2017年11月26日日曜日

ミニアート製 農場の廃墟(だったかな?)

このブログには記事を書いていなかった古い物です。
昔購入して、一部を製作していました。それから長い間放置していた経緯があります。

この手の製品は、車両とは違って製作の勢いが続きません。
忘れた事に成り勝ち。


ジオラマベース的な全体




物は東欧のミニアート製です。ウクライナですね。(上の画像に要るロバ?は別物です)
製品自体は、シンプルな作りのバキューム製です。

薄いプラスティックの板を素材にして、石膏などの型に押し付けるというか吸引圧着して作ります。個人でやる人は、掃除機とか使うアレです。


素材は薄い板で、更に柔らかいものです。
一応、プラモデル系のソレと同じとは思います。接着剤も使えますし。

製作上問題になるのは、壁が最中構造になることです。
2枚の板を合わせるのはよいけれど、エッジはキチンと出ません。また、物が大きいと中が中空で撓んだりします。
これらを解決するには、内部にプラ板などで構造を作る必要があります。もちろん、それでも、継ぎ目などの処理は必要です。かなり面倒な事になります。



壊れた壁の拡大



私の場合は手抜きを考えて、中空部分をパテで埋めました。
しかし、そんなに上手く内部に充填できないし、使ったパテの化学成分の影響でプラが変形する始末。安直に自動車用の安いポリパテ?を使うべきではありませんね。

また、ベース側は最中ではなく、1枚のバキュームだけです。
これも補強等を入れないと、強く撓みます。
最初の反省から、こっちにはシリコーンのコーキング剤を入れてみました。悪くはないけど、固まるのに時間が掛かって大変。下面をフラットにすべく板を置いたら、固まるのが遅くなりますし、、、。


そんな感じで物は完成、塗装もざっと施していました。
そこから、数年放置だった訳です。



1/35のセドリックバンを置いてみる



今回の復活にあたり、追加塗装を油彩で行いました。
油彩というのは模型用の塗料ではなく、油絵を描くアレを使っております。
それも、古い古い昔学校で使っていた画材を発掘して、無理やりという感じです。絵の具などは、案外平気な様ですね。

油彩の場合、絵の具の粘性が高いです。また、盛り付けも出来るので、この手のジオラマには向いているような。乾くまで時間が掛かったり、あちこちに付着すると豪い事になりますので、その点は注意が必要でしょう。

部屋のシンナー臭(有機溶剤の香り)はなくなります。しかし、乾性油の香りは漂うので、どちらがよいかは何とも。後者の方が、穏やかなので一般受けは良さそうです。


それでは、まじめにAFVを置いてみましょう。



1/35 4号突撃砲 正しい使い方

正しい使い方 2

正しい使い方 3

正しい使い方 4



0 件のコメント:

コメントを投稿