に買って上がるまで待つしかありません。

しかし、最高値更新などと言われると、そろそろ下がるだろうと考えて手が出ない。

だから利益を狙いに手を出すのは難しいとなります。

 


そんな状況下ではありますが、今日現在+16万程の損益になっています。

年初に大きく損切してからの立て直しなので、案外頑張っている感じ。

既に6月なので、あと半年しか時間がありません。焦らず上手くやりたいですね。


株取引の話をすると、多くは金持ちだとか金の亡者などと言われてしまいます。

でも、実際はそうでもない。

そして、色々と知見が広がることも実感できます。

気にも留めなかった経済ニュース。リンクする政治の話。世界の情勢や、税金などの知識も増えていきます。


昔はカネの話は嫌いでした。株取引している爺さんなんて最低と思っていた。

イメージは悪いのでしょうが、中身はよく見ないと分からないものです。





2023年6月12日月曜日

1/35 BV 206S タコム製 その1

最近は模型置き場に困っております。

古い物は多少捨てつつ、それでも場所が厳しい。

そんな状況のため、場所塞ぎな飛行機はスルー方向ですね。



説明書

パッケージ


小さい車両は比較的手をつけやすい。それで、こんな製品に手をつけました。

1/35 なので戦車模型と同等のイメージ。でも、よく考えてみると牽引車両だから全長が長かった。まあ、いいでしょう。


車体は小振りでキャタピラが大きく見えます。重心も高い感じ。

戦車等の構造ではなく、雪上車?の様な雰囲気です。

パーツを見てみると、キャタピラは幅広でゴム製に思えます。模型はもちろんゴム製ですけど、ここで言っているのは実車の話。

戦闘車両だと金属でキャタピラを作りますが、建設機械などはゴム製を使っています。 

コストや使用環境等、諸々考慮しての判断でしょう。



話は次回以降に続きます。

上で触れたキャタピラが、その後非常に問題となりました。予想外にアレです。